信後にハッキリすることとハッキリしないことをハッキリと教えられた二河白道の譬喩
信前と信後で、何が変わるか、何がハッキリするようになるのかが最もよく判るのが、二河白道の譬えです。元は善導大師が創られた譬喩ですが、親鸞聖人は『教行信証』信巻に引かれていますので、それを紹介しておきます。長くなるので、譬えの部分だけです。
たとへば人ありて、西に向かひて行かんとするに、百千の里ならん。忽然として中路に見れば二つの河あり。一つにはこれ火の河、南にあり。二つにはこれ水の河、北にあり。二河おのおの闊さ百歩、おのおの深くして底なし、南北辺なし。まさしく水火の中間に一つの白道あり、闊さ四五寸ばかりなるべし。この道、東の岸より西の岸に至るに、また長さ百歩、その水の波浪交はり過ぎて道を湿す。その火焔(焔、けむりあるなり、炎、けむりなきほのほなり)また来りて道を焼く。水火あひ交はりて、つねにして休息することなけん。
この人すでに空曠のはるかなる処に至るに、さらに人物なし。多く群賊・悪獣ありて、この人の単独なるを見て、競ひ来りてこの人を殺さんとす。死を怖れてただちに走りて西に向かふに、忽然としてこの大河を見て、すなはちみづから念言すらく、〈この河、南北に辺畔を見ず、中間に一つの白道を見る、きはめてこれ狭少なり。二つの岸あひ去ること近しといへども、なにによりてか行くべき。今日さだめて死せんこと疑はず。まさしく到り回らんと欲へば、群賊・悪獣、漸々に来り逼む。まさしく南北に避り走らんとすれば、悪獣・毒虫、競ひ来りてわれに向かふ。まさしく西に向かひて道を尋ねて去かんとすれば、またおそらくはこの水火の二河に堕せんことを〉と。時にあたりて惶怖することまたいふべからず。すなはちみづから思念すらく、〈われいま回らばまた死せん、住まらばまた死せん、去かばまた死せん。一種として死を勉れざれば、われ寧くこの道を尋ねて前に向かひて去かん。すでにこの道あり、かならず可度すべし〉と。
この念をなすとき、東の岸にたちまちに人の勧むる声を聞く、〈きみただ決定してこの道を尋ねて行け。かならず死の難なけん。もし住まらばすなはち死せん〉と。
また西の岸の上に、人ありて喚ばひていはく、〈なんぢ一心に正念にしてただちに来れ、われよくなんぢを護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ〉と。この人、すでにここに遣はし、かしこに喚ばふを聞きて、すなはちみづからまさしく身心に当りて、決定して道を尋ねてただちに進んで、疑怯退心を生ぜずして、あるいは行くこと一分二分するに、東の岸の群賊等喚ばひていはく、〈きみ回り来れ。この道嶮悪なり。過ぐることを得じ。かならず死せんこと疑はず。われらすべて悪心あつてあひ向かふことなし〉と。この人、喚ばふ声を聞くといへども、またかへりみず、一心にただちに進んで道を念じて行けば、須臾にすなはち西の岸に到りて、永くもろもろの難を離る。善友あひ見て慶楽すること已むことなからんがごとし。これはこれ喩(喩の字、をしへなり)へなり。
(現代語訳)
ここに一人の人がいて、百千里の遠い道のりを西に向かって行こうとしている。その途中に、突然二つの河が現れる。一つは火の河で南にあり、もう一つは水の河で北にある。その二つの河はそれぞれ幅が百歩で、どちらも深くて底がなく、果てしなく南北に続いている。その水の河と火の河の間に一すじの白い道がある。その幅はわずか四、五寸ほどである。水の河は道に激しく波を打ち寄せ、火の河は炎をあげて道を焼く。水と火とがかわるがわる道に襲いかかり、少しも止むことがない。
この人が果てしない広野にさしかかった時、他にはまったく人影はなかった。そこに盗賊や恐ろしい獣がたくさん現れ、この人がただ一人でいるのを見て、われ先にと襲ってきて殺そうとした。そこで、この人は死をおそれて、すぐに走って西に向かったのであるが、突然現れたこの大河を見て次のように思った。<この河は南北に果てしなく、まん中に一すじの白い道が見えるが、それはきわめて狭い。東西両岸の間は近いけれども、どうして渡ることができよう。わたしは今日死んでしまうに違いない。東に引き返そうとすれば、盗賊や恐ろしい獣が次第にせまってくる。南や北へ逃げ去ろうとすれば、恐ろしい獣や毒虫が先を争ってわたしに向かってくる。西に向かって道をたどって行こうとすれば、また恐らくこの水と火の河に落ちるであろう>と。こう思って、とても言葉にいい表すことができないほど、恐れおののいた。そこで、次のように考えた。<わたしは今、引き返しても死ぬ、とどまっても死ぬ、進んでも死ぬ。どうしても死を免れないのなら、むしろこの道をたどって前に進もう。すでにこの道があるのだから、必ず渡れるに違いない>と。
