« 愉快な信心の高森顕徹会長と愉快な仲間たち | トップページ | 親鸞聖人は法然上人の教えを聞いて救われた、と言いながら法然上人の教えを完全否定する高森顕徹会長 »

2018年2月11日 (日)

『観経』も『観経疏』も『教行信証』も全く読んだことがないから韋提希の話を創作するしかない高森顕徹会長

本日の高森顕徹会長の話は、毎度毎度の

大悲の願船に乗せられると同時に、私たちの苦しみの人生は、幸せな人生にガラリと変わるとは、どう変わるのでしょうか

という質問に対して答える内容でした。

ただし、本日は久しぶりに王舎城のアニメを使って話をしました。韋提希が獲信して三忍を獲て、ガラリと変わったと示したかったようですが、ここでも高森会長の無知が明白です。

まず『観無量寿経』を読んでみれば判りますが、韋提希がどこで獲信したのか明確ではありません。

釈尊が華座観を説かれる前に決まっている

と高森会長と愉快な仲間達は反論するでしょうが、そこには

仏、阿難および韋提希に告げたまはく、「あきらかに聴け、あきらかに聴け、よくこれを思念せよ。仏、まさになんぢがために苦悩を除く法を分別し解説すべし。なんぢら憶持して、広く大衆のために分別し解説すべし」と。
この語を説きたまふとき、無量寿仏、空中に住立したまふ。観世音・大勢至、この二大士は左右に侍立せり。光明は熾盛にしてつぶさに見るべからず。百千の閻浮檀金色も比とすることを得ず。
ときに韋提希、無量寿仏を見たてまつりをはりて、接足作礼して仏にまうしてまうさく、「世尊、われいま仏力によるがゆゑに、無量寿仏および二菩薩を観たてまつることを得たり。未来の衆生まさにいかんしてか、無量寿仏および二菩薩を観たてまつるべき」と。

(現代語訳)

釈尊はさらに阿難と韋提希に仰せになった。
「 そなたたちは、わたしのいうことをよく聞いて、深く思いをめぐらすがよい。わたしは今そなたたちのために、苦悩を除く教えを説き示そう。そなたたちはしっかりと心にとどめ、多くの人々のために説きひろめるがよい 」
釈尊のこのお言葉とともに、無量寿仏が突然空中に姿を現してお立ちになり、その左右には観世音、大勢至の二菩薩がつきそっておられた。その光明はまばゆく輝いて、はっきりと見ることができない。黄金の輝きをどれほど集めても、そのまばゆさにくらべようもなかった。ここに韋提希は、まのあたりに無量寿仏を見たてまつることができのたで、釈尊の足をおしいただき、うやうやしく礼拝して申しあげた。
「 世尊、わたしは今世尊のお力によって、無量寿仏と観世音・大勢至の二菩薩を拝ませていただくことができましたが、世尊が世を去られた後の世の人々は、どうすれば無量寿仏とその菩薩がたを見たてまつることができるでしょうか 」

とあるだけです。韋提希が三忍をここで獲たとか、韋提希がガラリと変わったという表現は一切ありません。
『観無量寿経』の中で、韋提希が三忍を獲たと言えそうな表現のある箇所は、釈尊が韋提希に諸仏の浄土を見せられて定善を説かれる前に

かの国土の極妙の楽事を見て、心歓喜するがゆゑに、時に応じてすなはち無生法忍を得ん

(現代語訳)

そしてその国土のきわめてすぐれたすがたを見て、心は喜びに満ちあふれ、そこでただちに無生法忍を得るであろう

と仰った箇所と、下品下生まで釈尊が説き終わられた後の

仏身および二菩薩を見たてまつることを得て、心に歓喜を生じて未曾有なりと歎ず。廓然として大悟して無生忍を得たり。

(現代語訳)

