「念仏の信心」を否定すると釈尊、勢至菩薩の否定になり、歴代の善知識方と安心が異なることになるので、ご注意を
親鸞聖人は当然のこととして、蓮如上人も「念仏の信心」を教えられた方であることは、前回述べました。蓮如上人が特別に尊敬されていたのが、存覚上人です。
『御一代記聞書』には、
前々住上人、南殿にて、存覚御作分の聖教ちと不審なる所の候ふを、いかがとて、兼縁、前々住上人へ御目にかけられ候へば、仰せられ候ふ。名人のせられ候ふ物をばそのままにて置くことなり。これが名誉なりと仰せられ候ふなり。
(現代語訳)
蓮悟さまが、蓮如上人のおられる南殿へおうかがいし、存覚上人の著わされたお聖教に少し疑問に思うところがあるのを書き出して「どういうことでしょうか」と、上人にお見せしました。
すると上人は、「名人がお書きになったものは、そのままにしておきなさい。
こちらの考えが及ばない深い思し召しのあるところが、名人の名人たるすぐれたところなのである」と仰せになりました。
あるいは、
存覚は大勢至の化身なり
さては釈迦の化身なり
とまで仰っています。
その存覚上人の『真要鈔』には、こうあります。
それ一向専修の念仏は、決定往生の肝心なり。これすなはち『大経』のなかに弥陀如来の四十八願を説くなかに、第十八の願に念仏の信心をすすめて諸行を説かず、「乃至十念の行者かならず往生を得べし」と説けるゆゑなり。しかのみならず、おなじき『経』の三輩往生の文に、みな通じて「一向専念無量寿仏」と説きて、「一向にもつぱら無量寿仏を念ぜよ」といへり。「一向」といふはひとつにむかふといふ、ただ念仏の一行にむかへとなり。「専念」といふはもつぱら念ぜよといふ、ひとへに弥陀一仏を念じたてまつるほかに二つをならぶることなかれとなり。
「一向専修の念仏」を「決定往生の肝心」と最初に仰っています。そして18願について「念仏の信心をすすめて諸行を説かず」と仰っています。ここに「念仏の信心」とあります。18願の内容はこの後に「乃至十念の行者かならず往生を得べし」とされました。念仏の行者は必ず往生できる、ということです。これが「念仏の信心」になります。
更には、『大無量寿経』の三輩の文にある「一向専念無量寿仏」について、「一向」は「ただ念仏の一行にむかへ」であり、「専念」は「ひとへに弥陀一仏を念じたてまつるほかに二つをならぶることなかれ」と仰っていますので、「一向専念無量寿仏」とは、ただ念仏だけを称えて、阿弥陀仏を念じよ、ということになります。
ですから、ここでの「念仏の信心」とは、念仏一行になり極まったことになりますので、前回紹介した『正信偈大意』の「専修正行になりきはまるかたの執心」と一致しています。
また『真要鈔』では法然上人の三選の文を引用されてその結論として
決定往生のこころざしあらんひとは、念仏の一行をもつぱらにして、専修専念・一向一心なるべきこと、祖師の解釈はなはだあきらかなるものをや。
とも仰っています。
往生したいと強く願っている人は、「念仏の一行をもつぱらにして、専修専念・一向一心なるべきこと」で往生できるのだと教えられています。「念仏の一行をもつぱらにして」も「専修」も「一向」も皆、同じ意味です。念仏一行抜きの信心も往生もありません。信後に報謝の念仏一行になれという意味でないことは、明白です。
更には
釈迦・弥陀および十方の諸仏の御こころにしたがひて 念仏を信ぜんひと、かならず往生の大益を得べしといふこと、疑あるべからず。
ともありますし、18願成就文の解釈を
一切の衆生、無礙光如来の名をきき得て、生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべしと、よろこびおもふこころの一念おこるとき往生は定まるなり。これすなはち弥陀如来、因位のむかし、至心に回向したまへりしゆゑなり
とまでされています。18願成就文の「信心」は、「生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべし」です。
親鸞会ではどうすれば助かるかについて
成就文には念仏がないから信心一つ
とか言っていますが、この「信心」に念仏があるのです。
ついでにこの後には
念仏の行者、一念の信心定まるとき
とも仰っていますが、これも『正信偈大意』の「一心念仏の行者、一念慶喜の信心さだまりぬれば」と同じです。
「念仏の行者」に「一念の信心定まる」のです。「一念の信心定ま」った後に「念仏の行者」になるのではありません。
蓮如上人が『正信偈大意』で「念仏の信心」を教えられたのは、存覚上人の影響が大きかったと言えます。それは当然で、親鸞聖人も「念仏の信心」を教えられていますので、今更説明するまでもないことなのですが、成就文には念仏がないとか信前行後に拘って、「念仏の信心」を否定すると釈尊、勢至菩薩の否定であり、法然上人、親鸞聖人、存覚上人、蓮如上人と異なる安心になりますので、ご注意を。
最近のコメント