異安心

2021年10月11日 (月)

親鸞聖人が判らないと仰る往生が判る親鸞会の会員は、上品の智者のつもりなのでしょう

信心を獲ても、阿弥陀仏や浄土が判るようになるのではありません。その根本的な理由は『正像末和讃』の最後の「自然法爾章」にあります。

無上仏と申すは、かたちもなくまします。かたちもましまさぬゆゑに、自然とは申すなり。かたちましますとしめすときは、無上涅槃とは申さず。かたちもましまさぬやうをしらせんとて、はじめに弥陀仏とぞききならひて候ふ。弥陀仏は自然のやうをしらせん料なり。

(現代語訳)

「無上仏」 というのは、 かたちを超えたこの上ないさとりものをいうのであり、 かたちを離れているから、 「自然」 というのである。 かたちがあると示すときは、 この上ないさとりとはいわない。 かたちを離れたこの上ないさとりを知らせようとして示されているのが、 阿弥陀仏であるとお聞かせいただいている。

ほぼ同様の文章は『末灯鈔』にもあります。ここでは阿弥陀仏のお姿について仰っていますが、浄土も同様で、形がないので我々には認識できないのです。認識できないのに阿弥陀仏や浄土が判るようになることはありません。

それで『正信偈』には、

われまたかの摂取のなかにあれども、
煩悩、眼を障へて見たてまつらずといへども、
大悲、倦きことなくしてつねにわれを照らしたまふといへり。

とある通りです。この元は『往生要集』です。
源信僧都でさえ信心を獲ても、煩悩によって阿弥陀仏のお姿を観ることはできないと仰っているのです。浄土についても同じで、経典にある方便として説かれた具現化された浄土の荘厳は知っていても、かたちのない真実の浄土は認識できません。

したがって、親鸞聖人が、阿弥陀仏や浄土について知らされた内容を御自身の言葉で語られてはいません。事実、真仏・真土について解説された『教行信証』真仏土巻には、経典と高僧方の文を延々と引かれただけで、親鸞聖人の知らされた内容は結論として、

しかれば如来の真説、宗師の釈義、あきらかに知んぬ、安養浄刹は真の報土なることを顕す。
惑染の衆生、ここにして性を見ることあたはず、煩悩に覆はるるがゆゑに。『経』(涅槃経・迦葉品)には、「われ十住の菩薩、少分、仏性を見ると説く」とのたまへり。ゆゑに知んぬ、安楽仏国に到れば、すなはちかならず仏性を顕す。本願力の回向によるがゆゑに。また『経』(涅槃経・迦葉品)には「衆生未来に清浄の身を具足し荘厳して、仏性を見ることを得」とのたまへり。

(現代語訳)

このようなわけであるから、釈尊が説かれた真実の教えや、祖師方が示された解釈には、阿弥陀仏の浄土は真実報土であることが顕されていると、明らかに知ることができた。煩悩にまみれた衆生は、この世界では仏性を見ることができない。それは煩悩におおわれているからである。『涅槃経』には「わたしは第十地の菩薩でも仏性を少ししか見ないと説く」と説かれている。このようなわけで知ることができる。浄土に往生すれば、そこで必ず仏性をあらわすのである。それは阿弥陀仏の本願力の回向によるからである。また『涅槃経』には「衆生は未来に法性にかなった清浄の身となって、仏性を見ることができる」と説かれている。

と仰っただけです。親鸞聖人の阿弥陀仏と浄土に関する結論は、

煩悩に覆われているから判らない

です。
ここまで説明しても苦し紛れの反論で、

形は認識できなくても、仏智を頂くから判るんだ!

という意味不明なことを親鸞会は言ってきそうですが、それについて曇鸞大師が『浄土論註』でこう仰っています。

問ひていはく、上に、生は無生なりと知るといふは、まさにこれ上品生のものなるべし。もし下下品の人の、十念に乗じて往生するは、あに実の生を取るにあらずや。ただ実の生を取らば、すなはち二執に堕しなん。一には、 おそらくは往生を得ざらん。二には、おそらくはさらに生ずとも惑ひを生ぜん。

答ふ。たとへば浄摩尼珠を、これを濁水に置けば、水すなはち清浄なるがごとし。もし人、無量生死の罪濁にありといへども、かの阿弥陀如来の至極無生清浄の宝珠の名号を聞きて、これを濁心に投ぐれば、念々のうちに罪滅して心浄まり、すなはち往生を得。またこれ摩尼珠を玄黄の幣をもつて裹みて、これを水に投ぐれば、水すなはち玄黄にしてもつぱら物の色のごとくなり。かの清浄仏土に阿弥陀如来無上の宝珠まします。無量の荘厳功徳成就の帛をもつて裹みて、これを往生するところのひとの心水に投ぐれば、あに生見を転じて無生の智となすことあたはざらんや。
また氷の上に火を燃くに、火猛ければすなはち氷解く。氷解くればすなはち火滅するがごとし。かの下品の人、法性無生を知らずといへども、ただ仏名を称する力をもつて往生の意をなして、かの土に生ぜんと願ずるに、かの土はこれ無生の界なれば、見生の火、自然に滅するなり。

(現代語訳)

問うていう。 上にいうてあるような生即無生の道理をさとるということは上品の往生者にいうことである。 下品下生の人のごときは、 ただ十念念仏によって往生するので、 こういうのは実生実滅の執着を持っているのではないか。 ただ実生を執ずるならば二つの疑いに堕ちる。 一つに、 恐らくはこういう実生実滅を執ずる凡夫は往生を得ないであろう。 二つに、 往生してもさらに生死相対の惑いを生ずるであろう。

答えていう。 たとえば清浄なる摩尼宝珠を濁った水の中に置けば、 珠の力で水が浄らかになるようなものである。 もし凡夫人が無量劫のあいだ迷わねばならぬ罪があっても、 かの阿弥陀如来の法性真如にかなったこの上なき清浄の名号を聞いて、 これを濁った心の中にいただくならば、 念々の中うちに罪が滅し清浄の徳を得て、 往生が得られる。
また、 この清浄なる摩尼宝珠を玄や黄の幣につつんで水の中に入れると、 水がすなわちつつんだ物である幣の色と同じ玄や黄になるようなものである。 かの清浄仏土には、 阿弥陀如来の無上功徳の宝がある。 これをいろいろの荘厳功徳という幣でつつんで、 往生した人の心の水の中に入れたならば、 どうして実生実滅の心を転じて無生の智慧とすることができないはずがあろうか。
また、 氷の上で火を燃やすと、 火の勢いが強ければ氷は解け、 氷が解けると火が消えるようなものである。 かの下品の人は生即無生であると知らないけれども、 ただ仏の名号を称えて作願してかの土に生まれようと願うならば、 浄土に至ればかの国は無生の道理にかなった境界であるから、 実生実滅と見る煩悩の火は自然に消えるのである。

智慧のない者は「法性無生を知らずといへども、ただ仏名を称する力をもつて往生の意をなして、かの土に生ぜんと願ずるに、かの土はこれ無生の界なれば、見生の火、自然に滅するなり。」とある通り、往生について理屈も実感も何もないまま、念仏称えて往生できるのです。

信心を獲て、往生が判ると主張する親鸞会の会員は、上品で智慧のある上等の人間のつもりなのでしょう。おめでたいです。

| | コメント (5)

2021年10月10日 (日)

二種深信は、地獄や浄土が判ることでも、往生がハッキリすることでもなく、往生への道がハッキリすること

信心を獲たら何が知られるか、高森顕徹会長がいつも言ってきたのが、二種深信です。では、高森会長が親鸞会が二種深信とは何かを判っているかといえば、否です。判っていないから、信心を獲てハッキリすることとハッキリしないことの区別がつかないのです。

二種深信について、判り易く説明します。

二種深信については、親鸞会でも引用されるのが、『教行信証』の信巻にだけある

一つには、決定して深く、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねに没し、つねに流転して、出離の縁あることなしと信ず。

二つには、決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は衆生を摂受して、疑なく慮りなくかの願力に乗じて、さだめて往生を得と信ず。

