親鸞会会員の知らない曇鸞大師の念仏
二河白道の譬喩を通して、善導大師が18願意をどのように捉えられているかを紹介してきました。一言で言うならば、
念仏を称えることで往生できる
です。善導大師の著書には、至る所にそのような言い方をされています。もちろん、信心についても詳しく仰っているのですが、念仏の強調の方が目立ちます。
親鸞聖人は七高僧の中でも、善導大師を特に尊敬されていましたので、親鸞聖人が善導大師の教えを否定されることは普通に考えればあり得ないでしょうが、高森顕徹会長のように信心がすべてだという偏屈な思考に凝り固まると、念仏が信心の付属品のように考えるのです。その屁理屈として、親鸞聖人が七高僧の中で善導大師と同じかそれ以上に特に尊敬されていた曇鸞大師を持ち出してくることがあります。『高僧和讃』の数を見ても、善導大師の26首よりも多い34首ですから、親鸞聖人が曇鸞大師から多大なる影響を受けられたことは確かです。
そこで今回は、曇鸞大師の念仏について見てみます。
曇鸞大師が阿弥陀仏の48の願の内、3つの願を選ばれたいわゆる三願的証の文が『浄土論註』にあります。三願とは18願、11願、22願です。18願、19願、20願ではありませんので、親鸞会の会員にとっては、この時点でカルチャーショックを受けると思います。曇鸞大師は18願文を出された後にこう続けておられます。
仏願力によるがゆゑに十念の念仏をもつてすなはち往生を得。往生を得るがゆゑに、すなはち三界輪転の事を勉る。輪転なきがゆゑに、ゆゑに速やかなることを得る一の証なり。
(現代語訳)
この仏の願のはたらきによるから、たとえば十声念仏して往生することができる。往生することができるのだからもはや迷いの世界をさまようことはない。浄土に往生することができ、もはやさまようことがないというのが、速やかに仏となることができるということの第一の証である。
これは『教行信証』行巻にも引かれています。
注目は、「十念の念仏をもつてすなはち往生を得」です。曇鸞大師が18願意を仰った箇所です。親鸞会では、ここもまた受け入れられない文だと思います。
もう一つ
問ひていはく、上に、生は無生なりと知るといふは、まさにこれ上品生のものなるべし。もし下下品の人の、十念に乗じて往生するは、あに実の生を取るにあらずや。ただ実の生を取らば、すなはち二執に堕しなん。一には、 おそらくは往生を得ざらん。二には、おそらくはさらに生ずとも惑ひを生ぜん。
答ふ。たとへば浄摩尼珠を、これを濁水に置けば、水すなはち清浄なるがごとし。もし人、無量生死の罪濁にありといへども、かの阿弥陀如来の至極無生清浄の宝珠の名号を聞きて、これを濁心に投ぐれば、念々のうちに罪滅して心浄まり、すなはち往生を得。
(中略)
また氷の上に火を燃くに、火猛ければすなはち氷解く。氷解くればすなはち火滅するがごとし。かの下品の人、法性無生を知らずといへども、ただ仏名を称する力をもつて往生の意をなして、かの土に生ぜんと願ずるに、かの土はこれ無生の界なれば、見生の火、自然に滅するなり。(現代語訳)
問うていう。 上にいうてあるような生即無生の道理をさとるということは上品の往生者にいうことである。 下品下生の人のごときは、 ただ十念念仏によって往生するので、 こういうのは実生実滅の執着を持っているのではないか。 ただ実生を執ずるならば二つの疑いに堕ちる。 一つに、 恐らくはこういう実生実滅を執ずる凡夫は往生を得ないであろう。 二つに、 往生してもさらに生死相対の惑いを生ずるであろう。
答えていう。 たとえば清浄なる摩尼宝珠を濁った水の中に置けば、 珠の力で水が浄らかになるようなものである。 もし凡夫人が無量劫のあいだ迷わねばならぬ罪があっても、 かの阿弥陀如来の法性真如にかなったこの上なき清浄の名号を聞いて、 これを濁った心の中にいただくならば、 念々の中うちに罪が滅し清浄の徳を得て、 往生が得られる。
(中略)
また、 氷の上で火を燃やすと、 火の勢いが強ければ氷は解け、 氷が解けると火が消えるようなものである。 かの下品の人は生即無生であると知らないけれども、 ただ仏の名号を称えて作願してかの土に生まれようと願うならば、 浄土に至ればかの国は無生の道理にかなった境界であるから、 実生実滅と見る煩悩の火は自然に消えるのである。
親鸞会の人にはかなり難しい内容ですが、最後の文中の「かの下品の人、法性無生を知らずといへども、ただ仏名を称する力をもつて往生の意をなして」だけでも見てもらえれば、曇鸞大師が、念仏を称えることによる往生を明確に仰っていることが判るというものです。
これ以外にも、念仏を称えて往生する、という表現を曇鸞大師はなされています。
したがって、善導大師も曇鸞大師も、そしてお二人から多大な影響を受けられた親鸞聖人も、
念仏を称えて往生する
と仰っている箇所がいくつもありますから、これが間違いだという発想自体が、浄土真宗から外れています。
くどいようですが念のために言いますと、信心で往生する、聞いて往生する、というような他の表現を持ち出して、念仏を称えて往生するというのは間違いだという理屈は完全な間違いです。善知識方が違う表現をされていても筋は通っているのですから、同じことを表現を変えて仰ったのだと理解しなければなりません。
具体的に言えば、
信心=念仏を称えて往生すると深信したこと
聞=念仏を称えて往生するという18願を疑いなく聞くこと
こういうことです。
単純な話ですが、思考停止の人には理解できないのでしょう。哀れです。
最近のコメント