本尊

2020年3月29日 (日)

新型コロナに怯える絶対の幸福の体現者

現在、世界中が新型コロナで大騒ぎしています。いわゆる疫病の一つですが、疫病は人類の歴史の中で常に流行して、夥しい死者が出て人口が激減したことが何度もあります。これだけ医療が発展しても、疫病を克服することは容易ではないと皆さん実感されていることと思います。

経典や真宗の聖教にも、疫病に関することが記されていますので、仏教史、真宗史においても疫病の流行は身近なものであったと言えます。

存覚上人の『持名鈔』にはこのように書かれています。

されば阿弥陀仏は、現世・後生の利益ともにすぐれたまへるを、浄土の三部経には後生の利益ばかりを説けり、余経にはおほく現世の益をもあかせり。かの『金光明経』は鎮護国家の妙典なり。かるがゆゑに、この経より説きいだすところの仏・菩薩をば、護国の仏・菩薩とす。しかるに正宗の四品のうち、「寿量品」を説きたまへるは、すなはち西方の阿弥陀如来なり。これによりて阿弥陀仏をば、ことに息災延命、護国の仏とす。かの天竺に毘舎離国といふ国あり。その国に五種の疫癘おこりて、ひとごとにのがるるものなかりしに、月蓋長者、釈迦如来にまゐりて、「いかにしてかこの病をまぬかるべき」と申ししかば、「西方極楽世界の阿弥陀仏を念じたてまつれ」と仰せられけり。さて家にかへりて、をしへのごとく念じたてまつりければ、弥陀・観音・勢至の三尊、長者の家に来りたまひしとき、五種の疫神まのあたりひとの目にみえて、すなはち国土を出でぬ。ときにあたりて、国のうちの病ことごとくすみやかにやみにき。そのとき現じたまへりし三尊の形像を、月蓋長者、閻浮檀金をもつて鋳うつしたてまつりけり。その像といふは、いまの善光寺の如来これなり。霊験まことに厳重なり。

阿弥陀仏は、後生の利益はもちろんで、現世の利益も与えて下されるのですが、浄土三部経には、後生の利益ばかりが説かれ、他の経典には現世の利益が多く説かれていることを仰った上で、『金光明経』寿量品の現世利益の内容を紹介されています。
インドの毘舎離国という国で5種の疫病が流行り、多くの人が感染したので、月蓋長者が釈尊を訪ねて、「どうしたらこの病気から逃れることができますか」と申したところ、釈尊は、「西方極楽にまします阿弥陀仏を念じなさい」と仰いました。そこで月蓋長者が家に帰って、釈尊の仰せの通りに阿弥陀仏を念じたところ、5種の疫病の神が国を出ていったのを見た。すると5種の疫病がすべてなくなり、その時に現われられた弥陀三尊の形をそのまま金で鋳造した。その像が現在の長野にある善光寺の本尊である。

親鸞聖人も『浄土和讃』現生利益和讃に

阿弥陀如来来化して
 息災延命のためにとて
 『金光明』の「寿量品」
 ときおきたまへるみのりなり

と仰っていますのも同じことです。
なお、親鸞聖人は越後に流刑に遭われて関東に向かわれる途中で善光寺に寄られたと伝えられていまして、『正像末和讃』には善光寺についての和讃を

善光寺の如来の
 われらをあはれみましまして
 なにはのうらにきたります
 御名をもしらぬ守屋にて

等、5首も残されています。
親鸞聖人も存覚上人も、名号本尊に反する善光寺の本尊を間違いだとか否定するようなことはどこにも仰っていないので、親鸞会の名号本尊論の嘘はここからも言えます。

『持名鈔』に書かれた現世利益はこのような内容ですが、ならば、新型コロナを無くすために阿弥陀仏を念じれば良いのかという素朴な疑問に対して存覚上人はこの後に

ただし、これはただ念仏の利益の現当かねたることをあらはすなり。しかりといへども、まめやかに浄土をもとめ往生をねがはんひとは、この念仏をもつて現世のいのりとはおもふべからず。ただひとすぢに出離生死のために念仏を行ずれば、はからざるに今生の祈祷ともなるなり。