です。
ところが善導大師は他の表現でも二種深信を仰っていて、それは『教行信証』の行巻と信巻の二か所に引かれています。

自身はこれ煩悩を具足せる凡夫、善根薄少にして三界に流転して火宅を出でずと信知す。


いま弥陀の本弘誓願は、名号を称すること下至十声聞等に及ぶまで、さだめて往生を得しむと信知して、一念に至るに及ぶまで疑心あることなし。

前者が一か所で、後者が二か所で紹介されているから、単純に後者の方が重要という話ではありませんが、少なくとも、親鸞聖人は後者の二種深信を重要視されていたので、それを知らない高森会長は、『教行信証』を全く読んだことがないとここでも判明します。
その無知な高森会長の言うことを妄信して、二種深信について知った気になっている会員は、哀れ哀れというほかありません。

二種深信の内容については、前者よりも後者の方が、より明確になっています。
簡単にまとめると

機の深信は、自分が今までやってきた程度の善では出離できない、と深信、信知すること。


法の深信は、阿弥陀仏の本願は念仏で必ず往生できる、と深信、信知すること。

こういうことです。もっと簡潔に言うと、

善では出離できない、念仏によってのみ出離し往生できる、と深信、信知する

これが真実の信心です。

法の深信についてもう少し説明すると、『末灯鈔』で親鸞聖人はこのようにも仰っています。

弥陀の本願と申すは、名号をとなへんものをば極楽へ迎へんと誓はせたまひたるを、ふかく信じてとなふるがめでたきことにて候ふなり。

何を深信し信知するのかについて明確に仰っています。

さだめて往生を得」とは、未だ遂げていない往生について、その道は「かの願力に乗じて」「名号を称する」「名号をとなへんものをば極楽へ迎へんと誓はせたまひたる」ことだけだとハッキリしたことです。浄土往生がハッキリ認識できたのではなく、浄土往生への道を信知、深信するのです。二河白道の譬喩と同じです。

思考できない会員のために再度、

浄土往生への道は念仏だけだと信知、深信したことを法の深信というのです。

なお、言うのもあほらしいことですが、法の深信は「往生できる」であって「成仏できる」ではないです。難しい事でも何でもない、小学生でも判る簡単な話ですので、

念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。

これは法の深信とは違います。信心を獲た人が、臨終に往生即成仏する、と知らされることはありません。これは親鸞聖人の独自の解釈であって、智慧を得て知らされることではありません。

基礎学力プラスアルファーがないと、理解できないかもしれません。

 

| | コメント (5)

2021年10月 8日 (金)

信後にハッキリすることとハッキリしないことをハッキリと教えられた二河白道の譬喩

信前と信後で、何が変わるか、何がハッキリするようになるのかが最もよく判るのが、二河白道の譬えです。元は善導大師が創られた譬喩ですが、親鸞聖人は『教行信証』信巻に引かれていますので、それを紹介しておきます。長くなるので、譬えの部分だけです。

たとへば人ありて、西に向かひて行かんとするに、百千の里ならん。忽然として中路に見れば二つの河あり。一つにはこれ火の河、南にあり。二つにはこれ水の河、北にあり。二河おのおの闊さ百歩、おのおの深くして底なし、南北辺なし。まさしく水火の中間に一つの白道あり、闊さ四五寸ばかりなるべし。この道、東の岸より西の岸に至るに、また長さ百歩、その水の波浪交はり過ぎて道を湿す。その火焔(焔、けむりあるなり、炎、けむりなきほのほなり)また来りて道を焼く。水火あひ交はりて、つねにして休息することなけん。

この人すでに空曠のはるかなる処に至るに、さらに人物なし。多く群賊・悪獣ありて、この人の単独なるを見て、競ひ来りてこの人を殺さんとす。死を怖れてただちに走りて西に向かふに、忽然としてこの大河を見て、すなはちみづから念言すらく、〈この河、南北に辺畔を見ず、中間に一つの白道を見る、きはめてこれ狭少なり。二つの岸あひ去ること近しといへども、なにによりてか行くべき。今日さだめて死せんこと疑はず。まさしく到り回らんと欲へば、群賊・悪獣、漸々に来り逼む。まさしく南北に避り走らんとすれば、悪獣・毒虫、競ひ来りてわれに向かふ。まさしく西に向かひて道を尋ねて去かんとすれば、またおそらくはこの水火の二河に堕せんことを〉と。時にあたりて惶怖することまたいふべからず。すなはちみづから思念すらく、〈われいま回らばまた死せん、住まらばまた死せん、去かばまた死せん。一種として死を勉れざれば、われ寧くこの道を尋ねて前に向かひて去かん。すでにこの道あり、かならず可度すべし〉と。

この念をなすとき、東の岸にたちまちに人の勧むる声を聞く、〈きみただ決定してこの道を尋ねて行け。かならず死の難なけん。もし住まらばすなはち死せん〉と。
また西の岸の上に、人ありて喚ばひていはく、〈なんぢ一心に正念にしてただちに来れ、われよくなんぢを護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ〉と。

この人、すでにここに遣はし、かしこに喚ばふを聞きて、すなはちみづからまさしく身心に当りて、決定して道を尋ねてただちに進んで、疑怯退心を生ぜずして、あるいは行くこと一分二分するに、東の岸の群賊等喚ばひていはく、〈きみ回り来れ。この道嶮悪なり。過ぐることを得じ。かならず死せんこと疑はず。われらすべて悪心あつてあひ向かふことなし〉と。この人、喚ばふ声を聞くといへども、またかへりみず、一心にただちに進んで道を念じて行けば、須臾にすなはち西の岸に到りて、永くもろもろの難を離る。善友あひ見て慶楽すること已むことなからんがごとし。これはこれ喩(喩の字、をしへなり)へなり。

(現代語訳)

ここに一人の人がいて、百千里の遠い道のりを西に向かって行こうとしている。その途中に、突然二つの河が現れる。一つは火の河で南にあり、もう一つは水の河で北にある。その二つの河はそれぞれ幅が百歩で、どちらも深くて底がなく、果てしなく南北に続いている。その水の河と火の河の間に一すじの白い道がある。その幅はわずか四、五寸ほどである。水の河は道に激しく波を打ち寄せ、火の河は炎をあげて道を焼く。水と火とがかわるがわる道に襲いかかり、少しも止むことがない。

この人が果てしない広野にさしかかった時、他にはまったく人影はなかった。そこに盗賊や恐ろしい獣がたくさん現れ、この人がただ一人でいるのを見て、われ先にと襲ってきて殺そうとした。そこで、この人は死をおそれて、すぐに走って西に向かったのであるが、突然現れたこの大河を見て次のように思った。<この河は南北に果てしなく、まん中に一すじの白い道が見えるが、それはきわめて狭い。東西両岸の間は近いけれども、どうして渡ることができよう。わたしは今日死んでしまうに違いない。東に引き返そうとすれば、盗賊や恐ろしい獣が次第にせまってくる。南や北へ逃げ去ろうとすれば、恐ろしい獣や毒虫が先を争ってわたしに向かってくる。西に向かって道をたどって行こうとすれば、また恐らくこの水と火の河に落ちるであろう>と。こう思って、とても言葉にいい表すことができないほど、恐れおののいた。そこで、次のように考えた。<わたしは今、引き返しても死ぬ、とどまっても死ぬ、進んでも死ぬ。どうしても死を免れないのなら、むしろこの道をたどって前に進もう。すでにこの道があるのだから、必ず渡れるに違いない>と。

こう考えた時、にわかに東の岸に、<そなたは、ためらうことなく、ただこの道をたどって行け。決して死ぬことはないであろう。もし、そのままそこにいるなら必ず死ぬであろう>と人の勧める声が聞えた。また、西の岸に人がいて、<そなたは一心にためらうことなくまっすぐに来るがよい。わたしがそなたを護ろう。水の河や火の河に落ちるのではないかと恐れるな>と喚ぶ声がする。

