親鸞聖人の仰る往生の道とは5
どうすれば救われるのかについて親鸞聖人が、実例を出して示されている箇所があります。最も顕著で判りやすいのが、釈尊が父の浄飯王に説かれた内容でしょう。
『教行信証』行巻に『安楽集』を引かれて
『安楽集』にいはく、「『観仏三昧経』にいはく、〈父の王を勧めて念仏三昧を行ぜしめたまふ。父の王、仏にまうさく、《仏地の果徳、真如実相、第一義空、なにによりてか弟子をしてこれを行ぜしめざる》と。仏、父の王に告げたまはく、《諸仏の果徳、無量深妙の境界、神通解脱まします。これ凡夫の所行の境界にあらざるがゆゑに、父の王を勧めて念仏三昧を行ぜしめたてまつる》と。
(以下略)(現代語訳)
『安楽集』にいわれている。
「『観仏三昧経』に、<世尊は、父である浄飯王に念仏三昧を修めるようにお勧めになった。父の王は世尊に、≪仏のさとりの徳は真如実相第一義空とのことでありますが、それを観ずる行を、どうして弟子であるわたしに教えてくださらないのですか≫とお尋ねした。
世尊は父の王に、≪仏がたのさとりの徳は、はかりがたい深い境地であり、仏は神通力や智慧をそなえておいでになります。これはとうてい凡夫が修めることのできる境地ではありません。そこで、父の王に念仏三昧を修めることをお勧めしたのです≫と仰せになった。
行巻の念仏は他力の念仏について教えられたところですので、親鸞聖人は、釈尊が最初から他力の念仏を浄飯王に勧められたと解釈なされていることが判ります。
ここで注目点はもう一つありまして、浄飯王に、なぜ諸善ではなく念仏を釈尊は勧められたのかです。それは、浄飯王には行じがたい諸善を勧めてもできないことを釈尊は判っておられたからです。
浄飯王は、善ができると自惚れていましたが、釈尊は「ではやってみなさい」とは仰らずに、「できないから念仏を勧めているのだ」と仰っています。
できないのにできると自惚れているから実際にやらせてみて、できないことを判らせる
そんな回りくどいことを釈尊はされず、最初から念仏を勧められていることの意味を親鸞会会員は考えるべきでしょう。
一応言っておきますが、浄飯王はこの時点では信心決定していません。信前です。信前の人に、釈尊は最初から念仏三昧を勧められていて、そのことを道綽禅師も親鸞聖人も、そのまま教えられているのですから、信前の人に何を勧めるのかの答えがこれだということです。
最初から他力の念仏を勧めるのはおかしい
とマインドコントロールのよく効いている親鸞会会員は反論するでしょうが、釈尊、道綽禅師、親鸞聖人がそのように教えられていますので、それが真宗においては正解なのです。
それでも
方便がどうのこうの
というのなら、釈尊、道綽禅師、親鸞聖人の教えられたことを否定していると公言すればよいのです。
とはいうものの、最初から他力念仏を称えることができる人は、限られるでしょうから、他力念仏になる前の自力念仏の状態が普通はあります。しかし、自力念仏を親鸞聖人は勧められた箇所がないので、最初から他力念仏を称えよと教えられているのです。
結果として自力念仏にしかならないとしても、他力念仏を目指す、これが親鸞聖人の教えを信奉する者といえるでしょう。
| 固定リンク
「唯念仏」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義1(2021.02.18)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想9(2020.10.22)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
コメント
なんまんだぶ
こういう文章を読みたい、有り難いです。
なんまんだぶ
投稿: いつも教えられるもの | 2019年10月30日 (水) 09時02分
失礼します。
難解な質問で申し訳ありません。
仮に純粋な人がいて、「最初から他力念仏を称えよ」ということで、「自力の称名は教えられていないから、他力の信心を獲るまでは、称えない」と考えている人は、間違っているのでしょうか。当方としては、堂々巡りする解釈は、正しくない場合が多いと思っています。
投稿: ショウ | 2019年10月30日 (水) 18時28分
ショウ様
>難解な質問で申し訳ありません。
>仮に純粋な人がいて、「最初から他力念仏を称えよ」ということで、「自力の称名は教えられていないから、他力の信心を獲るまでは、称えない」と考えている人は、間違っているのでしょうか。
別に難解ではありませんが、親鸞会的発想が抜けないと難解に感じるのだと思います。
他力の信心とは、念仏称えて間違いなく往生できると深信することです。
他力の信心を獲るまで念仏称えないと言っている人が、念仏称えて間違いなく往生できると深信することがあるでしょうか?
