「まことにこのたび往生をとげんとおもはんひとは、かならず一向専修の念仏を行ずべき」です。「念仏のちからをあやぶむ」人は残念です。
存覚上人は『持名鈔』という書も著わされていますが、内容は題名の通りで、執持名号、つまり念仏を称えることを勧められた書です。少し紹介すると
ここに念仏往生の一門は末代相応の要法、決定往生の正因なり。この門にとりて、また専修・雑修の二門あり。専修といふは、ただ弥陀一仏の悲願に帰し、ひとすぢに称名念仏の一行をつとめて他事をまじへざるなり。雑修といふは、おなじく念仏を申せども、かねて他の仏・菩薩をも念じ、また余の一切の行業をもくはふるなり。このふたつのなかには、専修をもつて決定往生の業とす。
とありますが、念仏一行を専ら修する「専修」が「決定往生の業」だと仰っています。「雑修」は念仏に加えて諸善を修することです。親鸞会では念仏を疎かにして、諸善を修することばかり言っていますので、「雑修」ではなく「雑行」そのものでしょう。
ここで、「専修」の説明が「ただ弥陀一仏の悲願に帰し、ひとすぢに称名念仏の一行をつとめて他事をまじへざるなり」となっているところから、
信心を獲た後の報謝の念仏一行のこと
と勘違いする人も出て来そうですので、そのような意味でないことは、この後を見ると判ります。
おほよそ「一向専念無量寿仏」といへるは、『大経』の誠説なり。諸行をまじふべからずとみえたり。「一向専称弥陀仏名」(散善義)と判ずるは、和尚(善導)の解釈なり。念仏をつとむべしときこえたり。このゆゑに源空聖人このむねををしへ、親鸞聖人そのおもむきをすすめたまふ。 一流の宗義さらにわたくしなし。まことにこのたび往生をとげんとおもはんひとは、かならず一向専修の念仏を行ずべきなり。
最後の文の「まことにこのたび往生をとげんとおもはんひと」がどうすべきかについて、「かならず一向専修の念仏を行ずべきなり」ですので、信前の人に対して往生したいと願うのならば、念仏一行を行じなさいと言われているのです。これは存覚上人の勝手な解釈ではなく、釈尊も善導大師も、法然上人も親鸞聖人も「念仏をつとむべし」という「そのおもむきをすすめたまふ」なのです。信前の人に対して念仏を称えることだけを勧められている、ということです。
真宗の教えとはこれ以外にはないのです。
この次に念仏と信心との関係に言及されています。
しかるにうるはしく一向専修になるひとはきはめてまれなり。「難きがなかに難し」といへるは、『経』(大経)の文なれば、まことにことわりなるべし。 そのゆゑを案ずるに、いづれの行にても、もとよりつとめきたれる行をすてがたくおもひ、日ごろ功をいれつる仏・菩薩をさしおきがたくおもふなり。 これすなはち、念仏を行ずれば諸善はそのなかにあることをしらず、弥陀に帰すれば諸仏の御こころにかなふといふことを信ぜずして、如来の功徳を疑ひ、念仏のちからをあやぶむがゆゑなり。
信心を獲た人というのは、「うるはしく一向専修になるひと」のことです。ところが「うるはしく一向専修になるひと」が「きはめてまれ」なのです。それを「難きがなかに難し」とされて、その理由の結論が最後の文で、「念仏を行ずれば諸善はそのなかにあることをしらず、弥陀に帰すれば諸仏の御こころにかなふといふことを信ぜずして、如来の功徳を疑ひ、念仏のちからをあやぶむがゆゑなり」なのです。諸善に心が掛かっているのは、「如来の功徳を疑ひ、念仏のちからをあやぶむ」からです。疑情、自力のこころとは、まさに「念仏のちからをあやぶむ」ことです。念仏は信後の報謝に限るのであれば、「念仏のちからをあやぶむ」という言い方をされることはあり得ません。
信心とは、「念仏のちから」を信じていることなのですが、それが判らない人が多いので、「難きがなかに難し」なのです。
なお、「難きがなかに難し」についての説明を親鸞聖人は『教行信証』信巻でされています。
律宗の用欽のいはく、「法の難を説くなかに、まことにこの法をもつて凡を転じて聖となすこと、なほし掌を反すがごとくなるをや。大きにこれ易かるべきがゆゑに、おほよそ浅き衆生は多く疑惑を生ぜん。すなはち『大本』(大経)に〈易往而無人〉といへり。ゆゑに知んぬ、難信なり」と。
