新型コロナに怯える絶対の幸福の体現者
現在、世界中が新型コロナで大騒ぎしています。いわゆる疫病の一つですが、疫病は人類の歴史の中で常に流行して、夥しい死者が出て人口が激減したことが何度もあります。これだけ医療が発展しても、疫病を克服することは容易ではないと皆さん実感されていることと思います。
経典や真宗の聖教にも、疫病に関することが記されていますので、仏教史、真宗史においても疫病の流行は身近なものであったと言えます。
存覚上人の『持名鈔』にはこのように書かれています。
されば阿弥陀仏は、現世・後生の利益ともにすぐれたまへるを、浄土の三部経には後生の利益ばかりを説けり、余経にはおほく現世の益をもあかせり。かの『金光明経』は鎮護国家の妙典なり。かるがゆゑに、この経より説きいだすところの仏・菩薩をば、護国の仏・菩薩とす。しかるに正宗の四品のうち、「寿量品」を説きたまへるは、すなはち西方の阿弥陀如来なり。これによりて阿弥陀仏をば、ことに息災延命、護国の仏とす。かの天竺に毘舎離国といふ国あり。その国に五種の疫癘おこりて、ひとごとにのがるるものなかりしに、月蓋長者、釈迦如来にまゐりて、「いかにしてかこの病をまぬかるべき」と申ししかば、「西方極楽世界の阿弥陀仏を念じたてまつれ」と仰せられけり。さて家にかへりて、をしへのごとく念じたてまつりければ、弥陀・観音・勢至の三尊、長者の家に来りたまひしとき、五種の疫神まのあたりひとの目にみえて、すなはち国土を出でぬ。ときにあたりて、国のうちの病ことごとくすみやかにやみにき。そのとき現じたまへりし三尊の形像を、月蓋長者、閻浮檀金をもつて鋳うつしたてまつりけり。その像といふは、いまの善光寺の如来これなり。霊験まことに厳重なり。
阿弥陀仏は、後生の利益はもちろんで、現世の利益も与えて下されるのですが、浄土三部経には、後生の利益ばかりが説かれ、他の経典には現世の利益が多く説かれていることを仰った上で、『金光明経』寿量品の現世利益の内容を紹介されています。
インドの毘舎離国という国で5種の疫病が流行り、多くの人が感染したので、月蓋長者が釈尊を訪ねて、「どうしたらこの病気から逃れることができますか」と申したところ、釈尊は、「西方極楽にまします阿弥陀仏を念じなさい」と仰いました。そこで月蓋長者が家に帰って、釈尊の仰せの通りに阿弥陀仏を念じたところ、5種の疫病の神が国を出ていったのを見た。すると5種の疫病がすべてなくなり、その時に現われられた弥陀三尊の形をそのまま金で鋳造した。その像が現在の長野にある善光寺の本尊である。
親鸞聖人も『浄土和讃』現生利益和讃に
阿弥陀如来来化して
息災延命のためにとて
『金光明』の「寿量品」
ときおきたまへるみのりなり
と仰っていますのも同じことです。
なお、親鸞聖人は越後に流刑に遭われて関東に向かわれる途中で善光寺に寄られたと伝えられていまして、『正像末和讃』には善光寺についての和讃を
善光寺の如来の
われらをあはれみましまして
なにはのうらにきたります
御名をもしらぬ守屋にて
等、5首も残されています。
親鸞聖人も存覚上人も、名号本尊に反する善光寺の本尊を間違いだとか否定するようなことはどこにも仰っていないので、親鸞会の名号本尊論の嘘はここからも言えます。
『持名鈔』に書かれた現世利益はこのような内容ですが、ならば、新型コロナを無くすために阿弥陀仏を念じれば良いのかという素朴な疑問に対して存覚上人はこの後に
ただし、これはただ念仏の利益の現当かねたることをあらはすなり。しかりといへども、まめやかに浄土をもとめ往生をねがはんひとは、この念仏をもつて現世のいのりとはおもふべからず。ただひとすぢに出離生死のために念仏を行ずれば、はからざるに今生の祈祷ともなるなり。
と仰っています。真剣に浄土往生を願っている人は、現世の利益を願うのではなく、ただ一筋に出離のために念仏を行ずれば、現世の利益もついてくるのだということです。
要するに、信心を獲て往生が定まれば、現世利益もついてくるということですので、信心を獲ていない人は信心を獲ることに心を掛けましょうということです。
なお、存覚上人は「ただひとすぢに出離生死のために念仏を行ずれば」という言い方をされています。信心を獲ていない人は信心を獲て往生が定まるためにすることは「念仏を行ずれば」です。「念仏を行ず」ることは、「出離生死のため」と副産物の「今生の祈祷ともなる」のです。
ところで、高森顕徹会長は現在、F館に籠って、F館には掃除をする係以外は入れないようにしているそうです。新型コロナに怯えているこの高森会長の無様な姿を会員はどう思っているのでしょう。新型コロナに罹らない現世利益を信じていない絶対の幸福の体現者とは、お笑いですが、本尊論、信前の人に対する念仏の勧めも含めて、何一つ真宗らしいところが無い高森会長と親鸞会です。
| 固定リンク
「唯念仏」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義1(2021.02.18)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想9(2020.10.22)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