この人は、もはや、こちらの岸から<行け>と勧められ、向こうの岸から<来るがよい>と喚ばれるのを聞いた以上、その通りに受けとめ、少しも疑ったり恐れたり、またしりごみしたりもしないで、ためらうことなく、道をたどってまっすぐ西へ進んだ。そして少し行った時、東の岸から、盗賊などが、<おい、戻ってこい。その道は危険だ。とても向こうの岸までは行けない。間違いなく死んでしまうだろう。俺たちは何もお前を殺そうとしているわけではない>と呼ぶ。しかしこの人は、その呼び声を聞いてもふり返らず、わき目もふらずにその道を信じて進み、間もなく西の岸にたどり着いて、永久にさまざまなわざわいを離れ、善き友と会って、喜びも楽しみも尽きることがなかった。以上は譬えである。


高森顕徹会長の話とは随分違うことは、マインドコントロールの効いている会員でも気が付くほどですが、今回はそのことについては触れません。

信前(東の岸にいる時)と信後(白道を歩んでいる時)で何が変わったでしょうか。
主なものを列記します。

1.西の岸(浄土)の見え方と状態は変わっていない。
2.西の岸までの距離が百歩も変わっていない。
3.西の岸におられる人(阿弥陀仏)の見え方、お姿も変わっていない。
4.白道の状態も変わっていない。
5.水の河と火の河(煩悩)も変わっていない。
6.群賊・悪獣・悪知識の攻撃も変わっていない。
7.行者の姿は変わっていない。

8.行者の心が、東の岸にいる時(信前)は白道を進もうかどうか迷っているが、白道を歩んでいる時(信後)は白道を進むことに迷いがなくなる。

信前信後で変わったことは、8だけです。親鸞会の会員が期待しているというより高森会長から期待させられている1から7は変わっていなのです。

つまり、信後に1から3まではハッキリせず、ハッキリするのは8だけだということです。

マインドコントロールが効いていると混乱するでしょうから、ハッキリ言いますと、

阿弥陀仏について、浄土について、往生について、信前と信後は認識が何も変わらないのです。変わることは、白道を歩めば西の岸に必ず行けると心が定まる、言い換えると、阿弥陀仏の仰せに順えば、浄土に往けると心が決定しただけです。

二河白道の譬喩の原文で言うと、「かしこに喚ばふを聞きて、すなはちみづからまさしく身心に当りて、決定して道を尋ねてただちに進んで、疑怯退心を生ぜずして」が信心であり、唯一ハッキリするところです。

譬えには合うところ合わないところがあるのも知らんのか!

という負け犬の遠吠えが聞こえてきますが、ハッキリするかどうかという大事なところを敢えて反対に譬える必要はないはずですが、なぜそんなことを善導大師も親鸞聖人もされているのでしょうか。ちなみに、親鸞聖人は御著書の中で、二河白道の譬喩について度々言及され、関東の同行にもこの譬喩について自ら書いて送って読むように勧められているのです。この譬喩を読んで、救われても浄土がハッキリしない、往生についてハッキリしないと思う人ばかりでしょう。こんな危険な譬喩を創られた善導大師も、同行に読むように勧められた親鸞聖人も、会員からすれば悪知識の仲間入りです。

私は善導大師、親鸞聖人と同じことを言っているだけです。
浄土も阿弥陀仏も、往生についてもハッキリはしないが、阿弥陀仏の仰せの通りに心が決定したから、自分ではハッキリしていない浄土に往くことには疑いがない。

二河白道の譬喩の不適切箇所を修正された善導大師、親鸞聖人の御文があるなら、古参の講師部員でも末端の会員でも良いので教えてください。

| | コメント (6)

2021年10月 7日 (木)

W氏は日本語基礎講座で墓穴を掘りW氏は引き下がりましたが、末端会員には理解不能の「まことに知んぬ」

前回の

まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。

について、普通の思考であれば、全員が納得する内容ですが、意地でも納得してはならないということで、かつて必死に抵抗してきたのがW氏でした。W氏は私との法論は避け続けていますが、かつての部下のブログ

「宗教法人浄土真宗親鸞会を脱会した人(したい人)へ」

に現われて、長いコメントを書きまくっていました。とにかく長いので、前回のことを踏まえた上での反論部分から決着までを紹介しておきます。「ゼロ」「JB」が共にW氏で、青字部分です。赤字部分が私です。

JB

宮田教の信者の言語はほんとに凄いですね(笑)
念のため日本語と比較しておきましょうか。

■宮田語基礎講座■

【1】

昨年、A君がインフルエンザにかかって、とてもつらい思いをした。(A)
今年、私もインフルエンザにかかり、とてもつらかった。(B)

(A)と(B)は、ともに断言していますが、同じレベルの断言でしょうか、違うレベルでしょうか? 正しいと思う方の( )に○を入れてください。

(答え)

1:同じ(○)
2:違う( )

【2】

Mくんは3年間の勉強の末、T高校に合格して、春から高校生になる。
(C)
私は、喜ばしいことに、中高一貫校だから、すでに高校進学が決まっている。
(D)

(C)の文章と(D)の文章と、より言いたいことはどちらの文章でしょう?
正しいと思う( )に○を入れてください。

1:C( )
2:D( )
3:どちらも同じくらい言いたい(○)

【3】

「断定文」は「疑問文」である。

【4】

「まことに知んぬ」は、「信じるに過ぎない」という意味である。

■日本語基礎講座■

【1】

昨年、A君がインフルエンザにかかって、とてもつらい思いをした。(A)
今年、私もインフルエンザにかかり、とてもつらかった。(B)

(A)と(B)は、ともに断言していますが、同じレベルの断言でしょうか、違うレベルでしょうか? 正しいと思う方の( )に○を入れてください。

(答え)

1:同じ( )
2:違う(○)他人の体験は、自覚はできない。自分の体験は自覚している。だから違う。

【2】

Mくんは3年間の勉強の末、T高校に合格して、春から高校生になる。
(C)
私は、喜ばしいことに、中高一貫校だから、すでに高校進学が決まっている。
(D)

(C)の文章と(D)の文章と、より言いたいことはどちらの文章でしょう?
正しいと思う( )に○を入れてください。

1:C( )
2:D(○) 「C]の文章は、引き合いに出して比較したもの。
3:どちらも同じくらい言いたい( )

【3】

「断定文」が「疑問文」になることは決してない。

【4】

「まことに知んぬ」が、「信じるに過ぎない」という意味にはならない。

=============================

※義務教育をちゃんと受けた人は誰でも分かることですよね。
 宮田教の信者さんからすると驚かれるかもしれませんが!

宮田語しか分からない人には、

> 宮田さんの主張は、誰が読んでも良く分かります。
>
> でも、ゼロさんの言っていることは、チンプンカンプンなのです。

となるでしょう。お気持ちよく分かります。

ですが、『教行信証』をはじめ、親鸞聖人のご著書が、宮田語で書かれているという説は見たことがないですね。(当たり前・笑)

「真に知んぬ」が、弥勒菩薩のことと、念仏の衆生と同等だと主張するのは、

宮田教内部にしか通用しない理屈です。日本語で、他人のことと自分のことを同じレベル

で、「本当だったと知らされた」などありえませんから!(【1】参照)

なので、ゼロさんも前に書いていたとおり、弥勒菩薩は、比較の対象として

引き合いに出されただけで、メインではないのです。

これも日本語基礎講座【2】にあるとおりで、普通の日本人なら皆、分かる

ことなので、逆にいえば、宮田語しか分からない人には毛頭わからないことですね。

なので、お互い言語が違うとしかいいようがないです。

★反論があるなら、【1】~【4】について、宮田語のほうが正しいという

国語辞典なりの根拠をお示しくださいな(^^)

まったくもって、法論レベルまでいかない人たち相手に、ゼロさんも忍耐で

がんばられたことと思います!

