真宗の教えの真髄も根基も知らない高森顕徹会長から逃れられない憐れな会員達
mixiでの法論で、「雑行」の勘違いについて高森顕徹会長でも理解できたのでしょう、ここで苦し紛れに伝家の宝刀を抜きました。
未信の人が、18願だけで導かれるということですか?
19願力も、20願力も不要と言われるのでしょうか?
もしそうでしたら、19願力や20願力以外の、
18願力に方便(信前)もある、ということになりますが、
そのようなことを、親鸞聖人はどこにおっしゃっているのでしょう?
困ったときの方便です。これには答えられないだろうと思っていたのでしょうが、こちらも満を持して根拠を出しました。
『教行信証』行巻に『往生要集』を引かれて
『観経』には「極重の悪人他の方便なし。ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得」
とあります。これが『正信偈』では、
極重悪人唯称仏
であり、『高僧和讃』には
極悪深重の衆生は
他の方便さらになし
ひとへに弥陀を称してぞ
浄土にうまるとのべたまふ
と親鸞聖人が繰り返し教えられています。
「極重の悪人」とは、下品下生の機のことですが、下品下生の機には「他の方便なし」、つまり19願力は不要と教えられています。そして18願力の「ただ弥陀を称して」で「極楽に生ずることを得」ることができると親鸞聖人は明言されています。
なお、蓮如上人も『正信偈大意』に
「極重悪人唯称仏」といふは、極重の悪人は他の方便なし、ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得よといへる文のこころなり。
と教えられています。19願の方便も「雑行」の方便も不要、18願だけで往生できるというのが、真宗の基本中の基本、真宗の真髄、親鸞聖人の教えの根基です。
高森会長は、この一言でまた絶句しました。そしてこれで法論は完全終結となりました。いうまでもなく高森会長の大惨敗で逃走の末、この法論の場の管理者が会員であったため、法論の記録を抹殺させました。もちろん、こちらは控えを取っていますので、当時のやり取りは再現できます。
マインドコントロールされた会員は、高森会長が聖教をすべて読んでいると思っているでしょうが、実際は全く読んでいません。この「他の方便なし」という基本中の基本さえ知らずに、
そのようなことを、親鸞聖人はどこにおっしゃっているのでしょう?
と寝とぼけたことを平気で言えるのですから。高森会長がこんなのですから会員も同じで、自分で根拠は出せないが、相手には根拠を出せと言ってくるのです。尤もこちらはいくらでも根拠が出せますから、根拠を出されてから、親鸞会は絶句するか小学生のような妄想解釈を喚き散らすかのどちらかしかできません。
なお、10年前の法論の際には出しませんでしたが、往生するのに19願や「雑行」は不要という決定的な根拠はいくつもあります。
判りやすいのが行巻にあります、浄飯王に対する釈尊の御説法の内容です。念仏を勧められた釈尊に対して、善ができると自惚れていた浄飯王が「なぜ善を勧めないのですか」と言ったことに対する釈尊のお答えは、「父王には善ができないから念仏を勧めているのです」でした。善ができないのに善ができると自惚れているから善をさせてみてできないことを知らせて、などという回りくどい教えは真宗にはありません。
また信巻の大半を占める阿闍世の物語では、釈尊は阿闍世に善を全く勧められることなく阿闍世は獲信しています。阿闍世の信心を「無根の信」と書かれていますが、根拠のない信心、つまり清らかな善をしていないので清らかな信心が獲られる道理がないのに清らかな信心が獲られた、という意味です。この阿闍世の物語は『教行信証』全体の約1割も占めているほど、親鸞聖人が最も仰りたかったことです。
mixiでの法論の中で、こちらの質問に高森会長が一度だけ答えたことがありました。
質問は、
親鸞聖人が19願を勧められた根拠は?
で、高森会長の答えが
『教行信証』全体
これで判りましたね、高森会長は『教行信証』を全く読んでいないことが。阿闍世の物語のことを、高森会長は知らないのです。学生時代に講義で聞いたことはあったでしょうが、それが『教行信証』の中心である信巻で、その大半が阿闍世の「無根の信」についての内容であることを覚えていないのです。
18願の救いについての重要なキーワードである、「他の方便なし」「無根の信」さえも知らない高森会長のことを無二の善知識と崇めさせられ、金と時間を毟り取られ続ける会員が本当に憐れです。
ふざけるな!ここまで高森先生を侮辱されて黙っておれるか!
