阿弥陀仏の救いを根本から疑う高森顕徹流”真実信心”
親鸞会の教義は10年も前から破綻が顕在化していましたが、組織は問題がありながらも存続してきました。ところが昨年から組織の破綻も顕著になってきて、たとえば講師部員はバラバラで、士気が下がりまくり、離脱も出ています。
適当教義と方針行き当たりばったりの高森顕徹会長ですから、因果の道理を深信すればこうなることは、だれでも予想できるでしょう。
さて、親鸞会会員が妄想している真実信心と、親鸞聖人が仰る真実信心とは、天地ほどの違いがあります。会員が自力の信心だからではなく、高森会長の言っている真実信心の説明が出鱈目だからです。
親鸞聖人は、真実信心について様々な説明をなされていまして、高森会長の説明と悉く違っていますが、今回は以下のところからそれを見てみたいと思います。
『教行信証』信巻にこうあります。
元照律師のいはく、「他のなすことあたはざるがゆゑに甚難なり。世挙つていまだ見たてまつらざるがゆゑに希有なり」と。
またいはく、「念仏法門は、愚智豪賤を簡ばず、久近善悪を論ぜず、ただ決誓猛信を取れば臨終悪相なれども、十念に往生す。これすなはち具縛の凡愚、屠沽の下類、刹那に超越する成仏の法なり。世間甚難信といふべきなり」と。
またいはく、「この悪世にして修行成仏するを難とするなり。もろもろの衆生のために、この法門を説くを二つの難とするなり。前の二難を承けて、すなはち諸仏所讃の虚しからざる意を彰す。衆生聞きて信受せしめよとなり」と。{以上}(現代語訳)
元照律師が『阿弥陀経義疏』にいっている。
「『阿弥陀経』には、釈尊がこの五濁の世に出られて仏となり、阿弥陀仏の教えを説かれたことを<甚難希有>と示されているが、他の仏がたのできないことであるから甚難であり、この世で今までになかったことであるから希有である」
また次のようにいっている(阿弥陀経義疏)。
「念仏の教えは、愚者と智者、富めるものと貧しいもののへだてなく、修行期間の長短や行の善し悪しを論じることなく、ただ決定の信心さえ得れば、臨終に悪相をあらわしても、たとえば十声念仏して往生をとげる。これこそは、煩悩に縛られた愚かな凡夫でも、また、生きものを殺し、酒を売って生活し、賤しいとされるものであっても、たちどころにすべてを跳び超えて仏になる教えである。まことに世間の常識を超えた信じがたい尊い教えというべきである」
また次のようにいっている(阿弥陀経義疏)。
「この五濁の世で修行して仏になるということは難しい。多くの衆生のために阿弥陀仏の教えを説くことも難しい。この二つの難事をあげて、仏がたが釈尊をほめたたえられることが無意味でないことを明らかにされている。これは衆生に教えを聞かせて信を得させるためである」
『阿弥陀経』について解釈された元照律師の『阿弥陀経義疏』を引かれている箇所です。『阿弥陀経』ですので、当然、念仏についての内容になるのですが、念仏を称えることによって往生する、もしくは仏になる、という教えが「甚難信」だと親鸞聖人もみられていたことが判ります。
この次に
律宗の用欽のいはく、「法の難を説くなかに、まことにこの法をもつて凡を転じて聖となすこと、なほし掌を反すがごとくなるをや。大きにこれ易かるべきがゆゑに、おほよそ浅き衆生は多く疑惑を生ぜん。すなはち『大本』に〈易往而無人〉といへり。ゆゑに知んぬ、難信なり」と。
(現代語訳)
律宗の用欽がいっている。
「阿弥陀仏の教えを信じることが難しいと説くのは、まことにこの教えは、凡夫を転じて仏とすることが、ちょど手のひらを返すようだからである。きわめてたやすいから、かえって浅はかな衆生は多くの疑いを生じる。そこで『無量寿経』には、<浄土は往生しやすいにもかかわらず、往生する人がまれである>と説かれている。このようなわけで信じることが難しいと知られる」