と仰っています。真剣に浄土往生を願っている人は、現世の利益を願うのではなく、ただ一筋に出離のために念仏を行ずれば、現世の利益もついてくるのだということです。

要するに、信心を獲て往生が定まれば、現世利益もついてくるということですので、信心を獲ていない人は信心を獲ることに心を掛けましょうということです。

なお、存覚上人は「ただひとすぢに出離生死のために念仏を行ずれば」という言い方をされています。信心を獲ていない人は信心を獲て往生が定まるためにすることは「念仏を行ずれば」です。「念仏を行ず」ることは、「出離生死のため」と副産物の「今生の祈祷ともなる」のです。

ところで、高森顕徹会長は現在、F館に籠って、F館には掃除をする係以外は入れないようにしているそうです。新型コロナに怯えているこの高森会長の無様な姿を会員はどう思っているのでしょう。新型コロナに罹らない現世利益を信じていない絶対の幸福の体現者とは、お笑いですが、本尊論、信前の人に対する念仏の勧めも含めて、何一つ真宗らしいところが無い高森会長と親鸞会です。

| | コメント (7)

2020年2月 2日 (日)

最近の親鸞会との法論10

親鸞会で”お聖教”とされている書の中には、親鸞会の主張する名号本尊の根拠はないので、この時点で、

どんな「史料」にどんな「史実」が書いてあっても、お聖教が物差しで、お聖教に反していたら「史実」は根拠にならない。

が破綻するのですが、『弁述名体鈔』も”お聖教”としています。しかし、高森顕徹会長も含めて親鸞会で『弁述名体鈔』を読んだことのある人はいないのに、どこかで名号本尊について書いてあるという噂で根拠としていただけのようです。

『弁述名体鈔』とは、存覚上人が光明本尊について書かれたものですが、光明本尊とは名号本尊の一種で、名号の周りに光明を放射状に描いた本尊です。したがいまして、親鸞会の本尊とは異なっているのですが、そんなことさえも知らないのでしょう。

さて、親鸞会が断章取義しているであろう文は、

高祖親鸞聖人御在生のとき、末代の門弟等、安置のためにさだめおかるる本尊あまたあり、いわゆる六字の名号、不可思議光如来、无碍光仏等なり。梵漢ことなれども、みな弥陀一仏の尊号なり。

です。親鸞聖人が六字の名号を含む数種の名号を本尊とされていたことを記されたことですが、名号本尊だけ、という内容ではありません。事実、他所には

あるひは形像を図し、あるひは文字をあらはして、真仮ともにしめし、梵漢ならべて存するなり。いづれも弥陀一仏の体なりとしりて、ふかく帰敬したてまつるべきなり。

とありますので、これは絵像木像本尊も「いづれも弥陀一仏の体なりとしりて、ふかく帰敬したてまつるべきなり」という意味以外にどんな解釈ができるのか教えてください。

と某講師に問いかけたところ、返答はありませんでした。

この前の部分も示しますと、

まづ弥陀の形像は、観経の像観のこころなり。かの経に、十三定善をとくなかに、第八の観は像観なり、これ形像なり。第九の観は真身観なり、これ浄土の如来なり。これすなはち衆生、さはりをもくしてはじめより、六十萬億の身量を観すること、かなふベからざるがゆへに、まづこころを形像にとどめて、次第に転入して、浄土の如来を観ぜしめんとなり。これあさきよりふかきをおしへ、仮より真にいる義門なり。かるがゆへに、かの説相にまかせて、まず形像を体として、その阿弥陀仏の真実の体は、不可思議光無碍光の体なりと、さとらしめんがためなり。絵像にかき、木像につくれるは、ちゐさくかけばちゐさきかたち、おほきにつくればおほきなるすがたなり。ただその分をまもるがゆへに、真実にあらず。不可思議光如来とも、無碍光如来ともいひて、文字にあらはせるときは、分量をさささるゆへに、これ浄土の真実の仏体をあらはせるなり。しかれども、凡夫はまどひふかく、さとりすくなきがゆへに、あさきによらずば、ふかきをしるベからず。方便をはなれては、真実をさとるベからざれば、ふかきもあさきも、みな如来の善巧真実も方便も、ともに行者の依怙なり。このゆへに、あるひは形像を図し、あるひは文字をあらはして、真仮ともにしめし、梵漢ならべて存するなり。いづれも弥陀一仏の体なりとしりて、ふかく帰敬したてまつるべきなり。