こう考えた時、にわかに東の岸に、<そなたは、ためらうことなく、ただこの道をたどって行け。決して死ぬことはないであろう。もし、そのままそこにいるなら必ず死ぬであろう>と人の勧める声が聞えた。また、西の岸に人がいて、<そなたは一心にためらうことなくまっすぐに来るがよい。わたしがそなたを護ろう。水の河や火の河に落ちるのではないかと恐れるな>と喚ぶ声がする。
この人は、もはや、こちらの岸から<行け>と勧められ、向こうの岸から<来るがよい>と喚ばれるのを聞いた以上、その通りに受けとめ、少しも疑ったり恐れたり、またしりごみしたりもしないで、ためらうことなく、道をたどってまっすぐ西へ進んだ。そして少し行った時、東の岸から、盗賊などが、<おい、戻ってこい。その道は危険だ。とても向こうの岸までは行けない。間違いなく死んでしまうだろう。俺たちは何もお前を殺そうとしているわけではない>と呼ぶ。しかしこの人は、その呼び声を聞いてもふり返らず、わき目もふらずにその道を信じて進み、間もなく西の岸にたどり着いて、永久にさまざまなわざわいを離れ、善き友と会って、喜びも楽しみも尽きることがなかった。以上は譬えである。
高森顕徹会長の話とは随分違うことは、マインドコントロールの効いている会員でも気が付くほどですが、今回はそのことについては触れません。
信前(東の岸にいる時)と信後(白道を歩んでいる時)で何が変わったでしょうか。
主なものを列記します。
1.西の岸(浄土)の見え方と状態は変わっていない。
2.西の岸までの距離が百歩も変わっていない。
3.西の岸におられる人(阿弥陀仏)の見え方、お姿も変わっていない。
4.白道の状態も変わっていない。
5.水の河と火の河(煩悩)も変わっていない。
6.群賊・悪獣・悪知識の攻撃も変わっていない。
7.行者の姿は変わっていない。
8.行者の心が、東の岸にいる時(信前)は白道を進もうかどうか迷っているが、白道を歩んでいる時(信後)は白道を進むことに迷いがなくなる。
信前信後で変わったことは、8だけです。親鸞会の会員が期待しているというより高森会長から期待させられている1から7は変わっていなのです。
つまり、信後に1から3まではハッキリせず、ハッキリするのは8だけだということです。マインドコントロールが効いていると混乱するでしょうから、ハッキリ言いますと、
阿弥陀仏について、浄土について、往生について、信前と信後は認識が何も変わらないのです。変わることは、白道を歩めば西の岸に必ず行けると心が定まる、言い換えると、阿弥陀仏の仰せに順えば、浄土に往けると心が決定しただけです。
二河白道の譬喩の原文で言うと、「かしこに喚ばふを聞きて、すなはちみづからまさしく身心に当りて、決定して道を尋ねてただちに進んで、疑怯退心を生ぜずして」が信心であり、唯一ハッキリするところです。
譬えには合うところ合わないところがあるのも知らんのか!
という負け犬の遠吠えが聞こえてきますが、ハッキリするかどうかという大事なところを敢えて反対に譬える必要はないはずですが、なぜそんなことを善導大師も親鸞聖人もされているのでしょうか。ちなみに、親鸞聖人は御著書の中で、二河白道の譬喩について度々言及され、関東の同行にもこの譬喩について自ら書いて送って読むように勧められているのです。この譬喩を読んで、救われても浄土がハッキリしない、往生についてハッキリしないと思う人ばかりでしょう。こんな危険な譬喩を創られた善導大師も、同行に読むように勧められた親鸞聖人も、会員からすれば悪知識の仲間入りです。
私は善導大師、親鸞聖人と同じことを言っているだけです。
浄土も阿弥陀仏も、往生についてもハッキリはしないが、阿弥陀仏の仰せの通りに心が決定したから、自分ではハッキリしていない浄土に往くことには疑いがない。
二河白道の譬喩の不適切箇所を修正された善導大師、親鸞聖人の御文があるなら、古参の講師部員でも末端の会員でも良いので教えてください。
最近のコメント