« ”絶対の幸福”は還相回向の話であることも当然知らない高森顕徹会長 | トップページ | 体失往生を否定しながら肯定する高森顕徹会長 »

2017年6月25日 (日)

レベルが下がり続けて、言っていることが訳判らなくなった高森顕徹会長

最近の高森会長の話は、毎回同じ話の繰り返しです。18願と18願成就文を出して、

一念で絶対の幸福にしてみせると阿弥陀仏が約束しておられる

と相も変わらず愚かなことを言っています。会員が居眠りするのも当然でしょう。

本日の話で少しおもしろいのが、「往生」には「不体失往生」と「体失往生」の2つの意味があると説明したことでしょう。「体失往生」を間違いだと否定しなかったことです。要するに、「体失往生」を主張した善慧房証空上人は間違ったことを言ったのではないことを認めたのです。なぜ高森顕徹会長が「体失往生」を認めたのかは、私がそう書いたからでしょう。

信楽と正定聚との関係も判らない高森顕徹会長の信心

今頃修正したところで、アニメや著書で散々「体失往生」が間違いだと言ってきたことまでなかったことにできませんので、いつもの恥さらしです。

さて、何かの一つ覚えで言い続けている「一念」ですが、この意味も間違っています。
18願成就文の「乃至一念」は、元々は1回の念仏として、法然上人まで解釈されてきたのですが、親鸞聖人がそれを否定されたのではなくそこに信心の意味を加えられたということを

念仏往生の願の成就文に「念仏の意味はない」としか考えられない浅はかな高森顕徹会長

でも説明してきました。
ここの「一念」は、高森会長の大好きな「一瞬」「瞬間」という意味で親鸞聖人が直接仰っているのではありません。
『教行信証』信巻の

しかるに『経』に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。「信心」といふは、すなはち本願力回向の信心なり。「歓喜」といふは、身心の悦予を形すの貌なり。「乃至」といふは、多少を摂するの言なり。「一念」といふは、信心二心なきがゆゑに一念といふ。これを一心と名づく。一心はすなはち清浄報土の真因なり。

を読めば判りますが、「信心二心なきがゆゑに一念といふ。これを一心と名づく。」つまりは念仏に一心になったことを仰っているのです。その説明を高森会長は絶対にしません。知らないからです。

一応言っておきますと、もちろん「一瞬」「瞬間」で頂ける信心ではありますから時剋の意味を含んではいますが、高森会長の意図としては、そんな深い御心ではなく、摩訶不思議な信心と会員に思わせることだけでしょう。

なお時剋の「一念」については、天台宗で教えられていて、真宗独自の教えではありません。天台宗や日蓮系の宗派では「一念三千」ということをよく言われますが、またもや創価学会のパクリがここでも露呈しています。

ちなみに、高森会長が最近毎回出す『口伝鈔』の

如来の大悲、短命の根機を本としたまへり。もし多念をもつて本願とせば、いのち一刹那につづまる無常迅速の機、いかでか本願に乗ずべきや。されば真宗の肝要、一念往生をもつて淵源とす。

ですが、これは簡単にいうと、阿弥陀仏に救われるのに時間はかかりませんよ、ということで、

10年や20年聞いたくらいで判るものではない!
そんな簡単に救われることはない!
一生や二生で救われるものではない、多生の目的だ!

という親鸞会の教えを徹底的に否定されたお言葉なのです。

頭の鈍い会員はこう反論するでしょう。

救われるまでに時間が掛かるが、救われる時は一瞬ということだ!

それを多念と覚如上人は仰っているのです。

一応解説しておきます。

「救われるまでに時間が掛かる」が「多念」
「救われるまでに時間が掛からない」が「一念」

これでも判らないなら、小学校で国語の勉強をし直しましょう。

|

« ”絶対の幸福”は還相回向の話であることも当然知らない高森顕徹会長 | トップページ | 体失往生を否定しながら肯定する高森顕徹会長 »

三大諍論」カテゴリの記事

コメント

以前、高森会長からだったか、K講師長からだったかは忘れましたが、

「不体失往生した者を、体失往生させる」

とか何とか話していたのを聞いた記憶があります。「高森先生は体失往生を否定されていない!」なんて言ってきそうな人が考えられます。

とは言え、善慧房証空上人の主張した「体失往生」を「人生の目的は無い」にすり替え、それを否定してしまっているのは「なぜ生きる」2部10章をみれば明らかです。


>救われるまでに時間が掛かるが、救われる時は一瞬ということだ!

ほぼ全ての会員が思っていることだと思います。逆にこう理解しなければ理屈が通りません。しかし、現在から信の一念に至るまでのトータルで見れば「多念+一念」であって、結局は「多念」だということは少し考えれば分かります。時間が掛かっている間に命終わったらどうするんですかね?? それでも高森教にしがみつく人は、「誰が何と言おうと高森先生が正しい」という信心が強いのもありますがむしろ、「これまで正しいと信じてきた教えが間違いであった」「間違った教えを何年何十年と信じてしまった」という絶望を味わいたくないからかなと最近思います。誰しも「この教えは正しい」とした自分の判断が間違っていたと認めるのは苦しいですから・・・

投稿: | 2017年6月26日 (月) 11時41分

名無し様

>「高森先生は体失往生を否定されていない!」なんて言ってきそうな人が考えられます。

当然、こう言う会員はあるでしょうし、会長もそう言うでしょう。
問題は、「体失往生は間違いだ」と言い続けてきたこととの整合性をとれないことです。
「善慧房は間違ったことを言っているが、正しい」と言うようなものです。
「親鸞聖人は善慧房の体失往生の主張を間違いだとして争われたのではないのか?」
とでも尋ねてみれば答えに窮するでしょう。

全く議論にもならないレベルです。

そんな状態でも何十年信じてきたことを否定できない会員は哀れです。

投稿: 飛雲 | 2017年6月26日 (月) 18時52分

>「不体失往生した者を、体失往生させる」
とか何とか話していたのを聞いた記憶があります。

パワハラK講師長から聞いた覚えがあります。これは後付けの説明だったのですね、さすがインチキ親鸞会です。

投稿: | 2017年6月28日 (水) 20時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レベルが下がり続けて、言っていることが訳判らなくなった高森顕徹会長:

« ”絶対の幸福”は還相回向の話であることも当然知らない高森顕徹会長 | トップページ | 体失往生を否定しながら肯定する高森顕徹会長 »