もう、これ以上はどれだけ頑張っても、宮田教の信者さんたちには理解不能だと思いますね、ハッキリいってこれらの人は、言語が違うのですから。

> 2.「弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。」は、仏の智慧を以ってしか断言できないことであるので、親鸞聖人御自身が智慧を体得せられて知らされたのではない。
> >
> >は、そうでしょうね。

については、まだ話が早いと思いましたので、とりあえず、善意に解釈した上で、「そうでしょうね」とぼかした返事にしておきました。

厳密にいうと、「弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。」は【仏】にならないと本当の意味で分からないことです。

親鸞聖人は、南無阿弥陀仏の智恵をいただかれ、仏説まこと、仏語に虚妄なしと知らされたことです。

そういう意味では、

2.「弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。」は、成仏しないと断言できないことであるので、親鸞聖人御自身がハッキリと知らされたのではない。
>
となります。

つまりゼロさんと同じ意味と理解しておりますが? いつもの調子で「ゼロさんと違う!」という妄想が多いですね、宮田教の人々は。

まとめると

「真に知んぬ」は、まことだったとハッキリ知らされること(「信じるに過ぎない」という意味は日本語にない)ですから、

その内容は、日本語の基礎、【1】【2】に基づき「念仏の衆生は~」のお言葉にかかっている。

「弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。」も【1】【2】の日本語の大前提にもとづき、

ご自身のことではありませんから、まことだったとハッキリ知らされたわけではない。

(※もう少し詳しく解説しますと、これは日本語レベルを超えて教学が必要となりますが、「仏語に虚妄なし」と知らされたお言葉)

これが中学生レベルでもわかる文章の構造です。ごくフツーです。

自分の体験や、自分の都合に合わせてよむと、「真に知んぬ」が「信じるに過ぎない」とまでなってしまうので驚きです!

これが宮田教の教義。

じゃあ、

「まことに知んぬ、二河の譬喩のなかに「白道四五寸」といふは、白道とは、白の言は黒に対するなり。白はすなはちこれ選択摂取の白業、往相回向の浄業なり。黒はすなはちこれ無明煩悩の黒業、二乗・人・天の雑善なり。道の言は路に対せるなり。道はすなはちこれ本願一実の直道、大般涅槃、無上の大道なり。路はすなはちこれ二乗・三乗、万善諸行の小路なり。四五寸といふは衆生の四大五陰に喩ふるなり」

などはどうなるんだ!こんな教学的なことがハッキリ知らされるのか!と叫びたいのが宮田教の信者さんでしょうから、これも答えておきますね。

親鸞聖人は、弥陀に救われた体験に裏付けられた教えを明らかにされて書いておられるのです。
だから、「まことに知んぬ」なのです。

「まことに知んぬ」に、「信じるに過ぎない」という意味がない大原則は変わりようがありません。

もし「信じるに過ぎない」なら、「思う」「味わう」などの表現をなされるはずです。日本語を無視なされるはずがありません。

それでも、納得されないのでしたら、親鸞聖人は、そのお言葉を読まれて、「お聖教にあるから信じよう」と思われたのですか?

根拠を示してください。なるほど、パッと拝読して、このお言葉とピッタリ同じだな、というお聖教のお言葉です。

★もし、そのようなご文がないのに「お聖教にあるから信じよう」とはなられないですから。

パッと拝読しても、私たちにはそうは読めないところを、聖人は、体験を通して知らされたのです。
そうでないと、「まことに知んぬ」の強烈な断言はできません。
(あ、日本語では、強烈な断言なんですよ、「まことに知んぬ」は。信じるに過ぎないのは、宮田語ですからね)

★根拠を示せなければ、あなたの妄想ということになりますね。
(きっと、ここを無視して、好き勝手なことをいうのでしょうけれど、根拠がなければ、どんなに強がっても、
 自信いっぱいに見せかけても【ムダ】ですからね。
 根拠なく騒げば騒ぐほど、痛いところを突かれたことが丸分かりになるということを教えてあげておきましょう)

あと、「浄土往生できることは弥勒菩薩でも分かられないのに、凡智で分かるのか!」といまだに言っている人がありますが、

凡智で分かるなどと、ゼロさんがいつそんなことを言われましたでしょうか?

凡智では分からないけれど、南無阿弥陀仏の智恵で分かるとハッキリ書かれてますでしょう。

そうすると今度は、「仏さまになったのか」と宮田教の信者さん理解しますが、あまりにも極端ですね。

「南無阿弥陀仏の智恵」をいただくのであって、仏になることとは違います。

「令諸衆生」の仏智満入して不成の迷心を他力より成就して、「願入弥陀界」の往生の正業成ずるときを、「能発一念喜愛心」とも、「不断煩悩得涅槃」とも、「入正定聚之数」とも、聖人釈しましませり。これすなわち「即得往生」の時分なり。(改邪鈔)

とあるように、仏智満入して信心決定するのです。(でも仏になったのではありません)

宮田教では、仏智満入しないのでしょうか?

もし、「仏智満入する」と言ったとしても、独自の解釈をして、【満入】の意味と正反対の理解をしてそうですけどね。

大体、想像つくというもの。
(満入しても、満ちない、入ってない、とか。かな? 日本語の正反対な理解が得意ですものね、宮田教の皆さんは)

「仏心と凡心と一つになるところをさして、信心獲得の行者とはいふなり」
                          (御文章 二帖目第九通)

仏心と凡心がひとつになるから、仏心のお働きで、凡夫にも「往生一定」とハッキリするのです。(でも、仏になったのではありません。正定聚の菩薩になったのです)

それは、浄土がアリアリと見えるのでもなければ、仏が見えるのでもありません。文字通り、浄土へ往生できることがハッキリ(一定)するのです。
それ以上でも以下でもありません。

これも、宮田教の人たちは、根拠のない解釈をして、
「仏心と凡心と一つになったら、心じゃなくなる」、とかいう珍釈でしょうか?

ちょっと、ここはまだ、あなた方の妄想を破るには字数が足らないかも知れませんね。
将来、分かる日がくることを念じておきますね。

紅楳英顕氏の根拠を出したこと自体に、何か凄く反応してますけど、

「紅楳英顕氏【でさえ】分かっていることが、宮田教の人々には分かってない」

という意味で出されているのは明らかではないですか。

宮田教の人々には、その流れが分かってないようですが、

日本語が分かる人には誰でもわかることです。分からないのは、宮田教信者の証です。

分かるのは、普通の日本人。

ちなみに、「信じるに過ぎない」なら、「自覚する」の言葉は出てきようがないんじゃないですか?

紅楳英顕氏があれほど「自覚」「確信」を連発していますが、それでもこの場合は、「自覚」「確信」と言っていいなんて、それこそ【詭弁!】ですね。

間接的、それっぽい反論はたくさんしてくるでしょうが、直接的な反論はきっとムリでしょうね。

本願寺とも違う、宮田教の珍しき解釈、ということがここで明らかになっているのです。
別に紅楳英顕氏を敬ってのことでないのは、日本人なら誰でも理解できるゼロさんの文章です。

まあ、これが最後かも知れないと思ってたくさん書かせてもらいました。

本当なら、もっと議論をしたかったのですが、いかんせん言語が違うとこれ以上どれだけやりとりしても、進展は望めませんからね。
残念です。

日本語が理解できるようになったら、またお話しするかもしれませんが、それまでは議論は無理ですね。

すでに、【1】~【4】をもとに説明しましたが、宮田語しか解せない方々には、とても受け入れられなかったでしょう?

言語が違うからです。

では、以下の理解ができるようになったら連絡ください。
それまでは「議論不可能」というのが私の結論です。

だって、文法も単語の意味も違うのですから。

どれだけ、煽ったり、あざけっても【ムダ】ですから、そんな時間があったら、日本語の勉強してくださいね。

以下の【1】~【4】の日本語が理解できるようになったら連絡ください。

もしくは、宮田語辞典などがネットや書店で購入できるようでしたら、教えてくださいな。
興味あるので勉強してみます。
ないのなら、議論は残念ながら不可能ということです。

★議論したいのなら、【1】~【4】の日本語が理解したむねを伝えるか、宮田語辞典の存在を教えてください!

