« 阿弥陀仏の約束を疑わないように諸行に励む異安心集団親鸞会 | トップページ | 親鸞聖人の仰ったことを、「そんなことは口が腐っても言ってはならない」と完全否定する高森顕徹会長 »

2017年11月12日 (日)

自力の迷情とは後生どこへ行くかわからない心とか言っているお笑い悪知識

本日も、毎度毎度全くと言っていいほど同じ話で、高森顕徹会長の数少ないレパートリーが更に更に減ってきました。会員は何を思って聞いているのかと質問したくなりますが、大抵の会員は、高森会長が話ができなくなるか亡くなるまでの我慢と耐え忍んでいることでしょう。自分が信心決定できるとは思っていないです。

親切心で、聖教を読んだことのない高森会長と教学を補佐する講師部員のために、少しだけ教えてあげましょう。

最近いつも出す『改邪鈔』の

この娑婆生死の五蘊所成の肉身いまだやぶれずといへども、生死流転の本源をつなぐ自力の迷情、共発金剛心の一念にやぶれて

ですが、「共発金剛心の一念」は善導大師の『玄義分』が元になっていて、親鸞聖人は『教行信証』信巻に引文されています。

『観経義』に、
「道俗時衆等、おのおの無上の心を発せども、
生死はなはだ厭ひがたく、仏法また欣ひがたし。
ともに金剛の志を発して、横に四流を超断せよ。
まさしく金剛心を受けて、一念に相応してのち、
果、涅槃を得んひと」といへり。

(現代語訳)

『観経疏』にいわれている(玄義分)。
 「出家のものも在家のものも、今の世の人々は、それぞれ自力の菩提心をおこしても、迷いの世界は厭い離れることが難しく、またさとりへの路は求めて得ることが難しい。みなともに他力金剛の信心をおこして、ただちに迷いの流れを断ち切るがよい。まさしく他力金剛の信心を得て、本願にかなう一念の人はついには仏のさとりを得るものである」

親鸞聖人がどのような意味で仰ったのかは、読まれた通りで、自力の菩提心、自力の信心では出離が難しいから他力の信心をおこして、仏のさとりをえなさい、ということです。

つまり、『改邪鈔』で仰っている「自力の迷情」とはその人その人の「無上の心」という自分の力で出離しようとする菩提心のことです。難しい話でも何でもないです。

ところが聖教を読んだことのない高森会長と愉快な仲間達は、

自力の迷情=後生暗い心=後生どこへ行くかわからない心

と妄想し、本日も説明しているのです。

無知の恥じ曝しも大概にしておいた方が宜しいかと思いますが、後生どこへ行くかなんてことは、仏の智慧をもってしか判らないことです。他力の信心とは後生どこへ行くかハッキリする心だ、なんて根拠はどこにもありません。

往生一定ということと、極楽が手に取るように判るようになった、阿弥陀仏のお姿が認識できた、ということとは全く違うのですが、それさえも理解できないのでしょう。

仮に、極楽や阿弥陀仏が判るようになったのなら、定善が楽々できるでしょう。

極楽も阿弥陀仏も判らないが、極楽に往生できることがハッキリ判るんだ!

と訳の判らない反論をしてくるのでしょうが、死後に往く世界も認識できないのに、極楽に往生できると認識できる訳がありません。

往生一定とは、阿弥陀仏に死んだ後のことは全ておまかせしたことであり、阿弥陀仏が必ず往生させると誓っておられるので、往生は間違いない、という以上のことではないのです。

難しい根拠を出すなら、『浄土論註』には

かの下品の人、法性無生を知らずといへども、ただ仏名を称する力をもつて往生の意をなして、かの土に生ぜんと願ずるに、かの土はこれ無生の界なれば、見生の火、自然に滅するなり。

(現代語訳)

かの下品の人は生即無生であると知らないけれども、 ただ仏の名号を称えて作願してかの土に生まれようと願うならば、 浄土に至ればかの国は無生の道理にかなった境界であるから、 実消実滅と見る煩悩の火は自然に消えるのである。

とあります。煩悩にまみれて智慧のない下品の人には、往生とはどんなことかまるっきり理解できないのですが、その状態のまま念仏の力によって往生できるということです。

『教行信証』さえ読んだことがないのですから、『玄義分』や『浄土論註』など見たこともないでしょうが、聖教には、高森会長の異安心の証拠が山ほど書かれてあるのです。絶対の幸福とか創価学会用語を未だにパクリ続けて、それで他力の信心を語っているつもりなのですから、後々までお笑い悪知識と愉快な会として名を残してください。

|

« 阿弥陀仏の約束を疑わないように諸行に励む異安心集団親鸞会 | トップページ | 親鸞聖人の仰ったことを、「そんなことは口が腐っても言ってはならない」と完全否定する高森顕徹会長 »