です。

簡単に解説します。
『観無量寿経』に説かれている定善の第八の像観は、仏像を観ることで、第九の真身観は、阿弥陀仏が浄土にまします真実のお姿とされる「六十萬億の身量」を観ることです。ところが「六十萬億の身量」を観ることは極めて難しい行ですので、まずは仮である通常目にする大きさの仏像を観ることから始めて、真の阿弥陀仏の「六十萬億の身量」を観ることができるようにするということです。親鸞会の大好きな”方便からしか真実に入れず”と同様の「方便をはなれては、真実をさとるベからざれば」と存覚上人は仰って、大きさとは無関係の文字による名号本尊も含めて、「あるひは形像を図し、あるひは文字をあらはして、真仮ともにしめし、梵漢ならべて存するなり。いづれも弥陀一仏の体なりとしりて、ふかく帰敬したてまつるべきなり。」なのです。

名号本尊は最善といえますが、絵像と木像を本尊としてはならない、という意味になりえないのは、マイコン真っただ中の某講師にも理解できたようです。

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

最近の親鸞会との法論9

論点をずらさせないようにするために、基本的なことを言っておきますと、互いの主張が

1.Aのみ
2.AでもBでもCでも良い
で議論すべきは、Aのみと限定された根拠があるかどうかです。BでもCでも良いという根拠を示すことがなくても、Aのみと限定された根拠がなければ2が正しいとなります。

某講師の反論はまさにこれが理解できず、

本尊が絵像でも木像でも良いと仰った根拠を出せ

と息巻いていましたが、名号のみという根拠がないことが根拠になるのです。
簡単な理屈です。
これを踏まえて今回のエントリーも見てください。

名号本尊の根拠として、最近の顕真などでは『改邪鈔』の

本尊なほもつて『観経』所説の十三定善の第八の像観より出でたる丈六八尺随機現の形像をば、祖師あながち御庶幾御依用にあらず。天親論主の礼拝門の論文、すなはち「帰命尽十方無礙光如来」をもつて真宗の御本尊とあがめましましき。

を使っています。そしてご丁寧に

※「あながちに」の正しい意味

古語辞典では、「否定文の副詞としての『あながちに』は、『決して、絶対に』の意味になる」と解説されている

と強調しています。

某講師も同様でしたが、これが嘘だということは辞書を調べれば一目瞭然です。
以下はネットでも見ることができるので、実際に調べてみてください。

『語源由来辞典』
あながちとは、下に打消しの語を伴い、断定しきれない気持ちを表す。必ずしも。一概に。まんざら。

『学研全訳古語辞典』
〔下に打消の語を伴って〕決して。必ずしも。むやみに。

『三省堂 大辞林』
(下に打ち消しの語を伴う) (1)一概に。まんざら。必ずしも。 (2)決して。むやみに。 (形動ナリ) (4)必ずしも。

『旺文社 古語辞典』
打ち消しの語を伴って「必ずしも・・・でない」の意を表わす

このようになっています。
大まかに言うと、「決してない」の意味と、「必ずしもそうではない」の二つの意味があります。
前者しかない、という親鸞会の主張は、辞書を調べるだけで簡単に崩れるのです。

親鸞会の主張は、この限定が多いので、限定の根拠がないこと、もしくは限定外の例を出したら、簡単に論破できるのです。ですから絵像木像の史実で本来は終わりなのですが、史実を認めないという訳の判らない理屈を言ってきましたので、聖教でも良いですよ、と余裕の議論をしたまでです。

あながちに」の意味の説明だけでも良いのですが、親鸞会のいつもの断章取義をここでも教えてあげました。

『改邪鈔』の該当箇所全文は

一 絵系図と号して、おなじく自義をたつる条、謂なき事。

 それ聖道・浄土の二門について生死出過の要旨をたくはふること、経論章疏の明証ありといへども、自見すればかならずあやまるところあるによりて、師伝口業をもつて最とす。これによりて意業にをさめて出要をあきらむること、諸宗のならひ勿論なり。いまの真宗においては、もつぱら自力をすてて他力に帰するをもつて宗の極致とするうへに、三業のなかには口業をもつて他力のむねをのぶるとき、意業の憶念帰命の一念おこれば、身業礼拝のために、渇仰のあまり瞻仰のために、絵像・木像の本尊をあるいは彫刻しあるいは画図す。しかのみならず、仏法示誨の恩徳を恋慕し仰崇せんがために、三国伝来の祖師・先徳の尊像を図絵し安置すること、これまたつねのことなり。その ほかは祖師聖人(親鸞)の御遺訓として、たとひ念仏修行の号ありといふとも、「道俗男女の形体を面々各々図絵して所持せよ」といふ御掟、いまだきかざるところなり。

しかるにいま祖師・先徳のをしへにあらざる自義をもつて諸人の形体を安置の条、これ渇仰のためか、これ恋慕のためか、不審なきにあらざるものなり。本尊なほもつて『観経』所説の十三定善の第八の像観より出でたる丈六八尺随機現の形像をば、祖師あながち御庶幾御依用にあらず。天親論主の礼拝門の論文、すなはち「帰命尽十方無礙光如来」をもつて真宗の御本尊とあがめましましき。いはんやその余の人形において、あにかきあがめましますべしや。末学自己の義すみやかにこれを停止すべし。

です。タイトルにもありますように「絵系図」についての邪義を説明されたところです。
予備知識として絵系図とは、これもネットで調べられますが、以下紹介しておきます。

『精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典』

浄土真宗の一派で用いた絵図。阿彌陀如来の名号「南無不可思議光如来」を中心に、祖師先徳等の像、また、一般信者の姿もえがいて相承の系譜を示したもの。光明本尊と名帳の影響を受けたもので、覚如はこれを邪義としたが、仏光寺系では長く用いられた。
※改邪鈔(1337頃)「絵系図と号して、おなじく自義をたつる条、謂なき事」

これを基にして読まれれば良いと思いますが、内容を簡単に説明すると、親鸞聖人の御遺訓として、

たとひ念仏修行の号ありといふとも、「道俗男女の形体を面々各々図絵して所持せよ」といふ御掟、いまだきかざるところなり。

とは仰っていますが、「阿弥陀仏の木像絵像を本尊としてはならない」という御遺訓は書かれていません。
しかも「絵像・木像の本尊をあるいは彫刻しあるいは画図す」と「三国伝来の祖師・先徳の尊像を図絵し安置すること、これまたつねのことなり。」と、阿弥陀仏そして祖師・先徳のお姿を絵像や木像にすることは一般的なことであって、それを否定されてはいません。そのあとの「道俗男女の形体を面々各々図絵して所持せよ」に対してのみ「祖師・先徳のをしへにあらざる自義をもつて諸人の形体を安置の条」と仰っているので、木像絵像を本尊とすることと、祖師方の尊像を図絵し安置することは「祖師・先徳のをしへ」であることになります。

