親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義2
高森顕徹会長が、本心から自信満々に言っていることの一つに、『歎異抄』第二条の
弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。
の解釈を『歎異抄をひらく』の意訳
弥陀の本願がまことだから、唯その本願を説かれた、釈尊の教えにウソがあるはずはない。釈迦の説法がまことならば、そのまま説かれた、善導大師の御釈に偽りがあるはずがなかろう。
としていることがあります。その解説を
だが親鸞聖人には、弥陀の本願以外、この世にまことはなかったのだ。
|誠なるかなや、摂取不捨の真言、超世希有の正法(教行信証)
|まことだった、まことだった。弥陀の本願まことだった。の大歓声や、
|煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は、万のこと皆もってそらごと・たわごと・真実あることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします(歎異抄)
|火宅のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間の総ては、そらごと、たわごとであり、まことは一つもない。ただ弥陀の本願念仏のみがまことなのだ。『歎異抄』の「念仏のみぞまこと」は、「弥陀の本願念仏のみぞまこと」の簡略である。聖人の「本願まことの信念」は明白であろう。
親鸞聖人の著作はどこも、「弥陀の本願まこと」の讃嘆で満ちている。「弥陀の本願まこと」が、常に聖人の原点であったのだ。その聖人が、仮定で「本願」を語られるはずがなかろう。
「弥陀の本願まことにおわしまさば」は、「弥陀の本願まことだから」の断定にほかならない。
としています。もちろんこれは文法的に誤りです。
「おはしまさば」は、未然形+接続助詞「ば」で、仮定を表わします。
文法上の誤りくらいどうでも良いと会員は思うかもしれませんが、もし文法上の誤りを知っているのに敢えてそうされたのであれば、親鸞聖人が、命懸けで尋ねに来た関東の同行に対して誤解を生じさせる表現をされたこととなり、親鸞聖人の真意を理解する妨げることになります。したがってもしこれが断定であるならば、親鸞聖人は意地悪な不適切な回答をされたことになってしまします。
また『歎異抄』第二条の他所では、
総じてもって存知せざるなり。
と断定を避けて仰っていることからも、ここを断定とする必然性がありません。
ここは真実信心とはこのようなものだ、と示された箇所と思われます。
その理由は『歎異抄』の著者とされる唯円から直接話を聞かれた覚如上人が『執持鈔』で、この『歎異抄』第二条の内容を違う表現でされています。
真実信心について親鸞聖人の御言葉として紹介されているのが、
往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきことにあらず、ひとすぢに如来にまかせたてまつるべし。すべて凡夫にかぎらず、補処の弥勒菩薩をはじめとして仏智の不思議をはからふべきにあらず、まして凡夫の浅智をや。かへすがへす如来の御ちかひにまかせたてまつるべきなり。これを他力に帰したる信心発得の行者といふなり。
です。
「本願まことの信念」とは、「本願まこと」が判る智慧を得ることではなく、「如来の御ちかひにまかせたてまつる」つまり「本願まこと」をそのまま受け入れていくことに他ならないのです。
高森会長のように「弥陀の本願まことだから」と断定するには、「弥陀の本願まこと」が判らなければならないですが、それは補処の弥勒菩薩の智慧をもってしても無理なことなのです。
高森会長が「弥陀の本願まことにおわしまさば」を誤解して、その誤解を本心から自信満々で言えるのは、親鸞聖人、覚如上人とは違う信心であるからという理由以外にはないでしょう。それでも高森会長が正しいと思うのであれば、それは浄土真宗とは別の宗か別の宗教です。
| 固定リンク
「歎異抄をひらく」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義8(2021.04.12)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義6(2021.03.24)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義5(2021.03.18)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義4(2021.03.10)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
「18願」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義2(2021.02.24)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想2(2020.07.29)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 念仏往生の願成就文と信心正因称名報恩(2020.07.14)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
コメント
はじめまして。
学生の時、親鸞会の偽装サークルで半年~1年くらい部会と称する「説法」を聞いていました(富山にも1回だけは向かったことがある)者です。
まあ、数ある新興宗教だなあという感じで活動からはフェードアウトしましたが、実家が浄土真宗なもので、教義面については興味があったもので、ブログを読ませていただいています。
さて、『歎異抄』についての最後の2項目、
6.「弥陀の本願まことにおわしまさば」は仮定か断定か
親鸞聖人 仮定
--------
高森会長 断定
7.「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや」とは
親鸞聖人 善人ではなく悪人のために18願を建てられた
----------------------------------
高森会長 「悪人」とは、全人類のことであり、「人間」の代名詞にほかならない
この2項目は、本当にビックリしましたね…
「断定の話を古典文法上では仮定のように表現をしていたり、『全人類は悪人』なのに、わざわざ『善人』がいるような書き方をしたりする、そんな親鸞聖人はヒネクレ者だ」
とでも、高森会長は言いたいのでしょうかね??
投稿: れお | 2021年2月25日 (木) 12時27分
文法も聞き誤りの懸念も関係なく、文底秘沈の意図を読み取れという理屈なのでしょう。
親鸞聖人は多くの人に伝えようという気がなかったというのが、高森会長の解釈です。
投稿: 飛雲 | 2021年2月26日 (金) 19時28分
「弥陀の本願まことにおわしまさば」の
「おはします」を古語辞典で調べてみました。
自動詞・さ行・四段活用とありまして、
「あり」「居(ゐ)る」の尊敬語。いらっしゃる。おありになる。
この動詞が変化をして「おはしまさ」となっているので、動詞の未然形であります。
それに「ば」がついていますので、それも古語辞典で調べてみました。
接続助詞とありまして、
順接の仮定条件を表す。…たら。…なら。
つまり、
「おはしまさば」は、未然形+接続助詞「ば」で、仮定を表わします。
ありがとうございました。
投稿: 土見誠輝 | 2021年2月27日 (土) 08時18分
高森会長の解釈に文法を合わせるという無茶苦茶な論理です。
古文を習った高学歴の学生は何も思わないのでしょうかね。私は会員当時疑問に思いつつも、親鸞聖人の婉曲的表現なのかと辻褄を合わせていました。
投稿: 飛雲 | 2021年2月27日 (土) 20時06分
『歎異抄』についての最後の2項目、「弥陀の本願まことにおわしまさば」は明らかに仮定だと思います。
しかし、教行信証は、「弥陀の本願まこと」を断定して著されています。(「真仮を知らざるに由って、如来広大の恩徳を迷失す。」)
おそらく『歎異抄』は、「弥陀の本願まこと」を疑っている関東の同行に対して頭から本願は、真実だと
云われずに、「『仮定』だとしても、こういう流れを考えれば本願は真実ですよ」と同行に対してお示しになられたと考えます。
投稿: ショウ | 2021年3月 1日 (月) 10時25分
『教行信証』で断定箇所はたくさんあります。
たとえば、親鸞会員ならだれでも知っている
まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。
は、弥勒菩薩が56億7000万年後に成仏されることと、念仏の衆生が臨終に往生して即成仏することが断言されています。
共に親鸞聖人が智慧を体得されて判られたことではありません。経典、先哲の聖教を通しての学問的な断言です。
『歎異抄』の場合は、学問的な話ではなく、親鸞聖人ご自身の智慧をもってして判られたかどうかの話です。
ですから、
本願は真実ですが、私はそれを真実と知る智慧がない
という意味になると思います。
投稿: 飛雲 | 2021年3月 1日 (月) 10時41分