異安心」カテゴリの記事

コメント

自力の迷情=後生くらい心という妄言も、高森教の強引な教義の1つですね。

自力の心は百面相だから色々な名前がある、などと言ってますが根拠などあるはずもなく。

呆れるほどインチキだらけww

投稿: | 2017年11月12日 (日) 20時22分

この娑婆は相対の世界だから善知識がおれば悪知識もいる
高森会長がいるのは不思議ではないんですねえ

投稿: | 2017年11月13日 (月) 00時39分

「往生一定とは、阿弥陀仏に死んだ後のことは全ておまかせしたことであ
り、阿弥陀仏が必ず往生させると誓っておられるので、往生は間違いない
、という以上のことではないのです。」と述べられたことについての疑問
です。

深心というはすなわちこれ深信の心なり。また二種あり。(顕浄土真実信
文類 )

「二つには、決定して深く、かの阿弥陀仏の四十八願は衆生を摂受して、疑
なく慮りなくかの願力に乗じて、さだめて往生を得と信ず。 」(二種深信)

「定んで往生をう」とは、まちがいなく真実報土に往き生まれることができ
るということであります。 (安心論題/『やさしい安心論題の話』灘本愛
慈)

このことから、往生一定は、「まちがいなく真実報土に往き生まれること
ができると心が定まること」だと思います。

「一切の凡夫、罪福の多少、時節の久近を問はず、ただよく上百年を尽し、
下一日七日に至るまで、一心に弥陀の名号を専念して、さだめて往生を得
ること、かならず疑なきなり」顕浄土真実信文類 (本)

また、このお言葉から、往生することに疑いのない心だと考えられます。

阿弥陀経には、「その人、命終のときに臨みて、阿弥陀仏、もろもろの
聖衆と現じてその前にましまさん。この人終らんとき、心顛倒せずして、
すなはち阿弥陀仏の極楽国土に往生することを得。 」と云われています。
これは、化土往生ですが、「阿弥陀仏、もろもろの聖衆と現じてその前に
ましまさん。」とあり、阿弥陀仏、もろもろの聖衆を見ることで、必ず
往生(化土)できるという心を起こしています。(化土は観えていない。)

大無量寿経には、「○○さん助ける」ということが説かれていますが、
「○○さん助ける」とは、後生助けるということです。阿弥陀仏の呼び声
を聞いた人は、浄土は認識できないが、智恵を頂いて、まちがいなく真実
報土に往き生まれることができると心が定まるのだと思います。

このことから、「往生一定とは、阿弥陀仏に死んだ後のことは全ておまか
せしたことであり、阿弥陀仏が必ず往生させると誓っておられるので、往
生は間違いない、という以上のことではないのです。」と言われたことと
少しニュアンスが違うように感じます。

投稿: ショウ | 2017年11月13日 (月) 09時36分

ショウ様

仰りたいことはよく判ります。

>このことから、往生一定は、「まちがいなく真実報土に往き生まれること
>ができると心が定まること」だと思います。

これは自分の心でそう定まるのでしょうか?
違いますよね、他力の信心ですから、阿弥陀仏の心です。

阿弥陀仏は「まちがいなく真実報土に往き生まれることができると心」を与えてくださいますが、私の心自体が「まちがいなく真実報土に往き生まれることができると心」になるのではありません。言い換えると、「まちがいなく真実報土に往き生まれることができると心」と私が認識できるのではありません。

ここを間違えられると判らなくなります。

今回は出しませんでしたが『執持鈔』に

往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきことにあらず、ひとすぢに如来にまかせたてまつるべし。すべて凡夫にかぎらず、補処の弥勒菩薩をはじめとして仏智の不思議をはからふべきにあらず、まして凡夫の浅智をや。かへすがへす如来の御ちかひにまかせたてまつるべきなり。これを他力に帰したる信心発得の行者といふなり。
さればわれとして浄土へまゐるべしとも、また地獄へゆくべしとも、定むべからず。故聖人[黒谷源空聖人の御ことばなり]の仰せに、「源空があらんところへゆかんとおもはるべし」と、たしかにうけたまはりしうへは、たとひ地獄なりとも故聖人のわたらせたまふところへまゐるべしとおもふなり。

とありますように、弥勒菩薩でさえ判らない往生ほどの一大事を凡夫ごときものが判るわけがないです。
法然上人が仰っている「源空があらんところへゆかんとおもはるべし」がそれを端的に表わされています。
法然上人、親鸞聖人が行かれるところへいくと思いなさい、あるいは阿弥陀仏が連れて行って下さるところに往くと思いなさいです。
そこが地獄であったなら地獄に行くだけだ、です。

