親鸞聖人の教えと対極にある高森顕徹会長の教え
高森顕徹会長の休みは、まだまだ続きそうですが、ヘンテコ宿善論もまだ続けていく気満々なのでしょう。
親鸞聖人は、宿善という言葉自体を御著書には使用されていません。近い親鸞聖人のお言葉を紹介するなら、『教行信証』総序の
たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。
でしょう。また『浄土文類聚鈔』には
たまたま信心を獲ば、遠く宿縁を慶べ
とあります。宿善も宿縁も同じだと高森会長は考えているようですが、明らかに違います。「たまたま行信を獲ば」「たまたま信心を獲ば」です。必然ではなく「たまたま」です。なぜかよく判らないが「行信」「信心」を獲たならば、遠い過去からの「宿縁」を慶びなさい、です。
高森先生もそのように仰っている
と寝とぼけた会員は反論するでしょうが、宿善を自らの努力によって厚くすることができて、厚くなった宿善が開発するのだ、という理屈なら、「たまたま」ではないですし、「遠く宿縁を慶べ」ではなく、過去の自分を褒めてあげましょう、ということになります。
自分の力が一切間に合わないことが知らされてどううのこうの
と訳の判らないことをまだ言ってくるでしょうが、「自分の力が間に合わない」と知らされるまで努力した結果、信心を獲るのですから、必然ですし、過去にそこまで頑張った自分を褒めてあげましょう、になるのです。
親鸞聖人が、「たまたま」とか、「遠く宿縁を慶べ」と仰ったのは、源信僧都が仰ったことと同じで、
生死の因縁は不可思議なり
だからです。
聖道門で命がけの修行をしている人は、信心を獲ることができず、強盗放火殺人と悪の限りを尽くした耳四郎が、信心を獲ることができたのは、「たまたま」としか言いようがありません。その因縁は何か全く判らないが、それを慶ぶしかない、というお言葉となってくるのです。
それを証明するお言葉は『教行信証』信巻の
しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまふところにあらざることあることなし。因なくして他の因のあるにはあらざるなりと、知るべし。
です。『浄土文類聚鈔』にも、全く同じお言葉があります。現代語訳は
このようなわけであるから、往生の行も信も、すべて阿弥陀仏の清らかな願心より与えてくださったものである。如来より与えられた行信が往生成仏の因であって、それ以外に因があるのではない。よく知るがよい
です。高森流の宿善論で言うなら、宿善が厚いのも薄いのも、宿善を厚くするのも、すべて阿弥陀仏がなされることであり、それ以外にはない、ということです。
自分で努力してという因は、欠片もないのが、阿弥陀仏の救いです。
この極めて重要なことを完全に捻じ曲げて、というよりも知らないで、適当なことを言い続けてきたナンチャッテ善知識が高森顕徹という人物です。
親鸞聖人の教えと対極にあるのが、高森会長の教えですから、高森会長の話を正しく聞いて救われることは、「たまたま」もありません。高森会長の話を180度聞き間違う特殊な能力が「たまたま」あれば、救われることもあるかもしれませんが、もしそうなったら、その特殊な能力を「慶べ」です。
| 固定リンク
「宿善」カテゴリの記事
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- ”宿善薄き”弥勒菩薩、”宿善厚き”高森顕徹会長(2019.07.19)
- 親鸞聖人の教えと対極にある高森顕徹会長の教え(2019.07.07)
- 源信僧都でも判らないと仰ったことを判ったつもりで断言する勘違い高森顕徹会長(2019.07.01)
- 善導大師に徹底的に扱き下ろされた高森顕徹会長(2019.06.29)
コメント
「遠く」には、時間的・空間的に離れたところ、という意味がある。
親鸞聖人は自分の記憶がない過去、という意味で使われたのだと思う。
「遠く宿縁を慶べ」とは、記憶には無いけれどもきっと過去世に阿弥陀仏と良きご縁があったのだと慶びましょう、と私は味わっている。
投稿: 橋本 | 2019年7月 8日 (月) 19時11分
記憶にない遠い過去ではなく、今ここで阿弥陀如来とのご縁に遇わせていただけば、自己の一切の修善も、会で言うところの罪悪観も、救いには完全に無関係であるとハッキリします。
高森会長は今に至るまでそれがわからないのですね。
「宿善は待つものに非ず、求むるものなり」「修善は獲信の因縁である」等と明記して署名入りで出版までしましたから言い逃れはできません。
高森会長のような極悪人でも、愚かなプライドを捨てて聴聞すれば阿弥陀如来はお見捨てにならないでしょうが、自ら仏に成り上がる者にはそれができないでしょう。
投稿: | 2019年7月 8日 (月) 21時02分
> 記憶にない遠い過去ではなく、今ここで阿弥陀如来とのご縁に遇わせていただけば、自己の一切の修善も、会で言うところの罪悪観も、救いには完全に無関係であるとハッキリします。
は少し言い過ぎでは?
おほよそ過去久遠に三恒河沙の諸仏の世に出でたまひしみもとにして、自力の菩提心をおこしき。恒沙の善根を修せしによりて、いま願力にまうあふことを得たり。他力の三信心をえたらんひとは、ゆめゆめ余の善根をそしり、余の仏聖をいやしうすることなかれとなり。(唯信鈔文意)
投稿: | 2019年7月 9日 (火) 21時47分
名無し様
私の書いたことではないですが、私の意見を述べておきます。
橋本さんが書かれたように、救いとこれらは無関係です。ただし、18願を聞く縁になることはありますので、そういう意味では、遠く宿縁を慶べ、です。しかし、過去に修行してきたことが救いの因にはなりません。
仮に、過去に自力の菩提心をおこした人だけが救われるのだと親鸞聖人が仰ったとするなら、結局は過去に相当の善人であった人しか救われないことになります。悪人正機とは反することになりますので、ここで親鸞聖人が仰った意味は、過去にそういうことがあった人もあるだろうから、余仏、余善を謗ってはならない、ということだと思います。
投稿: 飛雲 | 2019年7月 9日 (火) 22時04分