その他、どれだけ煽ってもムダです。

■日本語基礎講座■

【1】

昨年、A君がインフルエンザにかかって、とてもつらい思いをした。(A)
今年、私もインフルエンザにかかり、とてもつらかった。(B)

(A)と(B)は、ともに断言していますが、同じレベルの断言でしょうか、違うレベルでしょうか? 正しいと思う方の( )に○を入れてください。

(答え)

1:同じ( )
2:違う(○)他人の体験は、自覚はできない。自分の体験は自覚している。だから違う。

【2】

Mくんは3年間の勉強の末、T高校に合格して、春から高校生になる。
(C)
私は、喜ばしいことに、中高一貫校だから、すでに高校進学が決まっている。
(D)

(C)の文章と(D)の文章と、より言いたいことはどちらの文章でしょう?
正しいと思う( )に○を入れてください。

1:C( )
2:D(○) 「C]の文章は、引き合いに出して比較したもの。
3:どちらも同じくらい言いたい( )

【3】

「断定文」が「疑問文」になることは決してない。

【4】

「まことに知んぬ」が、「信じるに過ぎない」という意味にはならない。

=============================

では、【1】~【4】の勉強、がんばってください!


JB

ちょっと修正

それでも、納得されないのでしたら、親鸞聖人は、【どのお言葉】を読まれて、「お聖教にあるから信じよう」と思われたのですか?

根拠を示してください。なるほど、パッと拝読して、このお言葉とピッタリ同じだな、というお聖教のお言葉です。

 


id:shinrankaiuso

ではもう1つ教えてあげましょう。

「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。」

について
**********************************************
【1】

昨年、A君がインフルエンザにかかって、とてもつらい思いをした。(A)
今年、私もインフルエンザにかかり、とてもつらかった。(B)

(A)と(B)は、ともに断言していますが、同じレベルの断言でしょうか、違うレベルでしょうか? 正しいと思う方の( )に○を入れてください。

(答え)

1:同じ( )
2:違う(○)他人の体験は、自覚はできない。自分の体験は自覚している。だから違う。
**********************************************

これを往生即成仏について言い換えてみると

**********************************************
【1】

昨年、A君が臨終に往生し即成仏した。(A)
今年、私も往生が定まり、臨終に往生し即成仏する。(B)

(A)と(B)は、ともに断言していますが、同じレベルの断言でしょうか、違うレベルでしょうか? 正しいと思う方の( )に○を入れてください。

(答え)

1:同じ( )
2:違う(○)他人の体験は、自覚はできない。自分の体験は自覚している。だから違う。
**********************************************

こうなりますが如何ですか?

「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。」

主語は「念仏の衆生は」

つまり、私だけでなく、A君とその他多くの人が含まれる。

もう一度答えは、

2:違う(○)他人の体験は、自覚はできない。自分の体験は自覚している。だから違う。

でしょ。

愚かですね。

それと、「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。」と七高僧も聖覚法印も仰っていない。
知らされ方が違うんですよ。


id:shinrankaiuso

鈍いJBさんのためにもう少し説明

「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。」

これをインフルエンザに置き換えると、

「インフルエンザにかかった人は、とてもつらい」

わかりましたか?

他人の体験も含まれています。


id:shinrankaiuso

JBさんの日本語講座を受講して以下のことが真に知らされました。

「他人の体験は、自覚はできない。自分の体験は自覚している。だから違う。」

親鸞聖人以外の念仏の衆生の体験は、自覚はできない。親鸞聖人御自身の体験は自覚している。だから違う。

親鸞聖人の「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す。」を分りやすく言うと、

 私以外の念仏の衆生について、臨終に往生即成仏できると自覚できない。
 私の体験は自覚している。
 だからこの2つは違うが、一緒に「真に知んぬ」

このように真に知らされました。


id:shinrankaiuso

一応解説しておくと、「弥勒大士は…」を出されたのは、聖道門での成仏と18願での成仏を比較されるため。

よって

真に知らされた、聖道門では弥勒菩薩でさえ成仏するのに五十六億七千万年かかるのに、18願の救いは臨終に成仏できる。

親鸞聖人の個人的な体験を仰ったのではなく、教義解釈についての話です。

往生即成仏と、経典にもなく、七高僧方も仰っていないが、論理的にそうならないとおかしいと真に知らされた

これがこの御文の意味。自覚の問題ではないから、七高僧方と違ったことを仰っていても、信心が同じかどうかには関係しない話。


JB

おはようございます。

shinrankaiusoさん、遅くまで詭弁を展開していただき有難うございます。

でも、その努力は日本語習得のために使ってほしいものですね。

宮田さんもshinrankaiusoさんと同じ意見でしょうか?

この先の二つのコメントについてです。

日本語について少し触れてきましたので、今回はお答えしようと思っていますが、宮田さんの意見を聞いてからにしたいと思います。

あと、私の言葉遣い云々についてのコメントがいくつかありますね。

これについては、もう少し落ち着いてからお話ししようと思っていましたが、ちょっとだけ話しておきましょう。

言葉遣いのまずさは、自分や自分の仲間に関してはなかなか気づかないものです。特に反対意見を述べているときには。
そして議論をかわしているときには、あまりお上品にもやっておれませんので、ある程度、激しくなることはやむをえないものもあるでしょう。

ですが、度を越してはなりません。

例えば、たびたび取り上げられるこのような言葉です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>
> 何度でも言ってやるよ 馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿
> 馬鹿を誹謗したところで功徳になりすれ、悪にはならないから
>
> 。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>
> 高森教の邪義しか聞いていないゼロさんのことですから、「二つの心が同時に起こる。」などと、
> ど~せトンデモナイ説明で済ますんでしょうけどね。
> そんな人が実際にいたら、それこそ“【精神病患者】”ですよ。
>
> 。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>
> 二千年かけて、どうぞ“無間地獄”に堕ちていって下さい。
>
> 。。。。。。。。。。。。。。。。。。

特に世間一般にみて、【精神病患者】発言は看過さるべきではものではないですね。
見てみぬふりをしては同罪になってしまいます。
管理人である宮田さんは、この発言についてどう思われますか?

このことについてはお尋ねしたく思います。

通りすがりさんは、通りすがりのわりに何度も通られるのですね(笑)
そして第三者の目で見て、【精神病患者】は問題なしだそうですが、一体どこの国の第三者の目なのでしょうね。

朝から笑いを提供してくださり有難うございました。


id:shinrankaiuso

おはようございます、笑いを提供しておきます。

JBさんの日本語基礎講座受講を踏まえて整理し直しました。

1.「念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕、大般涅槃を超証す」と七高僧は、仰っていない。(親鸞聖人とは異なる知らされ方)

2.親鸞聖人以外の念仏の衆生の体験について、親鸞聖人は自覚できない。親鸞聖人御自身の体験については自覚できる。だからこの2つは違う。

3.「弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。」は、仏の智慧を以ってしか断言できないことであるので、親鸞聖人御自身が智慧を体得せられて知らされたのではない。

4.弥勒菩薩の成仏と親鸞聖人以外の念仏の衆生が臨終に往生即成仏できることについて、親鸞聖人が自覚できることではないが、親鸞聖人御自身の体験と併せて、「真に知んぬ」と一括りで仰っている。

よって結論は、
「念仏の衆生は…」は、親鸞聖人御自身が実感として知ることができたのではなく、阿弥陀仏に救われたのだから、往生即成仏できるに違いない、とお聖教の解釈をされたに過ぎない。

W氏の詭弁を破ると、いとも簡単にW氏は引き下がりました。なぜなら、私の言うことを理解したからです。一方で、末端会員は「まことに知んぬ」は体験で知らされたことに決まっている、の一点貼りで、上記の内容を全く理解できないのです。
W氏のトーンが明らかに変わったことさえも末端会員は理解できないくらいほどおめでたい頭なのでしょう。

| | コメント (1)

2020年7月 1日 (水)

七高僧、親鸞聖人とは異なる信心の人には判らない念仏の話

善導大師、曇鸞大師と、往生と念仏との関係について仰った箇所を紹介してきました。次いでですから、源信僧都が教えられている箇所も紹介しておきます。

『往生要集』に

大文第八に、念仏証拠といふは、問ふ、一切の善業はおのおの利益あり、おのおの往生することを得てん。 なんがゆゑぞ、ただ念仏の一門を勧むる。

答ふ。いま念仏を勧むることは、これ余の種々の妙行を遮するにはあらず。 ただこれ、男女・貴賤、行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜずして、これを修するに難からず、乃至、臨終に往生を願求するに、その便宜を得たるは念仏にはしかじ。
(中略)
いはんやまた、もろもろの聖教のなかに、多く念仏をもつて往生の業となせり。 その文、はなはだ多し。 略して十の文を出さん。
(中略)
四には、『観経』に、「極重の悪人は、他の方便なし。ただ仏を称念して、極楽に生ずることを得」と。