このように某講師に説明したら、それでこの件は終わりました。あっけないものです。

参考までに石田瑞磨著『親鸞全集』の現代語訳を示しておきます。

いまの真宗においては、もっぱら地力を捨てて、すべて他力に帰結することをもって、教えの極致とするが、その上でさらに、身に行い、口に言い、心に想い、まことを捧げる真実の信心がおこるから、身には仏を礼拝するために、渇仰の心をもって仰ぎ見るための絵像や木像を絵に画き、あるいは彫刻する。そればかりでなく、仏法を説き聞かせられたご恩を恋い慕い、崇め仰ぐために、インド・シナ・日本と〔浄土の教を〕伝来された祖師・先徳の尊いお姿を絵に画いて安置することも、これまた一般のことである。しかしこのほかに、たといそれが念仏修行のためであるとしても、祖師親鸞聖人が残しおかれたお訓しとして、「出家・在家の男女がそれぞれ、ひとりひとりの姿を画いて所持せよ」という掟があるとは、まだ聞いたことがない。ところがいま、祖師や先徳の教えに見られない自説によって、それぞれの像を安置するということは、これは渇仰のためか、恋慕のためか、不審なくすごすことはできない。
本尊でさえも、『観無量寿経』が説く十三種の仏を観想する方法のうち、第八の像観にもとづいて、〔礼拝する}ひとの能力にかなうように一丈六尺や八尺の仏像{がつくられたが、これ}さえ祖師は強いてみずから望んでお用いになってはいない。〔むしろ}『浄土論』を著わされた世親が、礼拝について述べられた言葉、すなわち「帰命尽十方無碍光如来」という言葉をもって、真宗のご本尊とあがめられたのである。まして、これ以外の人の姿を、どうして画き、崇められるわけがありうか。学問の末に連なるものがたてた自分の一個の説は、すみやかに停めなければならない。

| | コメント (0)

2020年1月26日 (日)

最近の親鸞会との法論8

親鸞会が名号本尊の根拠として最初に出すのが、『御一代記聞書』の

他流には、「名号より絵像、絵像よりは木像」と、云うなり。当流には、「木像よりは絵像、絵像よりは名号」と、いうなり。

です。

蓮如上人が名号本尊を強調されているではないか!

と言ってきますが、本当にそうなのかです。
『御一代記聞書』の読み方については「親鸞会教義の誤り」でまとめられている通りですが、書かれてある内容を大別すると

1.蓮如上人の直のお言葉
2.蓮如上人のお言葉の聞き書き
3.実如上人、法敬、道宗等の言葉
4.著者もしくは発言者不明の言葉

になります。
1は、『御文章』をそのまま引用されているもので、間違いなく蓮如上人のお言葉と言えます。
2は、蓮如上人のお言葉を聞いた人が、記憶に任せて書き記したものですので、聞き間違いがあるかもしれませんが、蓮如上人の仰ったこととしての信憑性はあると言えます。ここに当てはまるのは、蓮如上人が仰った、と書かれてある場合です。言葉を語られた主語が「蓮如上人」「前々住上人」となっている、もしくは「仰せられ候」等の尊敬語があることで判別できます。
3は、主語が蓮如上人以外の名前である場合ですので、明らかに蓮如上人のお言葉ではありません。
4は、主語がない、そして尊敬語もない、言いっ放しの文章です。これは1でも2でも3でもないことが普通に判る話です。
中学校の国語レベルの問題です。

では

他流には、「名号より絵像、絵像よりは木像」と、云うなり。当流には、「木像よりは絵像、絵像よりは名号」と、いうなり。

はどれに当たるのか考えてみましょう。

発言者の名前がなく、「仰せられ候」とも書かれてありませんので、答えとしては4に当たります。つまり、蓮如上人のお言葉という根拠にはなりません。もしこれが蓮如上人のお言葉であると主張するのであれば、その理由を他の蓮如上人のお言葉で補うしかありませんが、これが唯一の蓮如上人のお言葉ですから、それを指摘したら、某講師は反論できませんでした。

なお、親鸞会でも知っている『御一代記聞書』の

前々住上人の御時、あまた御流にそむき候ふ本尊以下、御風呂のたびごとに焼かせられ候ふ。

は、何が「御流にそむき候ふ本尊」であるかは書かれていませんが、蓮如上人が本願寺を継がれた際には、本願寺は、天台宗の有力寺院である青蓮院の単なる一末寺でしかありませんでした。天台宗の一末寺ですから、天台宗の本尊も本願寺にあったので、「御流にそむき候ふ本尊」とは天台宗の本尊のことと言われています。

史実では、蓮如上人は木像本尊、絵像本尊にされているので、木像と絵像を焼かれたという発想は、流石に親鸞会でもできないようです。

ということで、名号本尊最大の根拠を親鸞会は失いました。

| | コメント (0)

2020年1月22日 (水)