さらに阿弥陀仏と観世音・大勢至の二菩薩を見たてまつることができて、心から喜び、これまでにはない尊いことであるとほめたたえ、すべての迷いが晴れて無生法忍のさとりを得た。

です。この『観無量寿経』の表現に対して、韋提希が三忍(無生忍)を獲たのは華座観を説かれる前だと解釈されたのが、善導大師です。その理由については、長くなるのでここでは述べませんが、皆さんの関心事は親鸞聖人がどう仰っているかでしょう。

実は親鸞聖人はそのことについて仰っていません。それどころか、定善を説かれる前に釈尊が仰った「かの国土の極妙の楽事を見て、心歓喜するがゆゑに、時に応じてすなはち無生法忍を得ん」を解釈された善導大師の『序分義』を『教行信証』信巻に引かれて、

またいはく、「心歓喜得忍といふは、これは阿弥陀仏国の清浄の光明、たちまちに眼の前に現ぜん、なんぞ踊躍に勝へん。この喜びによるがゆゑに、すなはち無生の忍を得ることを明かす。また喜忍と名づく、また悟忍と名づく、また信忍と名づく。これすなはちはるかに談ずるに、いまだ得処を標さず、夫人をして等しく心にこの益を悕はしめんと欲ふ。勇猛専精にし心に見んと想ふときに、まさに忍を悟るべし。これ多くこれ十信のなかの忍なり、解行以上の忍にはあらざるなり」と。

(現代語訳)

また『観経疏』にいわれている(序分義)。
「『観無量寿経』に、<心が喜びに満ちて無生法忍を得る>と説かれているが、これは阿弥陀仏の浄土の清浄な光明がたちまち目の前に現れると、踊りあがるほどの喜びに満ちあふれ、その喜びによって、無生法忍を得るということを明かされるのである。この無生法忍を喜忍ともいい、悟忍ともいい、信忍ともいう。『観無量寿経』の序分では、まだそれがどこで得られるかということをはっきりとあらわさず、ただ韋提希などにこの利益を願わせようとされるのである。心を励ましてただひとすじに、自らの心のうちに仏を見たてまつろうとするとき、まさしくこの無生法忍を得るのである。だから『観無量寿経』に説かれる無生法忍は、凡夫の位で得るものであって、高位の菩薩が得るものではない」

とあるだけです。『観無量寿経』を直接引かれることもなく、高森会長の大好きな「除苦悩法」の場面の言及さえもありません。

私がここで言いたいのは、韋提希の獲信の時がいつかという話ではなく、韋提希が獲信して三忍を獲ても、ガラリと変わったと釈尊も善導大師も親鸞聖人も仰っていないということです。

三忍を獲たのだからガラリと変わったということに決まっている!

と浅知恵の高森会長と愉快な仲間達は反論するでしょうが、親鸞聖人が御自身のお言葉で三忍について言及されたのは信巻の、これまた高森会長の大好きなお言葉の後です。

まことに知んぬ、弥勒大士は等覚の金剛心を窮むるがゆゑに、竜華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。念仏の衆生は横超の金剛心を窮むるがゆゑに、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。ゆゑに便同といふなり。しかのみならず金剛心を獲るものは、すなはち韋提と等しく、すなはち喜・悟・信の忍を獲得すべし。

(現代語訳)

いま、まことに知ることができた。弥勒菩薩は等覚の金剛心を得ているから、竜華三会のときに、この上ないさとりを開くのである。念仏の衆生は他力の金剛心を得ているから、この世の命を終えて浄土に生れ、たちまちに完全なさとりを開く。だから、すなわち弥勒菩薩と同じ位であるというのである。そればかりでなく、他力の金剛心を得たものは、韋提希と同じように、喜忍・悟忍・信忍の三忍を得ることができる。

