最近の親鸞会との法論6
『観無量寿経』に説かれた上品上生の機について、聖道門の諸師は、以下のような解釈をしていたと善導大師は『玄義分』に紹介されています。
上品上生の人は、これ四地より七地に至るこのかたの菩薩なり
これを善導大師は否定なされて仰ったのが、前回も紹介した
まさしくこれ仏世を去りたまひて後の大乗極善の上品の凡夫、日数少なしといへども、業をなす時は猛し
です。
上品上生の機は、四地から七地までの菩薩とする聖道門の諸師に対して、大乗極善の凡夫と善導大師は断言されました。もっと簡単に言うと、上品上生の機は菩薩ではなく凡夫だということです。
ここで前回紹介した『散善義』至誠心釈で善導大師が仰った
まさしくかの阿弥陀仏因中に菩薩の行を行じたまひし時、すなはち一念一刹那に至るまでも、三業の所修、みなこれ真実心のうちになしたまひ、おほよそ施為・趣求したまふところ、またみな真実なるによりてなり。
が何を意味しているかですが、阿弥陀仏の浄土に往くには、法蔵菩薩の真実心と同じ真実心なければならない、ということを考えてみますと、法蔵菩薩の真実心は、四地から七地までの菩薩なら自ら発すことはできるかもしれませんが、菩薩になれない凡夫が発すことは不可能です。上品上生の機は菩薩ではなく凡夫だと解釈された善導大師が、法蔵菩薩と同じ真実心を凡夫に発せと仰ったのかという疑問が出てきます。そこで別の解釈として、至誠心は阿弥陀仏から真実心を頂くこととすることもできます。
なお、この至誠心は、九品全部に共通する信心と善導大師はされていますので、尚更、自分で発す心ではあり得ません。
それで親鸞聖人はそのことを明確になされるために、善導大師の至誠心釈の読み替えをなされるのです。その一つが親鸞会でも有名な『愚禿鈔』の
外に賢善精進の相を現ずることを得ざれ、内に虚仮を懐ければなり。
です。善の勧めどころか、善の抑止とも採れる表現です。
それを元の『散善義』の
外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ。
が善の勧めであったなら、善導大師と親鸞聖人は正反対のことを仰ったことになります。
普通に考えたなら、そんなことはないと判断して、明らかに善の勧めではない親鸞聖人のお言葉を基に善導大師のお言葉を理解しようとするのでしょうが、高森顕徹会長の頭では、善導大師と親鸞聖人の教えられたことは反対でも平気なのです。尤も、最終的には親鸞聖人も善を勧められたとするのですから、高森会長の理屈は滅茶苦茶です。
思考が少しでも残っているなら、人並みの判断をして、高森会長の詭弁に気付き、思考停止の講師を見限ってもらいたいものです。
| 固定リンク
「法論」カテゴリの記事
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー7(2021.01.18)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー6(2021.01.12)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- 真宗の教えの真髄も根基も知らない高森顕徹会長から逃れられない憐れな会員達(2020.04.21)
- 「雑行」に関するお粗末な詭弁(2020.04.20)
「三願転入」カテゴリの記事
- 三願転入の復活か?(2022.01.08)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー4(2020.12.24)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー3(2020.12.18)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー2(2020.12.09)
コメント