(現代語訳)

大文第八に念仏の証拠とは、 問う。 すべての善業には、 それぞれ利益があり、 それぞれ往生することができるのに、 どういうわけで、 ただ念仏の一門だけを勧めるのか。

答える。 今、 念仏を勧めることは、 決して、 その他の種々のすぐれた行をさえぎるのではない。 ただ男でも女でも、 身分の高いものでも、 低いものでも、 その行住座臥の区別なく、 時とき処ところやいろいろの場合を論ぜず、 これを修めるのに難しくなく、 そして臨終までも往生を願い求めるのに、 その便宜を得ることは、 念仏におよぶものはないからである。
(中略)
まして、 またもろもろの聖教の中には、 多く念仏を往生の業としている。 その文ははなはだ多いが、 略して十文を出そう。
(中略)
四つには、 『観経』に説かれている。
極重の悪人は、 他の方法がない。 ただ弥陀の名号を称念して、 極楽往生を得るばかりである。

とあります。往生のために、善ではなく念仏だけを勧める理由を問答形式で教えられています。答えとして、「男女・貴賤、行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜずして、これを修するに難からず、臨終に往生を願求するに、その便宜を得たるは念仏にはしかじ」とされて、誰でもどんな状況でもできる往生の行は念仏だけ、その根拠を聖教から10挙げられています。その4番目が、

四には、『観経』に、「極重の悪人は、他の方便なし。ただ仏を称念して、極楽に生ずることを得」と。

ですが、ここでは明確に、念仏を称えることで往生できる、と教えられているのです。前々回の善導大師、前回の曇鸞大師と同じことを教えられています。信心を獲て往生できる、という言い方ではありませんし、往生が定まった後に報謝の「仏を称念して」でもありません。往生のために、「ただ仏を称念して」です。

往生には念仏不要と思っている親鸞会やその賛同者には、極めて不都合な御文です。

しかも、これは親鸞聖人も大変お気に入りの御文です。

『教行信証』行巻には、そのまま引かれていますし、『正信偈』には、

極重の悪人はただ仏を称すべし。

と仰り、『高僧和讃』では

極悪深重の衆生は
 他の方便さらになし
 ひとへに弥陀を称してぞ
 浄土にうまるとのべたまふ

と仰っています。
源信僧都だけではなく、親鸞聖人も全く同じ解釈をされていたからこそ、このように繰り返し仰っているのです。

往生のために善を勧めるのは論外ですが、逆に往生のために念仏を勧めないのも、七高僧、親鸞聖人とは異なった教え方になるのです。

信心と念仏との関係が判っている獲信者ならば今回も簡単に判ることですが、七高僧、親鸞聖人と異なる信心の人には理解できない内容です。

| | コメント (29)

2020年5月17日 (日)

真実の信心=「一心専念」=「念仏一行と深信」が理解できない、念仏とは別のものを深信する親鸞会信心

新型コロナに怯えまくって、降誕会を8月の追悼法要と兼ねて開催すると宣言した高森顕徹会長ですが、命がけの布教も命がけの聞法を勧めたのも、口先だけだったと今更ながら判る事例です。

さて、前回紹介しました第七深信

一心に弥陀の名号を専念して、行住座臥、時節の久近を問はず、念々に捨てざるをば、これを正定の業と名づく、かの仏願に順ずるがゆゑに。

の「一心専念」について、親鸞聖人は『教行信証』信巻で解釈されています。

光明寺の和尚は「一心専念」といひ、また「専心専念」といへり。

しかるに『経』に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。「歓喜」といふは、身心の悦予を形すの貌なり。「乃至」といふは、多少を摂するの言なり。「一念」といふは、信心二心なきがゆゑに一念といふ。これを一心と名づく。一心はすなはち清浄報土の真因なり。
(中略)
宗師の「専念」といへるは、すなはちこれ一行なり。「専心」といへるは、すなはちこれ一心なり。
しかれば願成就の「一念」はすなはちこれ専心なり。専心はすなはちこれ深心なり。深心はすなはちこれ深信なり。

(現代語訳)

善導大師は『観経疏』に「一心専念」(散善義)といわれ、また「専心専念」(散善義)といわれている。

ところで『無量寿経』に「聞」と説かれているのは、わたしたち衆生が、仏願の生起本末を聞いて、疑いの心がないのを聞というのである。「信心」というのは、如来の本願力より与えられた信心である。「歓喜」というのは、身も心もよろこびに満ちあふれたすがたをいうのである。「乃至」というのは、多いのも少ないのも兼ねおさめる言葉である。「一念」というのは、信心は二心がないから一念という。これを一心というのである。この一心が、すなわち清らかな報土に生れるまことの因である。
(中略)
善導大師が「専念」といわれたのは、念仏一行である。「専心」といわれたのは、二心のない一心のことである。
すなわち、本願成就の文に「一念」とあるのは二心のない心、すなわち専心である。この専心は深い心、すなわち深心である。この深心は深く信じる心、すなわち深信である。

以上から「一心専念」とは

一心」=「一念」=「二心なき」=「専心」=「深心」=「深信

専念」=「一行

です。何に「一心」「深信」なのかと言えば、「一行」にです。つまり真実の信心とは、念仏一行で往生できると二心なく深く信じることという意味になります。

これは蓮如上人も同じです。たとえば『領解文』の

もろもろの雑行雑修自力のこころをふりすてて、一心に阿弥陀如来、われらが今度の一大事の後生、御たすけ候へとたのみまうして候ふ。

は、信心の内容について仰ったものですが、前回の『正信偈大意』と比較しながらみていくと

雑行雑修の機をすてやらぬ執心あるひとは、かならず化土懈慢国に生ずるなり。また専修正行になりきはまるかたの執心あるひとは、さだめて報土極楽国に生ずべしとなり。

雑行雑修」はそのままですから、「雑行雑修」をふりすてると、「専修正行」になります。ただし、「専修正行」でも「なりきはまる」かどうかで他力と自力に分かれます。ですから、「自力のこころをふりすてて」とは「専修正行になりきはま」っていない信心をふりすてることです。
それで「雑行雑修自力のこころをふりすて」るとどうなるのかが、「一心に阿弥陀如来、われらが今度の一大事の後生、御たすけ候へとたのみまうして候ふ」ですが、これは『正信偈大意』だと「専修正行になりきはまるかたの執心」になることに当たります。

要するに、蓮如上人が「一心に弥陀に帰命せよ」と度々仰っているのは、「専修正行になりきはまるかたの執心」になれということであり、親鸞聖人のお言葉で言うなら「一心専念」のことです。

まとめると、親鸞聖人、蓮如上人が仰る真実の信心とは、

一心専念
=「専修正行になりきはまるかたの執心
念仏一行で往生できると二心なく深く信じること

です。念仏の抜けた信心ではないし、念仏とは別の信心でもありません。「念仏の信心」と蓮如上人が仰っているのは、言葉通りで、裏読みの必要もないし、暗号を解く必要もないのです。

その上での信心正因称名報恩だということを知らないと、親鸞会のように信心はいつまで経っても判りません。

| | コメント (3)

2020年5月 2日 (土)

「念仏の信心」を否定すると釈尊、勢至菩薩の否定になり、歴代の善知識方と安心が異なることになるので、ご注意を

親鸞聖人は当然のこととして、蓮如上人も「念仏の信心」を教えられた方であることは、前回述べました。蓮如上人が特別に尊敬されていたのが、存覚上人です。

『御一代記聞書』には、

前々住上人、南殿にて、存覚御作分の聖教ちと不審なる所の候ふを、いかがとて、兼縁、前々住上人へ御目にかけられ候へば、仰せられ候ふ。名人のせられ候ふ物をばそのままにて置くことなり。これが名誉なりと仰せられ候ふなり。

(現代語訳)

蓮悟さまが、蓮如上人のおられる南殿へおうかがいし、存覚上人の著わされたお聖教に少し疑問に思うところがあるのを書き出して「どういうことでしょうか」と、上人にお見せしました。
すると上人は、「名人がお書きになったものは、そのままにしておきなさい。
こちらの考えが及ばない深い思し召しのあるところが、名人の名人たるすぐれたところなのである」と仰せになりました。