最近の親鸞会との法論7

親鸞会が声高に主張していることで、これまで当ブログで話題にしてこなかったものに、本尊論があります。なぜ取り上げなかったのかといいますと、根拠がないからです。親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人も、名号のみを本尊とせよ、と仰った聖教上の根拠もないし、絵像・木像でも良い、と仰った聖教上の根拠もありません。つまり、親鸞会と法論して、白黒ハッキリ付けられるものではないので、敢えて話題にしてきませんでした。

それで気を大きくしたのか、自信満々に、

浄土真宗の正しい本尊は名号だ、それを実践しているのは親鸞会だけだ

と宣伝しまくっています。

そして、このことで某講師と法論になりました。

親鸞会の言ってくることは、30年以上前に本願寺との本尊論の法論で言った以上のことはありませんので、親鸞会の言っている根拠を一つ一つ潰していけば、根拠のないことが明確になります。

しかしながら、結論は30年以上前にすでに出ていますので、ほとんどは以下を詳しく説明するだけでした。

山田行雄著『真宗の本尊について』

この論文を示した上で、最初の導入として

本尊のまとめ

A)教えとして
1.七高僧は名号本尊とせよとは仰っていない。
2.親鸞聖人は名号本尊とせよとは仰っていない。
3.覚如上人は名号本尊とせよとは仰っていない。
4.蓮如上人は名号本尊とせよとは仰っていない。

つまり、教えとして名号本尊でなければならないとはどこにもない。

B)史実として
1.七高僧は木像絵像を本尊とせられた。
2.親鸞聖人は木像絵像を本尊とせられた。
3.覚如上人は木像絵像を本尊とせられた。
4.蓮如上人は木像絵像を本尊とせられた。

と突き付けました。
山田師の論文の全体を読んだことがなかったので、動揺していましたが、これで某講師が引き下がることはなく、言ってきたことが、

どんな「史料」にどんな「史実」が書いてあっても、お聖教が物差しで、お聖教に反していたら「史実」は根拠にならない。

というものです。実は、これが後々自らの首を絞めることになりますので、覚えておいてください。
親鸞会が根拠とする書を列記しておくと
『改邪鈔』
『慕帰絵詞』
『弁述名体鈔』
『御一代記聞書』
です。

論破は簡単ですが、すべてのやりとりを紹介するとかなり長くなりますので、途中のまとめを以下としました。


【本尊について】

・親鸞聖人は、「名号のみを本尊とせよ」と仰ったお言葉はない。
・覚如上人は、「親鸞聖人が名号のみを本尊とせよと仰った」とも書かれていないし、御自身の見解としてそう仰った箇所がない。
・覚如上人は、『改邪鈔』で「親鸞聖人はあながち木像絵像を本尊とされなかった」と仰ってはいても、これが「親鸞聖人は決して木像絵像を本尊とされなかった」という意味に勝手に解釈しているだけで、その根拠が明示できない。
・『慕帰絵詞』では、「善鸞が名号のみを本尊としていた」とある史実に対して、「親鸞聖人も名号のみを本尊としていた」と推論しているだけで、その根拠がない。史実以下で、仮説でしかない。
・『慕帰絵詞』に、覚如上人が絵像本尊とされていた絵については、間違いだと断言されていますが、その根拠がないし、『慕帰絵詞』の絵を見た覚如上人のことをよく知る多くの人が異論を唱えていない。
・存覚上人は、『弁述名体鈔』で木像絵像本尊も認められている。
・蓮如上人は、『御文章』『正信偈大意』で、「名号のみを本尊とせよ」とも仰っていないし、「親鸞聖人が名号のみを本尊とせよと仰った」とも書かれていない。
・『御一代記聞書』で、主語もなく、尊敬語もない文章に対して、蓮如上人のお言葉という理由も推論の域を出ない。

※結論 「名号のみを本尊とせよ」という教え自体が存在せず、そうした事実すらないから、「名号のみを本尊とせよ」は妄想に過ぎない。

山田師の論文に加えたのが『慕帰絵詞』に描かれた覚如上人が絵像本尊にされている絵 と、「親鸞会教義の誤り」の1つのエントリーです。

これでも必死に抵抗してきましたので、そこについては、次回以降、紹介していきます。

| | コメント (0)