「絶対の幸福」カテゴリの記事
- 新型コロナに怯える絶対の幸福の体現者(2020.03.29)
- 親鸞聖人の教えを知らないのだから七高僧方の教えなど何一つ知らない高森顕徹会長(2017.12.10)
- ”絶対の幸福”は還相回向の話であることも当然知らない高森顕徹会長(2017.06.04)
- 「念仏は無碍の一道なり」が判らず否定する高森顕徹会長(2017.05.21)
- 無碍の一道と絶対の幸福の違い(2017.05.14)
「本尊」カテゴリの記事
- 新型コロナに怯える絶対の幸福の体現者(2020.03.29)
- 最近の親鸞会との法論10(2020.02.02)
- 最近の親鸞会との法論9(2020.01.28)
- 最近の親鸞会との法論8(2020.01.26)
- 最近の親鸞会との法論7(2020.01.22)
コメント
こんばんわ、Abcです。
コロナの影響は、営業職に多大な影響を及ぼし、またそれにより日本経済をも脅かしております。
>なお、親鸞聖人は越後に流刑に遭われて関東に向かわれる途中で善光寺に寄られたと伝えられていまして、『正像末和讃』には善光寺についての和讃を
>善光寺の如来の われらをあはれみ(憐れみ・哀れみ)ましまして
> なには(浪速)のうら(浦)にきたり(来たり)ます 御名をもしらぬ(知らぬ)守屋にて
>等、5首も残されています。
この度は、信州善光寺を取り上げていただき誠にありがとうございます。
私のところの『報恩講御書 第5通』には以下のようにございます。
『報恩講御書 第5通』
「抑、親鸞聖人者 俗称は藤原氏前皇太后宮大進有範の息男なり。(乃至)空聖人流罪のきざ(刻)み、鸞師三十五歳にして都を出て、越後国府に左選(左遷)せられ五年の居諸を経。岡崎中納言範光卿を以て勅免を蒙れり。しか(然)れどもなほかしこ(彼処)に化をほどこ(施)さんがため(為)に東関(とうかん:関東のこと)の修業を企。五十余歳にして、一代蔵をひら(披)き経律論釈の要文をぬ(抜)きんで『教行信証』また、諸経要文等を撰集(選集)す。揔(総)じて製作をいはば百余巻に及り。五十四歳にして後堀河院御宇 嘉禄二年(1226-1227年)に下野国芳賀郡高田と云ところに専修寺を建立したま(給)ふに善光寺の如来一體(体)分身して聖人に身をあたへたまふ(与え給う)とある霊夢を蒙り、すなわち(即ち、則ち)信州にいたり果して一光三尊の如来を感得す。いまの本尊これなり。(乃至云々 抄出す)」
との文面から、
「専修寺の本尊は、善光寺式 一光三尊阿弥陀如来像である」という謂れが記されています。
また、今あげていただいたように『善光寺和讃』としても残されていますね。
以上が、高田派の本尊「善光寺式 一光三尊阿弥陀如来像」のお謂れであります。
突然の横槍、失礼いたしました。
なもあみだ、なもあみだ
Abc
投稿: Abc | 2020年3月31日 (火) 00時36分
Abc様
情報有難うございます。
親鸞聖人と善光寺との関係は史料が少ないので、判らないことが多いですね。
投稿: 飛雲 | 2020年4月 1日 (水) 07時29分
絶対の不安(笑)
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 11時57分
しかし普段祈りや現世利益の他宗を迷信だとする浄土真宗もこんな異常事態に転ずるやコロッと身代わりしてそれを推奨するのはどうなんですかね?
ダブルスタンダードとは言えないんですか?
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 12時07分
名無し様
よく読んで頂ければ判ると思いますが、現世利益を推奨はしていません。
現世利益“も”教えられているが、あくまで後生の利益を推奨されています。
以下エントリーの引用
ーーーーーーーーーーーーーーー
要するに、信心を獲て往生が定まれば、現世利益もついてくるということですので、信心を獲ていない人は信心を獲ることに心を掛けましょうということです。
投稿: 飛雲 | 2020年4月 5日 (日) 12時20分
副産物ですか・・
しかし子供はオマケ目当てにお菓子を買ってお菓子は捨てることもありましたし(自分はしませんでしたけど)
簡単に言いますが、信心を獲るには聴聞が必要なわけでしょ?
自分で獲ろうとおもって自力に注力して獲れるもんじゃない ご縁や阿弥陀仏の回向が無ければ無理
本願寺の法話も軒並み中止 仏法聴け無常迅速などと説教していることなど、色々聴いていることと裏腹の状況に矛盾を感じてしまうこの頃です
投稿: | 2020年4月 5日 (日) 12時58分
法話の中止に関しては、私も思うところがありますが、本山なり末寺がメリットデメリットを考えた上で決めたことかもしれませんので、私はとやかく言うつもりはありません。
投稿: 飛雲 | 2020年4月 5日 (日) 13時07分