麻原教祖を未だに信じているアレフの信者より幼稚な高森顕徹会長信者
二河白道の譬えの中にある阿弥陀仏の喚び声が18願の言い換えであることは、あの高森顕徹会長でさえ認めていることです。阿弥陀仏の喚び声である18願を聞いてそれに順ったことが、白道に乗ることですから、白道は信後の他力以外には考えられないのです。
小学生でも判る単純明快な理屈です。
その阿弥陀仏の喚び声の内容について、少し説明しておきます。
阿弥陀仏の喚び声についての解説は、『浄土文類聚鈔』と『愚禿鈔』にあります。
まず『浄土文類聚鈔』では
これによりて師釈を披きたるにいはく、「西の岸の上に人ありて喚ばひてのたまはく、〈なんぢ、一心に正念にしてただちに来れ、われよくなんぢを護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ〉」と。また〈中間の白道〉といふは、すなはち、貪瞋煩悩のなかによく清浄願往生の心を生ぜしむるに喩ふ。仰いで釈迦の発遣を蒙り、また弥陀の招喚したまふによりて、水火二河を顧みず、かの願力の道に乗ず」と。{略出}
ここに知んぬ、「能生清浄願心」は、これ凡夫自力の心にあらず、大悲回向の心なるがゆゑに清浄願心とのたまへり。しかれば、「一心正念」といふは、正念はすなはちこれ称名なり。称名はすなはちこれ念仏なり。一心はすなはちこれ深心なり。(後略)(現代語訳)
そこで、 善導大師の 『観経疏』をひらくと、 次のようにいわれている 。
「西の岸に人がいて、 〈そなたは一心に正念してまっすぐに来るがよい。 わたしがそなたを護ろう。 水の河や火の河に落ちるのではないかと恐れるな〉と喚ぶ声がする」
また次のようにいわれている。
「〈水の河と火の河の間にある白い道〉というのは、 貪りや怒りの心の中に、 往生を願う清らかな信心がおこることをたとえたのである。 浄土へ往生せよという釈尊のお勧めと、 浄土へ来たれと招き喚ぶ阿弥陀仏の仰せにしたがって、 貪りや怒りの水と火の河を気にもかけず、 阿弥陀仏の本願のはたらきに身をまかせるのである」
これによって知ることができた。 「清らかな信心が起こる」 とは、 凡夫が自力で起す心ではない。 大いなる慈悲により回向された心であるから、 清らかな信心といわれているのである。 そして 「一心に正念して」 というのは、 「正念」 とはすなわち称名である。 称名はすなわち念仏である。 「一心」 とは深い心、 すなわち深心である。 (後略)
とあります。
「一心」=深心=真実の信心
「正念」=称名=念仏
真実の信心(他力の信心)で念仏して(西の岸)に来なさい=白道を歩みなさい
です。
「凡夫自力の心にあらず」の真実の信心(他力の信心)になって白道を歩むのですから、信後の他力の道が白道です。
何の矛盾もないです。
次に『愚禿鈔』
「また、西の岸の上に、人ありて喚ばうていはく、〈汝一心正念にして直ちに来れ、我能く護らん〉」といふは、
「西の岸の上に、人ありて喚ばうていはく」といふは、阿弥陀如来の誓願なり。
「汝」の言は行者なり、これすなはち必定の菩薩と名づく。龍樹大士『十住毘婆沙論』にいはく、「即時入必定」となり。曇鸞菩薩の『論』には、「入正定聚之数」といへり。善導和尚は、「希有人なり、最勝人なり、妙好人なり、好人なり、上上人なり、真仏弟子なり」といへり。「一心」の言は、真実の信心なり。「正念」の言は、選択摂取の本願なり、また第一希有の行なり、金剛不壊の心なり。
「直」の言は、回に対し迂に対するなり。また「直」の言は、方便仮門を捨てて如来大願の他力に帰するなり、諸仏出世の直説を顕さしめんと欲してなり。
「来」の言は、去に対し往に対するなり。また報土に還来せしめんと欲してなり。
「我」の言は、尽十方無礙光如来なり、不可思議光仏なり。「能」の言は、不堪に対するなり、疑心の人なり。「護」の言は、阿弥陀仏果成の正意を顕すなり、また摂取不捨を形すの貌なり、すなはちこれ現生護念なり。「念道」の言は、他力白道を念ぜよとなり。
ここで
「一心」=真実の信心
「正念」=選択摂取の本願、第一希有の行、金剛不壊の心
ということですから、『浄土文類聚鈔』とほとんど同じ内容です。
『浄土文類聚鈔』に無かった解説として
「直」=回に対し迂に対する、方便仮門を捨てて如来大願の他力に帰する、諸仏出世の直説を顕さしめんと欲して
「来」=去に対し往に対する、報土に還来せしめんと欲して
とあります。
したがいまして、諸善、19願の寄り道をするな、躊躇することなく直ちに18願の他力に帰しなさい、ということですから、そのお言葉に順って乗った白道に方便仮門、自力の意味は皆無になります。
そして「来」が18願文の「若不生者」の「生」に当たりますので、
「生」=報土に還来せしめん=浄土に生まれさせる
となり、信楽に生まれさせるという意味でないことも明白になります。
ついでに白道を進んでいる旅人に対して群賊等が戻ってこいと叫んでいてもそれに惑わされないことを二河白道の譬えでは
一心にただちに進んで道を念じて行けば、須臾にすなはち西の岸に到りて、永くもろもろの難を離る。
とあり、この「道を念じて」
「念道」=他力白道を念ぜよ
と親鸞聖人は仰っています。自力の意味はここでも完全否定されています。
親鸞聖人が白道には自力の心ではない真実の信心で乗りなさい、19願の寄り道をするなと解説もされ、直接「他力白道」とまで明言されているので、白道=他力をどうしたら間違えるのか不思議不思議です。
あの高森会長でさえ、親鸞聖人は白道を他力と教えられていると認めざるをえなくなったのになお、未だに白道が自力だと言っている会員がいることには、憐みの気持ちしか起きてきません。
麻原教祖を未だに信じているアレフの信者と同じレベルかと思っていましたが、アレフの信者よりも幼稚な知能なのでしょう。
| 固定リンク
« 二種深信も知らず創価学会の信心を真実信心だと本気で思っている高森顕徹会長と愉快な仲間達 | トップページ | 白道は凡夫自力の迷心でも凡夫我執の心でもない、この当たり前の事実が理解できない高森顕徹会長と愉快な仲間達 »
「18願」カテゴリの記事
- 三願転入に対する親鸞会の妄想2(2020.07.29)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 念仏往生の願成就文と信心正因称名報恩(2020.07.14)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
- 親鸞会会員の知らない曇鸞大師の念仏(2020.06.27)
「二河白道」カテゴリの記事
- 善導大師の仰る「弥陀の願意」と転教口称の念仏(2020.06.19)
- 国語の問題である「もろもろの行業を回して」の意味(2020.06.12)
- 仏教の基本である「清浄」の意味を知っていれば、高森顕徹会長の主張の間違いが簡単に判ります(2020.06.06)
- びっくり仰天解釈の後は、何事もなかったかのように元に戻った二河白道の説明(2020.06.03)
- 教学的にはほぼ完璧と称賛する『教行信証講義』をパクった高森顕徹会長の白道釈(2018.12.05)
コメント
M野さんはこれが理解できない幼稚園児並みですよね。
火星人の知能は蛆虫レベルで理解以前の問題ですね。
投稿: | 2018年7月 8日 (日) 13時02分