念仏称えて間違いなく往生できると深信したのが他力の信心で、その信心を獲ようと思っていながら、念仏を頑なに称えないことはあり得ません。
念仏称えて間違いなく往生できると思って念仏しよう志した人が、念仏称えて間違いなく往生できると深信することがあるのです。
こういうことです。
投稿: 飛雲 | 2019年10月30日 (水) 18時38分
お答えいただき有難うございます。
間違っているか、間違っていないかのお答えだけでよかったのですが・・・。
>他力の信心を獲るまで念仏称えないと言って
>いる人が、念仏称えて間違いなく往生できる
>と深信することがあるでしょうか?
聴聞で他力の信心を獲ることができると思います。
「南無阿弥陀仏のいわれ」「南無阿弥陀仏の不可思議な功徳」
を疑いなく聞いたのが他力の信心だと思います。
「聞即信」であり「信心正因 称名報恩」です。
称名は信後、報恩の心で修するのだと思います。
投稿: ショウ | 2019年10月30日 (水) 22時29分
信心正因という言葉が何を意味しているかを誤解しているのでしょう。
念仏為本とも言われますが、その意味は『尊号真像銘文』に
安養浄土の往生の正因は念仏を本とすと申す御ことなりとしるべし。
とあるように念仏正因ということです。
どういうことだと思われたでしょうが、信心正因とは念仏正因と信じた心が正因ということです。
南無阿弥陀仏のいわれを聴聞するという意味も、南無阿弥陀仏を称えた者を救うと誓われた阿弥陀仏の本願のいわれを聞くことです。
親鸞聖人が仰る本願の「乃至十念」は報恩の念仏のことではありません。同じく『尊号真像銘文』には
「乃至十念」と申すは、如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、遍数の定まりなきほどをあらはし、時節を定めざることを衆生にしらせんとおぼしめして、乃至のみことを十念のみなにそへて誓ひたまへるなり。如来より御ちかひをたまはりぬるには、尋常の時節をとりて臨終の称念をまつべからず、ただ如来の至心信楽をふかくたのむべしとなり。この真実信心をえんとき、摂取不捨の心光に入りぬれば、正定聚の位に定まるとみえたり。
とあり、『唯信鈔文意』にも
「乃至十念 若不生者 不取正覚」といふは、選択本願の文なり。この文のこころは、「乃至十念の御なをとなへんもの、もしわがくにに生れずは仏に成らじ」とちかひたまへる本願なり。
です。信心を伴った念仏称えた者を救うというのが本願です。
念仏が救いの条件です。
前回のエントリーでも書いたように、阿弥陀仏の喚び声は、
一心正念にして直ちに来れ
です。正念は念仏です。
一心にして直ちに来れ
ではありません。
蓮如上人がしきりと称名報恩と仰っているのは、南無阿弥陀仏のいわれ、つまり念仏称えた者を救うと誓われた本願を知らずに、念仏を呪文のように称えていて信心のないことを誡められたのであって、信心と念仏は別であることを教えられたものではありません。
蓮如上人の信心の説明も『正信偈大意』で
また専修正行になりきはまるかたの執心
とある通り、往生には念仏一つと心が定まり極まった執心です。
安心論題などを参考に読まれてください。
投稿: 飛雲 | 2019年10月31日 (木) 05時21分
シュウさんの理屈だと、浄飯王に念仏三昧を勧められた釈尊は間違いだし、それを紹介した親鸞聖人も間違い。
自力の念仏を勧められた法然上人の教えを聞いて救われた親鸞聖人は異安心となりますよ。
少しは考えられた方が宜しいかと思います。
投稿: 元S | 2019年10月31日 (木) 07時32分
飛雲 様
>信心正因とは念仏正因と信じた心が正因ということです。
信心正因の「信心」とは「聞即信」の「聞」のことで、親鸞聖人は
「聞といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。」と、教えられています。「称える」という意味はないように思います。
>南無阿弥陀仏のいわれを聴聞するという意味も、南無阿弥陀仏を
称えた者を救うと誓われた阿弥陀仏の本願のいわれを聞くことです。
阿弥陀仏の生起本末を聴聞するという意味は、南無阿弥陀仏の不可思議な功徳を
疑いなく聞いた者を救うと誓われた本願成就文を聞くことだと思います。
(根拠は、信巻 末です。)
本願成就文では、南無阿弥陀仏の不可思議な功徳を
疑いなく聞いた者は、一回も称えられなくとも救うという誓いだと考えています。
お答えいただき、有難うございました。
投稿: ショウ | 2019年10月31日 (木) 08時26分
親鸞会的な考え方が抜けていないようですが、私の出した根拠は無視して、自分の主張に都合の良い根拠だけをみて主張するのはおかしいと思わないのでしょうか?
