念仏往生の願の成就文に「念仏の意味はない」としか考えられない浅はかな高森顕徹会長
前回のエントリーについて、言葉が不足していて判りにくかったと思いますので、少し言葉を加えておきました。
さて、先日の講師部講義で18願成就文について強調していましたが、18願も判らないのに18願成就文の意味など高森顕徹会長に判るはずもないです。
基本的なこととして、存覚上人の『真要鈔』を紹介しておきます。
しかのみならず、おなじき第十八の願成就の文にいはく、「諸有衆生 聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心回向 願生彼国 即得往生 住不退転」といへり。この文のこころは、「あらゆる衆生、その名号を聞きて信心歓喜し、乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生れんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住す」となり。こころは、「一切の衆生、無礙光如来の名をきき得て、生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべしと、よろこびおもふこころの一念おこるとき往生は定まるなり。これすなはち弥陀如来、因位のむかし、至心に回向したまへりしゆゑなり」となり。この一念について隠顕の義あり。顕には、十念に対するとき一念といふは称名の一念なり。隠には、真因を決了する安心の一念なり。これすなはち相好・光明等の功徳を観想する念にあらず、ただかの如来の名号をきき得て、機教の分限をおもひ定むる位をさすなり。されば親鸞聖人はこの一念を釈すとして、「一念といふは信心を獲得する時節の極促を顕す」と判じたまへり。
高森会長が最も拘っている「一念」について、「隠顕の義」があると仰っています。表面上に説かれていることは「称名の一念」、隠された部分が「安心の一念」だということです。重要なことは、「称名の一念」の意味があるということです。
なお、18願成就文の「信心」について存覚上人は「生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべし」と仰っています。
念仏と信心との関係が実によく判る箇所です。
では、親鸞聖人が18願成就文で「称名の一念」の義について仰っているところがあるのか、との疑問が生じるでしょうが、それは『浄土文類聚鈔』と『三経往生文類』にあります。
まず『浄土文類聚鈔』には
行といふは、すなはち利他円満の大行なり。すなはちこれ、諸仏咨嗟の願(第十七願)より出でたり。また諸仏称名の願と名づけ、また往相正業の願と名づくべし。しかるに本願力の回向に二種の相あり。一つには往相、二つには還相なり。往相について大行あり、また浄信あり。大行といふは、すなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はあまねく一切の行を摂し、極速円満す。ゆゑに大行と名づく。このゆゑに称名はよく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ。称名はすなはち憶念なり、憶念はすなはち念仏なり、念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。
願(第十七・十八願)成就の文、『経』(大経・下)にのたまはく、「十方恒沙の諸仏如来、みなともに無量寿仏の威神功徳、不可思議にましますことを讃嘆したまふ。諸有の衆生、その名号を聞きて、信心歓喜し乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住す」と。
とあります。行の説明に18願成就文を引かれています。
もう一つ『三経往生文類』にも
この如来の往相回向につきて、真実の行業あり。すなはち諸仏称名の悲願(第十七願)にあらはれたり。称名の悲願は『大無量寿経』(上)にのたまはく、「たとひわれ仏を得んに、十方世界の無量の諸仏、ことごとく咨嗟しわが名を称せずは、正覚を取らじ」と。[文]
称名・信楽の悲願(第十七・十八願)成就の文、『経』(大経・下)にのたまはく、「十方恒沙の諸仏如来、みなともに無量寿仏の威神功徳、不可思議なるを讃嘆したまふ。あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜して乃至一念せん。至心回向したまへり。かの国に生れんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん。ただ五逆と正法を誹謗するを除く」と。
とあります。同じく行の説明に18願成就文が引かれています。
簡単なことで、18願は念仏往生の願ですから、18願成就文は念仏往生の願成就文です。18願に信心と念仏が誓われているのと同様に、その成就文にも信心と念仏両方があります。なぜなら、「生死出離の強縁ひとへに念仏往生の一道にあるべし」が信心なのですから。
摩訶不思議な体験を信心と勘違いしているうちは、以上のことが永久に理解できないでしょう。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント