善導大師の仰る「弥陀の願意」と転教口称の念仏
阿弥陀仏の喚び声について善導大師は譬えで
また西の岸の上に人ありて喚ばひていはく、「なんぢ一心正念にしてただちに来れ。 われよくなんぢを護らん。 すべて水火の難に堕することを畏れざれ」と。
と仰り、その意図は
「西の岸の上に人ありて喚ばふ」といふは、すなはち弥陀の願意に喩ふ。
とされています。「弥陀の願意」ですから、当然18願意のことになります。
『散善義』では、下品上生のところで「願意」についてこう仰っています。
しかるに仏の願意に望むれば、ただ勧めて正念に名を称せしむ。往生の義、疾きこと雑散の業に同じからず。
阿弥陀仏の願意は、「正念に名を称せしむ」だけを勧められたのであり、「雑散の業に同じからず」と雑行とは違うと釘までさしておられます。
善導大師が二河白道で諸善を勧められた、信前の求道について教えられたという妄想は、ここでも簡単に打ち砕くことができます。
なお、「なんぢ一心正念にしてただちに来れ。 われよくなんぢを護らん。 すべて水火の難に堕することを畏れざれ」は、18願の言い換えになりますが、善導大師は他所でも、18願の言い換えをされています。
『往生礼讃』には、
もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが名号を称すること下十声に至るまで、もし生ぜずは、正覚を取らじ
『観念法門』には、
もしわれ成仏せんに、十方の衆生、わが国に生ぜんと願じて、わが名字を称すること、下十声に至るまで、 わが願力に乗じて、もし生ぜずは、正覚を取らじ
18願ですから善が無いのは言うまでもないのですが、往生のために「わが名号を称すること下十声に至るまで」「わが名字を称すること、下十声に至るまで」と念仏が強調されています。
要するに往生のために念仏を称えることを誓われているのが、阿弥陀仏の「願意」だということになります。
ここで着目したいのが、『往生礼讃』における18願の言い換えには信心に関する言及がありません。善導大師は信心よりも念仏に重きをおかれていたように思われます。
その証拠に、『散善義』の下品下生のところでは、
四に「如此愚人」より下「生死之罪」に至るこのかたは、まさしく法を聞き仏を念じて、現益を蒙ることを得ることを明かす。
すなはちその十あり。
一にはかさねて造悪の人を牒することを明かす。
二には命延久しからざることを明かす。
三には臨終に善知識に遇ふことを明かす。
四には善人安慰して教へて仏を念ぜしむることを明かす。
五には罪人死苦来り逼めて、仏名を念ずることを得るに由なきことを明かす。
六には善友苦しみて失念すと知りて、教を転じて口に弥陀の名号を称せしむることを明かす。
七には念数の多少、声々間なきことを明かす。
八には罪を除くこと多劫なることを明かす。
九には臨終正念にしてすなはち金華来応することあることを明かす。
十には去時の遅疾、ただちに所帰の国に到ることを明かす。(現代語訳)
四つに、 「かくの如き愚人」 より 「生死の罪」 までは、 まさしく法を聞き仏を念じて、 現に利益を蒙ることを得ることを明かす。 その中に十ある。
一つには、 重ねて造悪の人であることを明かす。
二つには、 寿命があと長くないことを明かす。
三つには、 臨終に善知識にあうことを明かす。
四つには、 善知識が慰め教えて、 仏の徳を念ぜさせることを明かす。
五つには、 罪人は死の苦が逼せまって、 仏の名号のいわれを心に念ずることができないことを明かす。
六つには、 善知識は、 行者が苦のために念ずることができないのを知って、 教えを転じて、 口に弥陀の名号を称えさせることを明かす。
七つには、 称名の数の多少と、 その声がたえまのないことを明かす。
八つには、 多劫の罪を除くことを明かす。
九つには、 臨終に心乱れず、 そこで金蓮華が来たり迎えることを明かす。
十には、 往生に要する時の遅速を明かす。
とあります。