親鸞聖人や蓮如上人が矛盾したことを仰っていて、その片側だけが真実と考えるのは止めましょう。
生起本末とは、阿弥陀仏が本願を建てられたことに対してですが、その本願に、念仏が誓われているのですよ。
何を聞くのか、念仏を称えたなら往生させるという本願を信じたものを往生させる教えを聞くことです。
称えるの意味がないというのは、あなたの勝手な解釈です。
親鸞聖人は本願を念仏往生の願と仰っていますが、それも間違いだということですか?
更には、念仏成仏是真宗と親鸞聖人は何度も仰っていますが、これも間違いと言うことですね。
成就文といっても、念仏往生の願の成就文ですから、成就文には念仏について書かれてあるのは言うまでもないことです。
フィルターを通すことなく、真面目に教行信証を読まれることをお勧めします。
念仏為本(念仏正因)を教えられた法然上人、親鸞聖人を間違いと言われるなら、浄土真宗とは関係ありませんので、そのように心得てください。
投稿: 飛雲 | 2019年10月31日 (木) 08時38分
念仏往生を否定するRCさんですか?
念仏成仏が親鸞聖人の教えですが、それを抹殺して真宗と言えますか?
投稿: 念仏往生 | 2019年10月31日 (木) 09時34分
ショウさんは、
>>と思っています。
>>報恩の心で修するのだと思います。
>>「称える」という意味はないように思います。
>>・・・聞くことだと思います。
>>・・・という誓いだと考えています。
というように語尾はすべて、「思う」「考えている」ということで、
あくまでショウさんの 想像していること を書いてみえるだけなので、
ショウさんも、その自覚がおありなのかなと思います。
投稿: YGM | 2019年11月 1日 (金) 08時31分
ショウさん
以下の『親鸞聖人御消息』のお言葉をよく拝読して下さい。
行と信の関係、信とは何を聞いて疑心がないことなのかが端的に教えられています。
さては、仰せられたること、信の一念・行の一念ふたつなれども、信をはなれたる行もなし、行の一念をはなれたる信の一念もなし。そのゆゑは、行と申すは、本願の名号をひとこゑとなへて往生すと申すことをききて、ひとこゑをもとなへ、もしは十念をもせんは行なり。この御ちかひをききて、疑ふこころのすこしもなきを信の一念と申せば、信と行とふたつときけども、行をひとこゑするとききて疑はねば、行をはなれたる信はなしとききて候ふ。また、信はなれたる行なしとおぼしめすべし。
これみな弥陀の御ちかひと申すことをこころうべし。行と信とは御ちかひを申すなり。あなかしこ、あなかしこ。
なお、信巻末のお言葉もこのお言葉と矛盾するものではありません。
もし、矛盾があると感じているのであれば、どこかに理解不足なところがあるのかもしれません。
投稿: XYZ | 2019年11月 2日 (土) 00時47分
皆様 ご教授いただき有難うございます。
「願成就文は、南無阿弥陀仏の不可思議な功徳を
疑いなく聞いた者を一回も称えられなくとも救う」という誓いで、
念仏往生の教えです。
投稿: ショウ | 2019年11月 2日 (土) 13時31分
親鸞聖人がどう仰ろうが関係ない、親鸞聖人が仰っていない自分の解釈と体験が正しいと言うことですね。親鸞会と全く同じです。
それで最初の
「自力の称名は教えられていないから、他力の信心を獲るまでは、称えない」と考えている人は、間違っているのでしょうか。
は間違っていると思われるのか正しいと思われるのかどちらですか?