あるいは、

存覚は大勢至の化身なり

さては釈迦の化身なり

とまで仰っています。
その存覚上人の『真要鈔』には、こうあります。

それ一向専修の念仏は、決定往生の肝心なり。これすなはち『大経』のなかに弥陀如来の四十八願を説くなかに、第十八の願に念仏の信心をすすめて諸行を説かず、「乃至十念の行者かならず往生を得べし」と説けるゆゑなり。しかのみならず、おなじき『経』の三輩往生の文に、みな通じて「一向専念無量寿仏」と説きて、「一向にもつぱら無量寿仏を念ぜよ」といへり。「一向」といふはひとつにむかふといふ、ただ念仏の一行にむかへとなり。「専念」といふはもつぱら念ぜよといふ、ひとへに弥陀一仏を念じたてまつるほかに二つをならぶることなかれとなり。

一向専修の念仏」を「決定往生の肝心」と最初に仰っています。そして18願について「念仏の信心をすすめて諸行を説かず」と仰っています。ここに「念仏の信心」とあります。18願の内容はこの後に「乃至十念の行者かならず往生を得べし」とされました。念仏の行者は必ず往生できる、ということです。これが「念仏の信心」になります。
更には、『大無量寿経』の三輩の文にある「一向専念無量寿仏」について、「一向」は「ただ念仏の一行にむかへ」であり、「専念」は「ひとへに弥陀一仏を念じたてまつるほかに二つをならぶることなかれ」と仰っていますので、「一向専念無量寿仏」とは、ただ念仏だけを称えて、阿弥陀仏を念じよ、ということになります。

ですから、ここでの「念仏の信心」とは、念仏一行になり極まったことになりますので、前回紹介した『正信偈大意』の「専修正行になりきはまるかたの執心」と一致しています。

また『真要鈔』では法然上人の三選の文を引用されてその結論として

決定往生のこころざしあらんひとは、念仏の一行をもつぱらにして、専修専念・一向一心なるべきこと、祖師の解釈はなはだあきらかなるものをや。

とも仰っています。
往生したいと強く願っている人は、「念仏の一行をもつぱらにして、専修専念・一向一心なるべきこと」で往生できるのだと教えられています。「念仏の一行をもつぱらにして」も「専修」も「一向」も皆、同じ意味です。念仏一行抜きの信心も往生もありません。信後に報謝の念仏一行になれという意味でないことは、明白です。

更には

釈迦・弥陀および十方の諸仏の御こころにしたがひて 念仏を信ぜんひと、かならず往生の大益を得べしといふこと、疑あるべからず。

ともありますし、18願成就文の解釈を

一切の衆生、無礙光如来の名をきき得て、生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべしと、よろこびおもふこころの一念おこるとき往生は定まるなり。これすなはち弥陀如来、因位のむかし、至心に回向したまへりしゆゑなり

とまでされています。18願成就文の「信心」は、「生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべし」です。

親鸞会ではどうすれば助かるかについて

成就文には念仏がないから信心一つ

とか言っていますが、この「信心」に念仏があるのです。

ついでにこの後には

念仏の行者、一念の信心定まるとき

とも仰っていますが、これも『正信偈大意』の「一心念仏の行者、一念慶喜の信心さだまりぬれば」と同じです。
念仏の行者」に「一念の信心定まる」のです。「一念の信心定ま」った後に「念仏の行者」になるのではありません。

蓮如上人が『正信偈大意』で「念仏の信心」を教えられたのは、存覚上人の影響が大きかったと言えます。それは当然で、親鸞聖人も「念仏の信心」を教えられていますので、今更説明するまでもないことなのですが、成就文には念仏がないとか信前行後に拘って、「念仏の信心」を否定すると釈尊、勢至菩薩の否定であり、法然上人、親鸞聖人、存覚上人、蓮如上人と異なる安心になりますので、ご注意を。

| | コメント (6)

2020年4月30日 (木)

念仏の信心を知らない異安心の高森顕徹会長と会員達

どうすれば助かるのか?

この問いに対して、善知識方は様々な表現で仰っています。例の某館長に示した根拠の1つが『勅修御伝』の

上人の給はく、「口伝なくして浄土の法門を見るは、往生の得分を見うしなふなり。其故は極楽の往生は上は天親竜樹をすすめ、下は末世の凡夫十悪五逆の罪人まですすめ給へり。しかるをわが身は最下の凡夫にて、善人をすすめ給へる文を見て、卑下の心おこして、往生を不定におもひて、順次の往生を得ざるなり。しかれば善人をすすめ給へる所をば善人の分と見、悪人を勧め給へる所をば我分と見て得分にするなり。かくのごとくみさだめぬれば、決定往生の信心かたまりて、本願に乗じて順次の往生をとぐるなり。」

でした。
現代語訳は要らないほど、易しい文章だと思いますが、一応解説しておきます。

師から教えてもらうことなく、自己流で浄土の教えを解釈するのは、往生の道を誤ることになる。理由は、浄土往生を上は天親菩薩・龍樹菩薩に勧められ、下は末世の凡夫、十悪五逆の悪人にも勧められている。ところが、我らは最下の凡夫であるのに、善人に勧められた御文を見ると、自分とはレベルが違うという心をおこして、往生は無理だと思って往生することができなくなる。そうであるから、善人に勧められた御文は善人のためのところと見、悪人に勧められた御文を自分のためと見て自分のこととしなさい。このように見定めていったならば、往生の信心が定まって、本願に乗じて往生を遂げることができる。

こういうことです。
善人をすすめ給へる所」とは定散二善、「悪人を勧め給へる所」とは念仏です。我らのような最下の凡夫は、善人に勧められた定散二善は関係なく、悪人に勧められた念仏で往生できると見定めたならば、信心決定できるということです。

どうすれば信心を獲ることができるのか、という問いに対しては、
念仏一つで往生できると心を定めよ、ということになります。

なお会員が、念仏はお礼に決まっている、と信じて疑わない理由の1つが、蓮如上人の『御文章』に多くある信後の報謝の念仏でしょうが、蓮如上人も、法然上人、親鸞聖人と同様に、念仏の信心について教えられています。当たり前ですが。

判りやすいのが『正信偈大意』ですが、例えば

「慶喜一念相応後 与韋提等獲三忍 即証法性之常楽」といふは、一心念仏の行者、一念慶喜の信心さだまりぬれば、韋提希夫人とひとしく、喜・悟・信の三忍を獲べきなり。

と仰っています。『正信偈』には、「一心念仏の行者」に相当するお言葉はありませんが、蓮如上人は敢えて「一心念仏の行者」と仰っています。信心が定まる人とは、「一心念仏の行者」です。信後に報謝の「一心念仏の行者」になるのではありません。「一心念仏の行者」に「一念慶喜の信心さだま」るのです。

もっと明快なのが、先日も紹介した

「専雑執心判浅深 報化二土正弁立」といふは、雑行雑修の機をすてやらぬ執心あるひとは、かならず化土懈慢国に生ずるなり。また専修正行になりきはまるかたの執心あるひとは、さだめて報土極楽国に生ずべしとなり。

です。他力の信心とは「専修正行になりきはまるかたの執心」ということで、念仏だけを専ら修することになり極まった信心です。

『御文章』では信後の念仏について仰ってはいますが、同時に「雑行を捨てよ」とも仰っています。「雑行を捨てよ」ということは「一心念仏の行者」になれ、ということなのですが、それをどう勘違いしたのか、捨てよと教えられた「雑行」を勧めながら、捨てよとはどこにも仰っていない念仏は信前には不要だという、支離滅裂な理屈を高森顕徹会長は会員に押し付けて、やらせた「雑行」の金集め人集めに会員は利用され続けているのです。

再度言うと、

雑行を捨てよ」=「一心念仏

です。
ただし、「一心念仏」にも自力と他力とがあるから、蓮如上人は5帖11通のように

なにの分別もなく口にただ称名ばかりをとなへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それはおほきにおぼつかなき次第なり。