という会員はいないのでしょうか?
きっと会員は、ブラック企業と知りながらブラック企業を辞めることができない状態なのでしょう。やっぱり憐れです。
| 固定リンク
« 「雑行」に関するお粗末な詭弁 | トップページ | 「因果の道理を知らんのか!」と法然上人・親鸞聖人を攻撃した聖道門、「因果の道理を知らんのか!」と退会者を攻撃する親鸞会、聖道門と同じ土俵で勘違いの親鸞会 »
「法論」カテゴリの記事
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー7(2021.01.18)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー6(2021.01.12)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- 真宗の教えの真髄も根基も知らない高森顕徹会長から逃れられない憐れな会員達(2020.04.21)
- 「雑行」に関するお粗末な詭弁(2020.04.20)
「雑行」カテゴリの記事
- 「雑行をすてて」=「専修専念」と教えられたのが蓮如上人だということも理解できない高森顕徹会長と親鸞会会員(2020.05.23)
- 念仏の信心を知らない異安心の高森顕徹会長と会員達(2020.04.30)
- 「深信因果」は散善であり「雑行」の1つだということすら知らない無知な高森顕徹会長と会員達(2020.04.25)
- 「因果の道理を知らんのか!」と法然上人・親鸞聖人を攻撃した聖道門、「因果の道理を知らんのか!」と退会者を攻撃する親鸞会、聖道門と同じ土俵で勘違いの親鸞会(2020.04.22)
- 真宗の教えの真髄も根基も知らない高森顕徹会長から逃れられない憐れな会員達(2020.04.21)
「阿闍世」カテゴリの記事
- 三願転入に対する親鸞会の妄想3(2020.08.06)
- 真宗の教えの真髄も根基も知らない高森顕徹会長から逃れられない憐れな会員達(2020.04.21)
- 親鸞聖人が最重要視されたのに高森会長が全く知らない阿闍世の体験7(2016.06.08)
- 親鸞聖人が最重要視されたのに高森会長が全く知らない阿闍世の体験6(2016.05.31)
- 親鸞聖人が最重要視されたのに高森会長が全く知らない阿闍世の体験5(2016.05.24)
コメント
飛雲さん
こんばんわ、Abcです。今回も読ませていただきました。ありがとうございます。
>未信の人が、18願だけで導かれるということですか?
>19願力も、20願力も不要と言われるのでしょうか?
>もしそうでしたら、19願力や20願力以外の、
>18願力に方便(信前)もある、ということになりますが、
>そのようなことを、親鸞聖人はどこにおっしゃっているのでしょう?
なかなかに滑稽な宝刀ですね。篤い高森信者には、「宝刀」に見えるやもしれませんが
私や飛雲さんは、「南無阿弥陀仏」の名号、功徳、光明こそ「(弥陀より賜りたる)宝刀」であるという認識でしょうから、
「宝刀だ!!!」と振りかざしたところで、すぐ折れることは明らかだと思います。
少し言い方を変えます。
>未信の人が、「弥陀より賜りたる宝刀である、南無阿弥陀仏」だけで導かれるということですか?
>「雑行」も、「自力での行い」も不要と言われるのでしょうか?
>もしそうでしたら、「雑行」や「自力での行い」以外の、
>「弥陀より賜りたる宝刀である、南無阿弥陀仏」に方便(信前)もある、ということになりますが、
>そのようなことを、親鸞聖人はどこにおっしゃっているのでしょう?