善導大師は、6番目の「教を転じて口に弥陀の名号を称せしむる」のいわゆる転教口称の念仏と教えられています。「罪人死苦来り逼めて、仏名を念ずることを得るに由なき」とあるように、臨終の苦しみから「仏名を念ずること」もできない状態で、善知識が勧められたことが、転教口称の念仏です。阿弥陀仏のことを念ずることも、名号のいわれを念ずることも、善知識から聞いた教えを思い出すことができなくても、口で「南無阿弥陀仏」と称えることで往生できることを教えられた箇所です。
親鸞会では全く受け入れられない教えですが、善導大師は究極的にはただ口に称えるだけで往生できると誓われたのが18願だと解釈されたのです。
参考までに親鸞聖人は『唯信鈔文意』で『観無量寿経』下品下生を
「汝若不能念」といふは、五逆・十悪の罪人、不浄説法のもの、やまふのくるしみにとぢられて、こころに弥陀を念じたてまつらずは、ただ口に南無阿弥陀仏ととなへよとすすめたまへる御のりなり。これは称名を本願と誓ひたまへることをあらはさんとなり。「応称無量寿仏」とのべたまへるはこのこころなり。「応称」はとなふべしとなり。
と解釈されています。「称名を本願と誓ひたまへる」です。
善導大師が仰る「弥陀の願意」も知らなければ、転教口称の念仏も完全否定する高森顕徹会長が、善導大師の二河白道の譬喩について正しく説明できるはずもありません。
| 固定リンク
「唯念仏」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義1(2021.02.18)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想9(2020.10.22)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
「二河白道」カテゴリの記事
- 信後にハッキリすることとハッキリしないことをハッキリと教えられた二河白道の譬喩(2021.10.08)
- 善導大師の仰る「弥陀の願意」と転教口称の念仏(2020.06.19)
- 国語の問題である「もろもろの行業を回して」の意味(2020.06.12)
- 仏教の基本である「清浄」の意味を知っていれば、高森顕徹会長の主張の間違いが簡単に判ります(2020.06.06)
- びっくり仰天解釈の後は、何事もなかったかのように元に戻った二河白道の説明(2020.06.03)
コメント
合掌
善導大師の「転教口称」念佛の説法を聞いたとき(教えられた時)、心から、”これでなくては”と思ったことを思い出さずにおれません。なんまんだぶ なんまんだぶ
ここから念仏に近づかせてもらいました。
投稿: 念仏を尊く思う者 | 2020年6月20日 (土) 08時41分
念仏を尊く思う者様
親鸞会では絶対に聞けない教えです。
投稿: 飛雲 | 2020年6月21日 (日) 15時16分
飛雲先生
転教口称の念仏についてお尋ねします。
今回のエントリーで散善義下品下生(現代語訳)で、五つには「仏の名号のいわれを心に念ずることができない」とし、善知識は六つにて「教えを転じて口に弥陀の名号を称えさせること」を勧められました。
それが「弥陀の願意」だったからですが、他方蓮如上人は御文章三帖三通に「ただ声に出して念仏ばかりを称ふる人はおほようなり。それは極楽には往生せず。この念仏の謂をよく知りたる人こそ、仏には成るべけれ。」と書かれています。
この、心に念ずる必要のない「仏の名号のいわれ」と、よく知っておかなければならない「念仏の謂」の違いは何なのでしょうか?
以下は私の推察ですが、善導大師の「仏の名号のいわれを心に念ずる」こととは、観念・観想の念仏のことであり、下品下生の愚人はこれができないから善知識は口称念仏を勧められたということ。
また蓮如上人の「念仏の謂」は話の流れから念仏往生の本願の謂と思います。即ち「在家無智の者も又十悪五逆の族に至るまでも、何のやうもなく、他力の信心といふ事を一つ決定すれば、皆悉く極楽に往生するなり。されば『その信心を取るといふはいかやうなるむつかしきことぞ』といふに何の煩もなく、ただ一向に阿弥陀如来を二心なくたのみたてまつりて、余へ心を散さざらん人は、たとへば十人あらば十人ながら、皆仏に成るべし。」であると思います。
ということは念仏を称えるにしても、やはり最低限頭に叩き込んでおかなければならない「念仏の謂」というものがあるということでしょうか?