と、自力では駄目だぞ、と釘を刺しておられるのです。

| | コメント (2)

2019年8月18日 (日)

弥勒菩薩以上の”聞法善”をしてきたと悲しい勘違いをしている高森顕徹会長

本日は、久しぶりに高森顕徹会長が話をしました。頭を冷やして少しは面白い話をしてくれるのかと思いましたが、いつもと変わらずつまらない話でした。

高森会長の好きな親鸞聖人の『教行信証』信巻のお言葉、

まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。

を出して、いつも通りの、

救われたらガラリと変わる
「まことに知んぬ」は、ハッキリ知らされた

という根拠として使用していました。
妄想が激しすぎるのですが、救われたからと言って、弥勒菩薩の成仏の時期が判る筈もなく、七高僧方がどなたも仰っていない往生即成仏が救われてハッキリ知らされたのなら、七高僧は救われていなかったことになります。
ちょっと考えれば判りそうなことが、高森会長の話術にかかってしまうと騙されるのです。

さて、親鸞聖人がここで弥勒菩薩を出されていることには、様々な意味が考えられます。

1つは、聖道門の理想像である弥勒菩薩でさえも、成仏に途方もない年月を要することを示して、18願の素晴らしさを際立たせたいことです。
2つに、『大無量寿経』の聴衆の一人であり、釈尊と問答までされた弥勒菩薩は18願ではなく、聖道門での修行を続けられていることです。
3つに、仏を除いて最高の善人である弥勒菩薩が、凡夫とは桁違いの度真剣な聞き方をしているはずなのに、救われていないことです。

1番目は解説は要らないでしょうが、2番目と3番目は親鸞会の邪義を暴く根拠になっています。
阿弥陀仏の18願を聞くことは、聖道門の善人では難しい、つまり高森流の”宿善厚き人”は救われがたいが、聖道門など全くできない悪人の”宿善薄き人”の方が救われやすいので、まさに『歎異抄』の

善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。

の通りであることが、理屈上で”ハッキリ”知らされます。
それと、弥勒菩薩は51段の菩薩ですから、厳しい修行を積み重ねられ、当然ながら高森流の”聞法善”も凡夫では絶対にできないレベルでしてきたので、『大無量寿経』もそんなレベルで聞法しても、救われるどころか聖道門に留まったままなら、凡夫がそれ以上の”聞法善”など絶対にできないので、凡夫は絶対に救われないことになります。

今回も「聞く一つ」と強調していましたが、その言葉自体は正しくても、”聞法善”の積み重ねで救われるという意味合いでしか話をしていない高森会長は、会員に弥勒菩薩以上の”聞法善”を要求しているのですが、ちなみに高森会長は弥勒菩薩以上の”聞法善”をしてきたと自惚れているのでしょうか。
自惚れているというより、悲しい勘違いなのでしょう。

そんなかわいそうな高森会長を信じている会員は、更にかわいそうです。

| | コメント (165)

2019年8月14日 (水)

阿弥陀仏の救いを根本から疑う高森顕徹流”真実信心”

親鸞会の教義は10年も前から破綻が顕在化していましたが、組織は問題がありながらも存続してきました。ところが昨年から組織の破綻も顕著になってきて、たとえば講師部員はバラバラで、士気が下がりまくり、離脱も出ています。

適当教義と方針行き当たりばったりの高森顕徹会長ですから、因果の道理を深信すればこうなることは、だれでも予想できるでしょう。

さて、親鸞会会員が妄想している真実信心と、親鸞聖人が仰る真実信心とは、天地ほどの違いがあります。会員が自力の信心だからではなく、高森会長の言っている真実信心の説明が出鱈目だからです。

親鸞聖人は、真実信心について様々な説明をなされていまして、高森会長の説明と悉く違っていますが、今回は以下のところからそれを見てみたいと思います。

『教行信証』信巻にこうあります。

元照律師のいはく、「他のなすことあたはざるがゆゑに甚難なり。世挙つていまだ見たてまつらざるがゆゑに希有なり」と。
またいはく、「念仏法門は、愚智豪賤を簡ばず、久近善悪を論ぜず、ただ決誓猛信を取れば臨終悪相なれども、十念に往生す。これすなはち具縛の凡愚、屠沽の下類、刹那に超越する成仏の法なり。世間甚難信といふべきなり」と。
またいはく、「この悪世にして修行成仏するを難とするなり。もろもろの衆生のために、この法門を説くを二つの難とするなり。前の二難を承けて、すなはち諸仏所讃の虚しからざる意を彰す。衆生聞きて信受せしめよとなり」と。{以上}

(現代語訳)

元照律師が『阿弥陀経義疏』にいっている。
 「『阿弥陀経』には、釈尊がこの五濁の世に出られて仏となり、阿弥陀仏の教えを説かれたことを<甚難希有>と示されているが、他の仏がたのできないことであるから甚難であり、この世で今までになかったことであるから希有である」
また次のようにいっている(阿弥陀経義疏)。
「念仏の教えは、愚者と智者、富めるものと貧しいもののへだてなく、修行期間の長短や行の善し悪しを論じることなく、ただ決定の信心さえ得れば、臨終に悪相をあらわしても、たとえば十声念仏して往生をとげる。これこそは、煩悩に縛られた愚かな凡夫でも、また、生きものを殺し、酒を売って生活し、賤しいとされるものであっても、たちどころにすべてを跳び超えて仏になる教えである。まことに世間の常識を超えた信じがたい尊い教えというべきである」
また次のようにいっている(阿弥陀経義疏)。
「この五濁の世で修行して仏になるということは難しい。多くの衆生のために阿弥陀仏の教えを説くことも難しい。この二つの難事をあげて、仏がたが釈尊をほめたたえられることが無意味でないことを明らかにされている。これは衆生に教えを聞かせて信を得させるためである」

『阿弥陀経』について解釈された元照律師の『阿弥陀経義疏』を引かれている箇所です。『阿弥陀経』ですので、当然、念仏についての内容になるのですが、念仏を称えることによって往生する、もしくは仏になる、という教えが「甚難信」だと親鸞聖人もみられていたことが判ります。
この次に

律宗の用欽のいはく、「法の難を説くなかに、まことにこの法をもつて凡を転じて聖となすこと、なほし掌を反すがごとくなるをや。大きにこれ易かるべきがゆゑに、おほよそ浅き衆生は多く疑惑を生ぜん。すなはち『大本』に〈易往而無人〉といへり。ゆゑに知んぬ、難信なり」と。

(現代語訳)

律宗の用欽がいっている。
「阿弥陀仏の教えを信じることが難しいと説くのは、まことにこの教えは、凡夫を転じて仏とすることが、ちょど手のひらを返すようだからである。きわめてたやすいから、かえって浅はかな衆生は多くの疑いを生じる。そこで『無量寿経』には、<浄土は往生しやすいにもかかわらず、往生する人がまれである>と説かれている。このようなわけで信じることが難しいと知られる」

ここでは、なぜ「難信」なのかについての解説となっています。阿弥陀仏の救いとは、凡夫が仏になることは、手のひらを表から裏へ返すのと同じくらい極めて容易いことであるから、そんな簡単なはずがないと疑うのだということです。信心を獲ることが難しいのではなく、その前の、阿弥陀仏の救い自体に大きな疑惑がおきて、それを拭い去ることができないから、「難信」になるのです。
現代的な言い方をするならば、

念仏を称えたくらいで仏になれる、そんなうまい話があるか

という疑いです。これは聖道門を信じている人たちの当然な疑問ですが、阿弥陀仏の救いを”正しく”聞いているはずの親鸞会会員の心でもあります。阿弥陀仏に救われたはずの高森会長の心でもあります。

逆の言い方をしますと、真実信心とは

念仏を称えただけで仏になれる、そんなうまい話が阿弥陀仏の救いだった

と疑いなく信じたことをいうのです。これを真っ向から批判する高森会長と会員に対して、「易往而無人」と説かれているのです。

教義も組織も破綻した親鸞会に留まって、

易往而無人」だから信心が獲られなくても当然だ、死んだら必堕無間でしかたがない

と思い続けたいのなら、どうぞ好きにしてください。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