投稿: 飛雲 | 2019年11月 2日 (土) 13時36分
弥陀の本願と申すは、
名号をとなへんものをば極楽へ迎へんと誓はせたまひたるを、
ふかく信じてとなふるがめでたきことにて候ふなり。
信心ありとも、名号をとなへざらんは詮なく候ふ。
ショウさんは、「詮なく候ふ」だそうです。
それ、越前の国にひろまるところの秘事法門といへることは、
さらに仏法にてはなし、あさましき外道の法なり。
これを信ずるものはながく無間地獄に沈むべき業にて、
いたづらごとなり。
ショウさんは、「あさましき外道の法」「ながく無間地獄に沈むべき業」だそうです。
投稿: 越前の秘事法門 | 2019年11月 2日 (土) 14時17分
横から失礼します。
御開山『親鸞聖人』さまの教えをお著書『教行信証』を根拠に明らかにされているこのブログで、親鸞さまのお導きの真逆のことを語られる方が居られるとは・・・
親鸞会ではこのブログを視聴しないようにしているようですが? 多くの会員が訪問されている様ですね。
洗脳の解凍を防止するためのコメントと感じました。
合掌 南无阿彌陀佛
なんまんだぶつ なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶつ
投稿: Tokuma | 2019年11月 3日 (日) 08時48分
ショウさんのコメントを読んでいますと、あくまでもご自分を中心に考えておられるような印象を受けます。
だから「信心を得たらお礼の念仏は有っても無くても救われる」という発想になっているのではないのでしょうか?
他力の世界は、阿弥陀仏が中心です。
阿弥陀仏が、ショウさんを「本願を信じ念仏する者」に育て上げて浄土に連れて行くぞ、と誓われたのが第18願です。
自分の意思でやっていることなど一つもなく、称える気がなくとも称えさせられているのが「他力の念仏」なのです。
念仏=お礼という親鸞会的発想は捨てた方がいいと思います。
お礼は“言わないで済ませる”という選択もできるからです。
しかし、念仏を称えない獲信者など存在しません。
念仏を伴わない信心など無いからです。
「真実の信心は必ず名号を具す」と親鸞聖人が仰っておられる通りなのです。
投稿: マーガリン | 2019年11月 3日 (日) 09時07分
皆様の言われることは、十八願の教えですので、真実です。異論はございません。法然上人の教えは、真実です。
しかし、顕浄土真実信文類 (末)の「阿闍世の獲信」
のところで、阿闍世は聴聞のみで、(信前の)称名をせずに救われています。
また、親鸞聖人は、顕浄土真実信文類 (末)
「仏・菩薩に従ひて聞治を得をはりて、すなはちよく阿耨多羅三藐三菩提心を発せん。」
の文では、「聞治」と教えられています。
聞思して遅慮することなかれ。(教行信証総序)
存覚上人は「聞思」を『浄土見聞集』で、
「聞よりおこる 信心、思よりおこる信心といふは、ききてうたがはず、たもちてうしなはざるをいふ。 」と教えられています。
投稿: ショウ | 2019年11月14日 (木) 11時31分
多分、阿闍世のことを出してこられるだろうと予想していました。
まず、阿闍世のことですが、阿闍世は釈尊から何を聞かれたのでしょうか?
阿弥陀仏の本願ですか?
そうではありません。ではなぜ真実信心を獲たと親鸞聖人が見做されたということですが、これが善巧方便です。
阿弥陀仏の本願も念仏も善巧方便です。阿弥陀仏の本願という何かがあるのではありません、念仏というものがあるのではありません。
我々が認識できる形で説かれたのが善巧方便です。阿弥陀仏のお姿も善巧方便で、真実は、「色もなし形もなし」です。
釈尊は、当時の在世の仏です。仏は対機説法をされますので、阿闍世に合わせて善巧方便で真実信心を獲させられたと親鸞聖人は見做されたのです。
しかし、直接仏から説法を聞けない我々に対しては、阿弥陀仏という形状を示され、阿弥陀仏の本願を示され、念仏を示されました。
対機説法のできない人間は、その善巧方便をそのまま伝えるしかできないのですから、阿闍世とは条件が違うというのが、親鸞聖人の認識でしょう。
次に、「聞治」「聞思」と言っても、阿弥陀仏の念仏往生の本願を「聞治」「聞思」するのですから、念仏抜きの「聞治」「聞思」はあり得ません。以前にも述べた通りです。
投稿: 飛雲 | 2019年11月14日 (木) 11時47分
阿闍世をそのまま当てはめるなら、阿弥陀仏の本願を聞く必要はないというのが、ショウさんの主張になります。
そこまで無理して、自己弁護に必死になってどうするのですか?