投稿: 飛雲 | 2017年11月13日 (月) 09時48分

飛雲 様
お答えいただき有難うございました。

投稿: ショウ | 2017年11月13日 (月) 23時07分

こんばんわ、Abcです。

>つまり、『改邪鈔』で仰っている「自力の迷情」とはその人その人の「無上の心」という自分の力で出離しようとする菩提心のことです。難しい話でも何でもないです。

>ところが聖教を読んだことのない高森会長と愉快な仲間達は、

>自力の迷情=後生暗い心=後生どこへ行くかわからない心

>と妄想し、本日も説明しているのです。

これだから、「お笑い高森教」「高森は異安心」といわれるのです。

仮に、「自力の迷情」が「自分の力で出離しようとする菩提心」であり、
「自力」であるから、「後生どこにいくかわからない」という意図で記されていても、
この説明(?)を全講師部員がするかといえば、もちろんそんなことも無く
「会長がいわれたから」の一点張りの講師もいます。良くそれで、「他人に布教しようとおもった」と
われながら思います。

話を続けます。ここ「自分の力で出離しようとする」つまり「自力」であるから、
「自力をすてよ!」と「すてもの」と気づけば良い物を、彼らは決してそのように説明は行いません。

なぜならば、
  「万善自力貶勤修」、つまり「自力で行う全ての行い(勤修)は「すてもの」であり、」
  「円満徳号勧専称」  「『南無阿弥陀仏』という円満徳号を専ら称えることを勧める」
ということを伝えると、

  雑行が雑行と知らされ廃るには、実地に善(雑行)をやらなければならない = 雑行をせよ

という詭弁が崩れ、

   宿善と言うのは、過去世の仏縁のことであるが、過去世に仏縁浅き者は、現在に於いて真剣に宿善を求められねばならない。
 でなければ、宿善開発の時節到来ということはあり得ない。 されば宿善は待つに非ず、求むるものである。(『白道燃ゆ』p.203)

という「自力求道(諸行往生)」が崩れるからです。

このことを親鸞は、

蛇蝎奸詐のこころにて
 自力修善はかなふまじ
 如来の回向をたのまでは
 無慚無愧にてはてぞせん

無慚無愧のこの身にて
 まことのこころはなけれども
 弥陀の回向の御名なれば
 功徳は十方にみちたまふ

(ともに正像末法和讃より抄出す。)

※無慚無愧(むざんむぎ) 罪を恥じる心(慚愧)がないこと。人に恥じる心もなく、天に恥じる心もないさま。

つまり、「この身は無慚無愧(小慈小悲のなき身、有漏の穢身 とも)であるからそのような身で出離しようとしても叶わない。だからこそ弥陀に救われなければならない(弥陀の回向の御名なれば 功徳は十方にみちたまふ 、 如来の願船いまさずは 苦海をいかでかわたるべき)」と言われているのです。

なもあみだ なもあみだ

Abc

投稿: | 2017年11月21日 (火) 21時31分

私も元会員で、親鸞会を信じていたので このブログを見て大変混乱しています。しかし親鸞学徒は続けたいので質問にお答え頂ければ幸いです。
正定之業である仏名をとなえることと、御文章三帖にあるただ声に出して南無阿弥陀仏とばかりとなうれは極楽に往生すべきように思いはんべり。それは大きに覚束なきことなり。と、覚束ない念仏との違いはなんでしょうか?

投稿: 猿松 | 2018年3月27日 (火) 23時36分

猿松様

以前のエントリーで何度か書きましたが、大きに覚束なきこととは、不確実なことを言います。
つまり、声に出して念仏を称えているだけでは、報土往生は不確かという意味になり、確実になるには他に条件があるということです。それが信心で、わかりやすく言うと

声に出して念仏を称えているだけ+他力の信心=報土往生
声に出して念仏を称えているだけ+自力の信心=化土往生

になります。
他力の信心、二種深信と言っても、「声に出して念仏を称えているだけ」で間違いなく往生できると心が定まったことを言いますので、そのように心が定まっていない、そのことに疑いがあるのを自力の信心と言います。

投稿: 飛雲 | 2018年3月28日 (水) 05時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自力の迷情とは後生どこへ行くかわからない心とか言っているお笑い悪知識:

« 阿弥陀仏の約束を疑わないように諸行に励む異安心集団親鸞会 | トップページ | 親鸞聖人の仰ったことを、「そんなことは口が腐っても言ってはならない」と完全否定する高森顕徹会長 »