最近の親鸞会との法論13
「若不生者」について、親鸞聖人がどう仰っているのかの根拠を列記しておきます。「往生」とか「生まれる」だけで、「どこに」「どんな身に」が記されていない御文は除いています。
まずは『教行信証』行巻より
諸天・人民・蜎飛・蠕動の類、わが名字を聞きて慈心せざるはなけん。歓喜踊躍せんもの、みなわが国に来生せしめ、この願を得ていまし作仏せん。この願を得ずは、つひに作仏せじ
諸天・人民・蠕動の類、わが名字を聞きてみなことごとく踊躍せんもの、わが国に来生せしめん。しからずはわれ作仏せじ
前者は『大無量寿経』の異訳経である『大阿弥陀経』、後者は同じく異訳経の『平等覚経』で、共に18願の異訳で「わが国」ですから、浄土に生まれるという意味です。
もう一つ行巻より
『双巻経』(大経)の三輩の業、浅深ありといへども、しかるに通じてみな「一向専念無量寿仏」といへり。三つに四十八願のなかに、念仏門において別して一つの願を発してのたまはく、「乃至十念 若不生者 不取正覚」と。四つに『観経』には「極重の悪人他の方便なし。ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得」
これは『往生要集』を引かれたものですが、直接「若不生者」についての解釈を仰っているのではありません。しかし、最後の文が18願文の「生」がどこかを明確にされています。「極楽」。
次に『尊号真像銘文』です。
「若不生者不取正覚」といふは、「若不生者」はもし生れずはといふみことなり、「不取正覚」は仏に成らじと誓ひたまへるみのりなり。このこころはすなはち至心信楽をえたるひと、わが浄土にもし生れずは仏に成らじと誓ひたまへる御のりなり。
これはよく知られていますので、解説は要らないでしょう。「浄土」。
もう一つ
「若不生者不取正覚」といふは、ちかひを信じたる人、もし本願の実報土に生れずは、仏に成らじと誓ひたまへるみのりなり。
ですが、これは18願文を言い換えられた善導大師の『観念法門』にある
若我成仏 十方衆生 願生我国 称我名字 下至十声 乗我願力 若不生者 不取正覚
の「若不生者」についてですが、当然、18願文の「若不生者」そのままですから、18願文の「若不生者」の解釈と同じです。「もし本願の実報土に生れずは」ですから、「本願の実報土」です。
『唯信鈔文意』には、
「来迎」といふは、「来」は浄土へきたらしむといふ、これすなはち若不生者のちかひをあらはす御のりなり。穢土をすてて真実報土にきたらしむとなり、すなはち他力をあらはす御ことなり。
とあり、ここでも「浄土」です。
もう一つ
「乃至十念 若不生者 不取正覚」といふは、選択本願の文なり。この文のこころは、「乃至十念の御なをとなへんもの、もしわがくにに生れずは仏に成らじ」とちかひたまへる本願なり。
です。「わがくに」です。
次に『愚禿鈔』ですが、これは18願文を二河白道の譬えで言い換えられた
汝一心正念にして直ちに来れ、我能く護らん
で「若不生者」にあたる「来れ」の解釈で
「来」の言は、去に対し往に対するなり。また報土に還来せしめんと欲してなり。
と仰っておられます。「報土」です。
最後は『末灯鈔』で親鸞聖人が18願文をご自身のお言葉で言い換えられた
弥陀の本願と申すは、名号をとなへんものをば極楽へ迎へんと誓はせたまひたる
です。「極楽」です。
これで
1.「浄土に生まれる」と仰った根拠
教行信証行巻 3文
尊号真像銘文 2文
唯信鈔文意 2文
愚禿鈔 1文
末灯鈔 1文
計 9文
です。これ以外にもあるかもしれませんが、思いつくものとして挙げた9文です。
「信楽に生まれる」という解釈をされた箇所は、全くないのです。
理屈でどうこういうのではなく、
親鸞聖人がどう仰っているか
論点はこの一点で、高森会長が親鸞聖人とは違う教え方しかしていない、という結論に達するのです。
これで某講師は完全に沈黙しました。
最近のコメント