そしてこの善導大師と蓮如上人の教え方の違いというのは、各師の生きた時代環境における対抗勢力の違い、即ち善導大師は「称名は最も浅劣な念仏」 とする聖道門に対してであり、蓮如上人は自力称名の浄土他流に対して信心正因称名報恩を押し出す為にである・・・と考えましたが、先生のご意見をお聞かせください。
投稿: 猿松 | 2020年6月24日 (水) 11時53分
猿松様
当然そのような疑問が出てくるでしょう。
様々なことが考えられますが、私が思うに、善導大師は臨終の「ただ声に出して念仏ばかりを称ふる」は信心も最終的には具わると解釈され、蓮如上人は平生の「ただ声に出して念仏ばかりを称ふる」では信心を具していないので誡められたということと考えます。
善導大師は、最下の者の最悪の状況でも救われることを示され、蓮如上人は一般論を仰ったと言っても良いです。
蓮如上人の尊敬されていた存覚上人の『真要鈔』に
問うていはく、『観経』の下輩の機をいふに、みな臨終の一念・十念によりて往生を得とみえたり。まつたく平生往生の義を説かず、いかん。
答へていはく、『観経』の下輩は、みなこれ一生造悪の機なるがゆゑに、生れてよりこのかた仏法の名字をきかず、ただ悪業を造ることをのみしれり。 しかるに臨終のときはじめて善知識にあひて一念・十念の往生をとぐといへり。これすなはち罪ふかく悪おもき機、行業いたりてすくなけれども、願力の不思議によりて刹那に往生をとぐ。これあながちに臨終を賞せんとにはあらず、法の不思議をあらはすなり。もしそれ平生に仏法にあはば、平生の念仏、そのちからむなしからずして往生をとぐべきなり。
とあるように、平生業成を強調された親鸞聖人以来の教え方と、阿弥陀仏はどんな極悪最下の人の如何なる状況でも救う力のあることを示される教え方の違いで、仰りたいことは結局同じです。
投稿: 飛雲 | 2020年6月24日 (水) 12時08分
飛雲先生
ご指導ありがとうございました。
『善導大師は臨終の「ただ声に出して念仏ばかりを称ふる」は信心も最終的には具わると解釈され、蓮如上人は平生の「ただ声に出して念仏ばかりを称ふる」は信心を具していないので誡められた』というのは、分かりやすかったです。
その時、法然聖人の「ただ名号を称ふるに三心おのづから具足する」(十七条御法語)というお言葉を思い出しました。親鸞聖人の「名号は必ずしも願力の信心を具せざるなり」と真逆ではないか???と思ったので、この法然聖人のお言葉は印象に残っておりました。
法然聖人の言われる念仏は基本三心を具したものであり、当然それは「偏依善導」といわれた法然聖人のお言葉ですから、善導大師の下品下生の口称念仏もまた三心を具したものでしょう。
何よりも観無量寿経には、「「なんぢもし念ずるあたはずは、まさに無量寿仏(の名)を称すべし」と。かくのごとく心を至して声をして絶えざらしめて、十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。」とあり、この「心を至して」は至心であり、真実信心であるから、この御文はまさに「本願を信じて念仏する」に当たると思いました。
しかし法然聖人の後年、三心を具さないで「ただ声に出して念仏ばかりを称ふる」ことが横行したので、親鸞聖人・蓮如上人はそれを誡める為に信心を強調されたと思いました。
また質問すると思いますが、その時もまたよろしくお願いいたします。
投稿: 猿松 | 2020年6月25日 (木) 20時18分