学術論文である『教行信証』を体験記と見做す体験至上主義の高森顕徹会長

でも述べましたが、これは、親鸞聖人の学術的な理論なのです。ガラリと変わった体験を仰ったものではありません。

頭の鈍い高森会長と愉快な仲間たちのために、もっとはっきり言うと、自力から他力へと信心はガラリと変わっても、私たちの心も幸福もガラリとは変わらないのです。阿弥陀仏にすべておまかせをしたという点においてのみ、変わるだけです。

以上は真宗の教えについてですので、絶対の幸福と言う創価学会の信心を獲た高森会長には関係のない話です。創価学会の信心を獲たい人は創価学会に行った方が早いでしょうが、親鸞聖人と同じ他力の信心を獲たいのなら、創価学会亜流の親鸞会を直ちに捨てましょう。

なお、真宗の本尊についても高森会長はこんなことを言っていました。

親鸞聖人も蓮如上人も、絵像・木像を本尊にされたことはない

これが間違いであることは、遠の昔に本願寺から指摘されて反論できないことなのですが、どこどこまでも恥知らずですね。以下を参照。

「真宗の本尊について」山田行雄著

|

« 愉快な信心の高森顕徹会長と愉快な仲間たち | トップページ | 親鸞聖人は法然上人の教えを聞いて救われた、と言いながら法然上人の教えを完全否定する高森顕徹会長 »

異安心」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ、Abcです。

私の宗派は「真宗高田派」(1226年 嘉禄2年 立:親鸞ー真佛ー顕智 筋)でありますが、
本尊はWikipediaにもあるとおり「善光寺式一光三尊弥陀如来像」です。
「真偽検証」(淳心房さん) のところにも記しましたが、こちらにも謂れを記しておきます。

「報恩講御書 第五通」
抑、親鸞聖人者俗姓ハ藤原氏前皇太后宮大進有範ノ息男ナリ。
人王八拾代高倉院御宇承安参歳ニ誕生ス。
幼(イトケナフ)シテ伯父範綱卿ノ学窓ニアリテ俗典ヲ切磋シ
九歳ニシテ出家シ慈鎮和尚(慈円)ヲ師範トシテ二十歳諸宗ヲヒロク修学ス。
シカレドモ末代ノ衆生ニイ於イテソノ教エカナヒガタシ。
カルガユエニ吉水ノ禅室ヲタヅ子テ真門ニイリ同年救世菩薩ノ霊夢ヲ蒙リ三拾三歳ニシテ選択ヲ相伝シ宗義ヲ相承ス。
シカルニ空聖人流刑ノキザミ鸞師三拾五歳ニシテ都ヲ出デヽ越後国府ニ左選セラレ五歳ノ居諸ヲ経。
岡崎中納言範光卿ヲ以テ勅免ヲ蒙レリ。シカレドモナホカシコニ化ヲホドコサンガタメニ東関ノ修行ヲ企。
五旬余歳ニシテ一代蔵ヲヒラキ経律論釈ノ要文ヲヌキンデ教行信証マタ諸経要文等ヲ撰集ス。
総ジテ製作ヲイハヾ百余巻ニ及ベリ。五旬四歳ニシテ後堀河院御宇嘉禄弐歳(1226年)ニ下野国芳賀郡高田(現:茨城県真岡市高田)ト言トコロニ専修寺ヲ建立シタマフニ善光寺ノ如来一体分身シテ聖人ニ身ヲアタヘタマフトアル霊夢ヲ蒙リスナハチ信州ニイタリ果シテ一光三尊ノ如来ヲ感得ス。
イマノ本尊コレナリ。  [云々]

 寛永18歳(1641年) 前大僧正堯秀 之書

なもあみだ なもあみだ

投稿: Abc | 2018年2月11日 (日) 22時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『観経』も『観経疏』も『教行信証』も全く読んだことがないから韋提希の話を創作するしかない高森顕徹会長:

« 愉快な信心の高森顕徹会長と愉快な仲間たち | トップページ | 親鸞聖人は法然上人の教えを聞いて救われた、と言いながら法然上人の教えを完全否定する高森顕徹会長 »