高森顕徹会長の70年の布教を根底から覆す「念仏のみぞまことにておわします」
本日の高森顕徹会長の話は、前回の続きで「オカシナ話」に対する「オカシクナイ話」をしたようです。その「オカシクナイ話」として
「煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は、万のこと皆もってそらごと・たわごと・真実あることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」を親鸞聖人は一生涯教えられた
ということでした。
言葉としては確かに間違ってはいませんが、意図することは間違っています。それは「念仏のみぞまことにておわします」の部分です。
高森会長の70年間の話は、『なぜ生きる2』11章にもあるように
無仏無法の人でさえ悪を慎み善に励んでいるのに、尊い仏縁に恵まれながら”善根を積む必要がない、念仏さえ称えていれば良いのだ”と、平気で悪性を発揮しているから真宗が廃れるのは当然である。
です。要するに「念仏さえ称えていれば良いのだ」が間違いだと言い続けてきたのが、高森会長です。これと「念仏のみぞまこと」との整合性についてまともに説明したことがありません。
念仏とは阿弥陀仏の本願(18願)のことだ
と反論するのが関の山でしょうが、18願のことを念仏往生の願と親鸞聖人は仰っているのです。この念仏も18願なら、18願往生の願が18願という訳の判らない話になります。念仏往生の願とは、そのまま「念仏称えて往生する願」です。
訳の判らない、日本語も不自由な高森会長と会員のために、「念仏のみぞまこと」の根拠を教えてあげます。
『教行信証』行巻に
また「念仏成仏これ真宗」(五会法事讃)といへり。
(現代語訳)
また『五会法事讃』には、「念仏して成仏することこそ真実の仏法である」といわれ
「念仏成仏これ真宗」は親鸞聖人が作られたお言葉ではないので、「真宗」は宗派の意味ではありません。
親鸞聖人は「念仏成仏これ真宗」というお言葉を好まれて度々使われています。
『浄土和讃』には
念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ(現代語訳)
念仏により仏のさとりを開くという教えこそが真実であり、
さまざまな善い行いによりさとりを開くという教えは方便である。
真実と方便を分けることなく、
真実の浄土を決して知ることはできない。
とありますし、『入出二門偈』には
善導和尚、義解していはく、念仏成仏する、これ真宗なり。
(現代語訳)
善導大師は、念仏の教えを解釈していわれている。念仏によって仏のさとりを開く、これこそが真実の教えです。
とあります。
結論は「念仏のみぞまこと」とは、念仏称えて仏になるという教えのみが真実の教えだということで、高森会長の70年間の布教を根底から覆すお言葉だということです。
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
最近のコメント