ここでは、なぜ「難信」なのかについての解説となっています。阿弥陀仏の救いとは、凡夫が仏になることは、手のひらを表から裏へ返すのと同じくらい極めて容易いことであるから、そんな簡単なはずがないと疑うのだということです。信心を獲ることが難しいのではなく、その前の、阿弥陀仏の救い自体に大きな疑惑がおきて、それを拭い去ることができないから、「難信」になるのです。
現代的な言い方をするならば、
念仏を称えたくらいで仏になれる、そんなうまい話があるか
という疑いです。これは聖道門を信じている人たちの当然な疑問ですが、阿弥陀仏の救いを”正しく”聞いているはずの親鸞会会員の心でもあります。阿弥陀仏に救われたはずの高森会長の心でもあります。
逆の言い方をしますと、真実信心とは
念仏を称えただけで仏になれる、そんなうまい話が阿弥陀仏の救いだった
と疑いなく信じたことをいうのです。これを真っ向から批判する高森会長と会員に対して、「易往而無人」と説かれているのです。
教義も組織も破綻した親鸞会に留まって、
「易往而無人」だから信心が獲られなくても当然だ、死んだら必堕無間でしかたがない
と思い続けたいのなら、どうぞ好きにしてください。
| 固定リンク
「唯念仏」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義1(2021.02.18)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想9(2020.10.22)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
「異安心」カテゴリの記事
- 親鸞聖人が判らないと仰る往生が判る親鸞会の会員は、上品の智者のつもりなのでしょう(2021.10.11)
- 二種深信は、地獄や浄土が判ることでも、往生がハッキリすることでもなく、往生への道がハッキリすること(2021.10.10)
- 信後にハッキリすることとハッキリしないことをハッキリと教えられた二河白道の譬喩(2021.10.08)
- W氏は日本語基礎講座で墓穴を掘りW氏は引き下がりましたが、末端会員には理解不能の「まことに知んぬ」(2021.10.07)
- 七高僧、親鸞聖人とは異なる信心の人には判らない念仏の話(2020.07.01)
「疑情」カテゴリの記事
- 「まことにこのたび往生をとげんとおもはんひとは、かならず一向専修の念仏を行ずべき」です。「念仏のちからをあやぶむ」人は残念です。(2020.05.06)
- 阿弥陀仏の救いを根本から疑う高森顕徹流”真実信心”(2019.08.14)
- 高齢者による事故が問題になっていますが、高森顕徹会長の話も重大な事故です(2019.04.21)
- 基本的な言葉である「自力」さえ親鸞聖人の定義とは、無関係の高森顕徹会長(2019.04.13)
- 謗法と疑情、地獄と化土の違いも全く理解できない無知な高森顕徹会長と愉快な仲間達(2018.08.21)
コメント
南无阿彌陀佛
合掌 感謝報恩称名
投稿: とくま | 2019年8月14日 (水) 10時07分
法然上人の著書に、善導大師が自殺を図ったという記述があるという話は本当でしょうか?
投稿: 丸山紗希 | 2019年8月18日 (日) 01時31分
法然上人の著書に、善導大師が自殺を図ったという記述があるという話は本当でしょうか?
投稿: 丸山紗希 | 2019年8月18日 (日) 01時33分
丸山紗希様
法然上人が著わされたと伝えられている『善導十徳』に善導大師が自殺されたという記述がありますので、それを指しているものと思われます。
『善導十徳』につきましては、今日の研究では、法然上人の著書ではないと言われています。
それと、善導大師の自殺の件も、善導大師に教えを聞きに来た人が投身自殺したことを、善導大師の自殺と誤って伝えられたと言われています。
投稿: 飛雲 | 2019年8月18日 (日) 21時59分