(現代語訳)
律宗の用欽がいっている。
「阿弥陀仏の教えを信じることが難しいと説くのは、まことにこの教えは、凡夫を転じて仏とすることが、ちょど手のひらを返すようだからである。きわめてたやすいから、かえって浅はかな衆生は多くの疑いを生じる。そこで『無量寿経』には、<浄土は往生しやすいにもかかわらず、往生する人がまれである>と説かれている。このようなわけで信じることが難しいと知られる」
「この法」とは、念仏を称えて往生するという教えです。念仏を称えるという手のひらを反すように極めて容易い行で往生できると聞くと、そんな容易い行で往生できるかという疑いが浅はかな衆生には生じるから「難信」なのです。
一応、国語の問題ですが、信心を信じることが難しいのではありません。念仏を信じることが難しいのです。信心を信じる信心では日本語にならないのです。念仏を信じる信心です。
この当たり前のことが判らないと、親鸞会のように、
念仏で助かるのではない、信心一つで助かるのだ!
と判っているのかいないのか判らない説明になってしまうのです。
くどいようですが信心とは「念仏の信心」です。別の言い方をすれば、「念仏のちから」を信じることです。
本気で往生したい人は「かならず一向専修の念仏を行ずべき」で、それを疑いなく信じてください。
| 固定リンク
« 「念仏の信心」を否定すると釈尊、勢至菩薩の否定になり、歴代の善知識方と安心が異なることになるので、ご注意を | トップページ | 「少善根・少功徳・少福徳因縁」の諸善を勧め、「多善根・多功徳・多福徳因縁」の念仏を侮蔑する親鸞会 »
「難信」カテゴリの記事
- 「まことにこのたび往生をとげんとおもはんひとは、かならず一向専修の念仏を行ずべき」です。「念仏のちからをあやぶむ」人は残念です。(2020.05.06)
- 高森会長の戯言を完全否定したなら「易信」(2014.05.08)
- 高森邪義を完全否定する救いであるから「甚難希有」(2014.05.03)
- 親鸞聖人を馬鹿にする高森顕徹会長と親鸞会(2014.04.29)
「唯念仏」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義1(2021.02.18)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想9(2020.10.22)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
「疑情」カテゴリの記事
- 「まことにこのたび往生をとげんとおもはんひとは、かならず一向専修の念仏を行ずべき」です。「念仏のちからをあやぶむ」人は残念です。(2020.05.06)
- 阿弥陀仏の救いを根本から疑う高森顕徹流”真実信心”(2019.08.14)
- 高齢者による事故が問題になっていますが、高森顕徹会長の話も重大な事故です(2019.04.21)
- 基本的な言葉である「自力」さえ親鸞聖人の定義とは、無関係の高森顕徹会長(2019.04.13)
- 謗法と疑情、地獄と化土の違いも全く理解できない無知な高森顕徹会長と愉快な仲間達(2018.08.21)
コメント
親鸞会の聴聞すると消化不良になるところの一例です。
1弥陀仏本願念仏
2極重悪人唯称仏
3帰入功徳大宝海
4聖人一流の章
5煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は万のことみなもって、空ごとたわごとまことあること無し(ただ念仏のみぞまことにておわしますを省略)する場合が多々ある。
それでいて、念仏には無上甚深の功徳利益の広大なること更にその極まりなきものなり、と蓮如上人の御文章を説かれる。
これでは迷います。
法然上人の「南無阿弥陀仏 往生の業 念仏為本」のストレートさ。まばゆいです。なんまんだぶ
投稿: | 2020年5月10日 (日) 08時59分