親鸞聖人のお言葉を素直に聞けないで、「聞治」「聞思」できるのですか?
投稿: サウザー | 2019年11月14日 (木) 13時06分
「願成就文は、南無阿弥陀仏の不可思議な功徳を
疑いなく聞いた者を一回も称えられなくとも救う」
「一回も称えられな」い者とはどんな者か。
称えられるのに称えない者のことではない。
ましていわんや、称えたくない者などは最も遠い。
称えるなと人にまで勧める者は、もはや怨敵というべきだろう。
よくよく己を思料するべきであろう。
投稿: 願力無辺 | 2019年11月18日 (月) 02時07分
飛雲 様
それ仏、難治の機を説きて、『涅槃経』(現病品)にのたまはく、「迦葉、世に三人あり、その病治しがたし。
一つには謗大乗、
二つには五逆罪、
三つには一闡提なり。
かくのごときの三病、世のなかに極重なり。ことごとく声聞・縁覚・菩薩のよく治するところにあらず。
善男子、たとへば病あればかならず死するに、治することなからんに、もし瞻病随意の医薬あらん
がごとし。もし瞻病随意の医薬なからん、かくのごときの病、さだめて治すべからず。まさに知るべし、この人かならず死せんこと疑はずと。(信巻 末 抑止門釈)
この三病は、阿弥陀仏の本願以外の教えでは治せません。
釈尊は、謗大乗、五逆罪の阿闍世が救われると説いています。
謗大乗、五逆罪の者が救われるという教えを説くことは、「阿弥陀仏の本願を説いていること」と同じことになります。
「もし瞻病随意の医薬あらんがごとし。もし瞻病随意の医薬なからん、かくのごときの病、さだめて治すべからず。」
涅槃経に説かれている瞻病随意の医薬が、阿弥陀仏の本願です。
三病を治す「法」である阿弥陀仏の本願があることを教えられています。
ですから、阿闍世は、阿弥陀仏の本願を聴聞しています。
投稿: ショウ | 2019年11月19日 (火) 00時14分
もちろん親鸞聖人は、阿闍世が阿弥陀仏の本願を聞いて信心を獲たと見做されているのは言うまでもないことです。
私が言いたいのは、阿闍世は
たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。
という阿弥陀仏の本願を聞いていません。
そしてその成就文も聞いていません。
ショウさんの好きな
仏願の生起本末
も聞いていません。
ショウさんはこう仰いました。
>阿闍世は聴聞のみで、(信前の)称名をせずに救われています。
だから同じ理屈で返しただけです。
前に述べた通り、釈尊の善巧方便によって阿闍世は信心を獲ています。
言葉も内容も違いますが、それが色も形も文字もない阿弥陀仏の救いなのだということです。
それなら、念仏を称えなくても、という話ではありません。
ショウさん、もしくはショウさんの先生が仏なら、善巧方便ができるでしょうが、仏ではないですよね。
それならば、善知識方の教えられた通り念仏往生の願を話をして、念仏往生の願の話を聞いてください。
投稿: 飛雲 | 2019年11月19日 (火) 05時32分
ショウさんの中では、「阿弥陀仏の本願を聞くこと」と「お念仏を称えること」が別のことになっているのではないのでしょうか?
称名念仏といっても、自分の口で南無阿弥陀仏と称えて、自分の耳で南無阿弥陀仏を聞いているのであって、阿弥陀仏の本願=南無阿弥陀仏のいわれを聞いているのと同じことです。
投稿: マーガリン | 2019年11月19日 (火) 17時01分