『阿弥陀経』を読んだことがあっても意味は知らない高森顕徹会長
本日の高森顕徹会長の話は、いつも以上によく判らないものでした。
映画『なぜ生きる』に対する新たな質問、
仏教では、なぜ人の命は尊いと教えられるのでしょうか。
について答える形でした。
その中で『阿弥陀経』についての話が唐突に出てきて、支離滅裂のうちに終わりました。
『阿弥陀経』を形の上では読んだことはある高森会長ですが、内容についてはほとんど判っていないでしょう。
親鸞聖人がどう仰っているか、当然知らないでしょうから、少し教えておきます。
『教行信証』化土巻にこのようにあります。
『小本』には「一心」とのたまへり、二行雑はることなきがゆゑに一とのたまへるなり。また一心について深あり浅あり。深とは利他真実の心これなり、浅とは定散自利の心これなり。
(現代語訳)
『阿弥陀経』には「一心」と説かれている。念仏以外の他の行がまじらないから、一といわれるのである。また、この一心について深い一心と浅い一心とがある。深い一心とは他力回向の真実の心であり、浅い一心とは定善・散善を修める自力の心である。
もう一つ、
『観経』に准知するに、この『経』にまた顕彰隠密の義あるべし。
顕といふは、経家は一切諸行の少善を嫌貶して、善本・徳本の真門を開示し、自利の一心を励まして難思の往生を勧む。ここをもつて『経』には「多善根・多功徳・多福徳因縁」と説き、釈には「九品ともに回して不退を得よ」といへり。あるいは「無過念仏往西方三念五念仏来迎」といへり。これはこれこの『経』の顕の義を示すなり。これすなはち真門のなかの方便なり。
彰といふは、真実難信の法を彰す。これすなはち不可思議の願海を光闡して、無碍の大信心海に帰せしめんと欲す。まことに勧めすでに恒沙の勧めなれば、信もまた恒沙の信なり。ゆゑに甚難といへるなり。釈に、「ただちに弥陀の弘誓重なれるをもつて、凡夫念ずればすなはち生ぜしむることを致す」といへり。これはこれ隠彰の義を開くなり。
『経』に「執持」とのたまへり。また「一心」とのたまへり。「執」の言は心堅牢にして移転せざることを彰すなり。「持」の言は不散不失に名づくるなり。「一」の言は無二に名づくるの言なり。「心」の言は真実に名づくるなり。この『経』は大乗修多羅のなかの無問自説経なり。しかれば如来、世に興出したまふゆゑは、恒沙の諸仏の証護の正意、ただこれにあるなり。ここをもつて四依弘経の大士、三朝浄土の宗師、真宗念仏を開きて、濁世の邪偽を導く。(現代語訳)
『観無量寿経』に準じて考えてみると、『阿弥陀経』にも顕彰隠密の義があると知られる。
その顕についていうと、釈尊は、念仏以外のどのような善を修めてもわずかな功徳しか積めないとしてこれを退け、善本・徳本の真門を説き示し、自力の一心をおこすようにと励まされ、難思往生を勧めておられる。このようなわけで、『阿弥陀経』には、「念仏は多くの功徳をそなえた行である」と説かれ、善導大師の『法事讃』には、「さまざまな自力の行を修めるものもみな念仏することによって不退転の位を得るがよい」といわれ、また「念仏して西方浄土に往生する教えにまさるものはない。少ししか念仏しないものまで、阿弥陀仏は来迎して浄土に導いてくださる」といわれている。以上は『阿弥陀経』の顕の義を示すものである。これが真門の中の方便である。
その彰とは、自力の心では信じることができない他力真実の法を彰すものである。これは不可思議の本願を明らかに説き示して、何ものにもさまたげられることのない他力信心の大海に入らせようという思召しである。まことにこのお勧めは、あらゆる世界の数限りない仏がたのお勧めであるから、信心もまた数限りない仏がたにたたえられる信心である。だから自力の心では、この信心を得ることなどとうていできないというのである。善導大師の『法事讃』には、「仏がたは次々世に出られて、その本意である阿弥陀仏の本願を重ねてお説きになり、凡夫はただ念仏して、ただちに往生させていただくのである」といわれている。これは隠彰の義をあらわすものである。
『阿弥陀経』には「執持」と説かれ、また「一心」と説かれている。「執」という言葉は、心がしっかりと定まって他に映らないことを顕している。「持」という言葉は、散失しないことをいうのである。「一」という言葉は、無二すなわち疑いがないことをいうのである。「心」という言葉は、真実であることをいうのである。『阿弥陀経』は、大乗経典の中で、問うものがいないのに仏が自ら進んで説かれた教典である。だから、釈尊が世にお出ましになったのは、あらゆる世界の数限りない仏がたがこれこそ真実の経典であると明かしてお護りくださる本意、すなわちただ他力真実の法を明らかにすることにあるのである。このようなわけで、すべての衆生のよりどころとなる浄土の教えを広めてくださったインド・中国・日本の七人の祖師方は、他力念仏を説き示し、五濁の世のよこしまな心を持つ人々を導かれるのである。
『阿弥陀経』には、自力の義と他力の義の2つがあるというのが親鸞聖人の解釈です。
自力の義と他力の義に共通しているのは、念仏の一行です。異なっているのは、「一心について深あり浅あり。深とは利他真実の心これなり、浅とは定散自利の心これなり。」とあるように、「深」の「一心」と「浅」の「一心」の違いです。
もう一度言うと、『阿弥陀経』に説かれていることは、自力の意味でも他力の意味でも、念仏が勧められているということです。
高森会長は『阿弥陀経』を出していながら、そのような説明は一切していませんし、できません。知らないわけですから。
なお、『阿弥陀経』の自力の念仏について「多善根・多功徳・多福徳因縁」と親鸞聖人は仰っています。「多善根・多功徳・多福徳因縁」である自力の念仏を鼻で笑う高森会長が、この点だけでも退会者から鼻で笑われていることを知った方がよいですよ。
| 固定リンク
「唯念仏」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義3(2021.03.05)
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義1(2021.02.18)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想9(2020.10.22)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
コメント
ここのコメント承認制になったの?
投稿: とけい | 2018年12月10日 (月) 17時19分
あなたコメントできてるでしょ
投稿: | 2018年12月10日 (月) 18時53分
支離滅裂で理解出来なかったのですね?
一字一句覚えてらしたら記載願いますm(__)m
投稿: gugyaku | 2018年12月18日 (火) 11時34分
gugyakuさんは、いうことがいつも幼稚園児並。
普通なら、「飛雲のここが間違っている」と直接指摘する筈なのに、悔しいけど言い返せないので、関係ない話で気を紛らわすのですよね。
気持ちは判りますが、みっともないですよ。
投稿: 飛雲 | 2018年12月18日 (火) 11時53分