ですね。答えとしては、「源空聖人は盛んに仰られ、親鸞聖人はそれを踏まえたうえで仰られている」であります。
論拠として、『ご本典』 化身土文類 (本)
「問ふ。『大本』(大経)の三心と『観経』の三心と一異いかんぞや。
答ふ。釈家(善導)の意によりて『無量寿仏観経』を案ずれば、顕彰隠密の義あり。顕といふは、すなはち定散諸善を顕し、三輩・三心を開く。しかるに二善・三福は報土の真因にあらず。諸機の三心は自利各別にして、利他の一心にあらず。如来の異の方便、欣慕浄土の善根なり。これはこの経の意なり。
すなはちこれ顕の義なり。彰といふは、如来の弘願を彰し、利他通入の一心を演暢す。達多(提婆達多)・闍世(阿闍世)の悪逆によりて、釈迦微笑の素懐を彰す。韋提別選の正意によりて、弥陀大悲の本願を開闡す。これすなはちこの経の隠彰の義なり。」
とあり、これは「『観経』と『大経』とはどのような関係性なのか」というものではあるが、上記のように示されていますように
『観経』彰の義と『大経』はともに「弥陀大悲の本願を開闡す」と顕わされている。
また『疏』を記された、善導禅師の釈によると、
「またいはく(玄義分 三〇五)、「いまこの『観経』はすなはち観仏三昧をもつて宗とす、また念仏三昧をもつて宗とす。一心に回願して浄土に往生するを体とす。教の大・小といふは、問うていはく、この経は二蔵のなかには、いづれの蔵にか摂する、二教のなかには、いづれの教にか収むるやと。答へていはく、いまこの『観経』は菩薩蔵に収む。頓教の摂なり」」と記されていることが同書(化身土文類 (本))内にて明らかにされている。
ただ、今あげたものは「方便の中にて念仏を勧められている箇所」であります。
「念仏成仏コレ真宗」と言われる「念仏」は「弥陀より賜りたる信心」であり「弥陀より賜りたる大行」でありますから、
『ご本典』行巻
「大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。
しかるにこの行は大悲の願(第十七願)より出でたり。すなはちこれ諸仏称揚の願と名づく、また諸仏称名の願と名づく、また諸仏咨嗟の願と名づく、また往相回向の願と名づくべし、また選択称名の願と名づくべきなり。」
>「『観経』には「極重の悪人他の方便なし。ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得」」
>「極重悪人唯称仏 我亦在彼摂取中」
→「極重の悪人、ただ仏名を称え 我(信和尚)も亦た彼の仏(阿弥陀仏)の摂取の中に在る」といわれており、
飛雲さんが挙げられている「>「極重の悪人」とは、下品下生の機のことですが、下品下生の機には「他の方便なし」、つまり19願力は不要と教えられています。そして18願力の「ただ弥陀を称して」で「極楽に生ずることを得」ることができると親鸞聖人は明言されています。」であります。
Q、 親鸞聖人が19願を勧められた根拠は?
A、『教行信証』全体
全くの、、、もはや鼻で笑うしかできませんね。
『教行証』は、「教巻…『大経』」「行巻…17願」「行巻内 信別巻…18願」「証巻…11願」「真仏土巻…12,13願」「化身土巻…19,20願 であるが 彰義より他力念仏が勧められている」です。
また、「17願、18願、11願、12・13願」を指して「五願開示」といわれ、 「18、11、22願」を指して「三願的証」とも言われます。
「五願開示」といういわれ方は親鸞聖人はなされていませんが、
「五願開示」「三願的証」が「『教行信証』全体」の内容であり、決して「親鸞聖人が19願を勧められた論拠」ではありません。
なもあみだ、なもあみだ
Abc
投稿: Abc | 2020年4月21日 (火) 22時05分
Abc様
鼻で笑ってあげてください。
これで真宗の教えを知っているのは親鸞会だけだと、自惚れているのですから。
法論では全戦全敗、法論の申し込みを私がすると、逃げまくる。
これが無にの善知識の真実の姿です。
投稿: 飛雲 | 2020年4月22日 (水) 11時28分
>金と時間を毟り取られ続ける会員が本当に憐れです。
現講師部員に目を覚ますよう声をかけています。迷っている講師もいるようですが、なかなか組織の足抜けは難しいようですね
投稿: a | 2020年4月22日 (水) 15時46分
a様
ブラック企業の社員は、会社を辞めることが難しいので、同じでしょう。
投稿: 飛雲 | 2020年4月22日 (水) 17時51分
そうですね、ヤクザ組織の足抜けが難しいのと一緒ですね。
投稿: a | 2020年4月22日 (水) 18時52分