邪義を修正してもやはり邪義にしかならない
本日の高森顕徹会長の話は、救われたらどう変わるのかについてでしたが、高森会長は言葉上ではまともなことを言っていたようです。ただし、薄っぺらい内容でした。退会者からの激しい批判に晒されて、かなり修正をしてきて、往生一定という言葉を出して説明していましたが、往生一定がどういうことか、高森会長はよく理解できていないみたいです。
覚如上人は親鸞聖人のお言葉を『執持鈔』の中で紹介されています。
往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきことにあらず、ひとすぢに如来にまかせたてまつるべし。すべて凡夫にかぎらず、補処の弥勒菩薩をはじめとして仏智の不思議をはからふべきにあらず、まして凡夫の浅智をや。かへすがへす如来の御ちかひにまかせたてまつるべきなり。これを他力に帰したる信心発得の行者といふなり。
さればわれとして浄土へまゐるべしとも、また地獄へゆくべしとも、定むべからず。故聖人[黒谷源空聖人の御ことばなり]の仰せに、「源空があらんところへゆかんとおもはるべし」と、たしかにうけたまはりしうへは、たとひ地獄なりとも故聖人のわたらせたまふところへまゐるべしとおもふなり。(中略)
そのゆゑは、明師にあひたてまつらでやみなましかば、決定悪道へゆくべかりつる身なるがゆゑにとなり。しかるに善知識にすかされたてまつりて悪道へゆかば、ひとりゆくべからず、師とともにおつべし。さればただ地獄なりといふとも、故聖人のわたらせたまふところへまゐらんとおもひかためたれば、、わたくしの定むるところにあらずといふなりと。これ自力をすてて他力に帰するすがたなり。(石田瑞磨著『親鸞全集 別巻』による現代語訳)
浄土に生れるという、これほどの一大事について、愚かなものがさかしらな才覚をめぐらしてはならない、ただ一すじに如来におかませしなければならない。総じて愚かなひとに限らず、次の世に仏となってあらわれることが約束された弥勒菩薩をはじめとして、仏の智慧の不思議になまじいの才覚をしてはならない。まして愚かなひとの浅はかな智慧には、当然許されない。ねんごろに如来の智慧のお誓いにおまかせをしなければならない。これを、仏にすべてを託した、真実の信心をえたひとというのである。
だから自分から、浄土に行くことができそうだとも、また地獄に堕ちるかもしれないとも、決めてはならない。なくなられた上人<黒谷の源空、法然上人のことばである>の仰せられた言葉として、「源空の生れるところへ行こうとお考えになってください」ということをたしかにうけたまわったうえは、たとえ地獄であっても、なくなられた上人のおいでになるところへ行かなければならない、と思うのである。(中略)
その理由は、智慧の勝れた師にお逢いしないで終ってしまうならば、かならず悪道に行くはずの身だから、というのである。ところが、正しい教えの師にだまされて悪道に行くならば、そのときはひとりで行くはずがない。かならず師と一緒に堕ちて行くだろう。だから、ただ地獄に堕ちるほかない、といっても、なくなった上人のおいでになるところへ参ろうと決心したのであるから、生れるさきの善し悪しはわたしのきめるところではない、というのである。これが自力を捨てて他力にすべてをまかせる姿である。
ここで仰っていることで、ポイントは
- 往生ほどの一大事、凡夫のはからふべきことにあらず、ひとすぢに如来にまかせたてまつるべし
- われとして浄土へまゐるべしとも、また地獄へゆくべしとも、定むべからず
- 源空があらんところへゆかんとおもはるべし
- 善悪の生所、わたくしの定むるところにあらず
です。
死んだ後にどこにいくかを自分ではからって決めてはならないということです。救われた後もです。要するに、往生一定とは、自分の往生がハッキリと判ることではないのです。
では真実の信心とは何かについて、
- 如来の御ちかひにまかせたてまつるべきなり。これを他力に帰したる信心発得の行者といふなり。
- 善悪の生所、わたくしの定むるところにあらずといふなりと。これ自力をすてて他力に帰するすがたなり。
と仰っています。死んだ後のことを自分でどうこう決めるのではなく、阿弥陀仏におまかせをするのです。
つまり、浄土往生を誓われた阿弥陀仏におまかせをしたのだから、往生は一定となるのです。浄土往生がハッキリすることは救われる前も後もありません。しかし、浄土往生は間違いないと仰る阿弥陀仏におまかせをしたから、浄土往生は間違いない、となり、それが救われたということなのです。
高森会長の話は、いつも核心を突いていません。まともらしきことを言っている時は、大沼法竜師や伊藤康善師などの言葉をそのまま使っているだけですので、中身が伴わず言葉が軽いのです。そして、親鸞聖人の仰ることと高森会長の説明とには矛盾も生じるのです。
トンデモ邪義連発だったここ数年のことを思うと、最近の邪義は落ち着いてきた感はありますが、元が邪義ですから、落ち着いてもやはり邪義でしかないのです。
| 固定リンク
「異安心」カテゴリの記事
- 親鸞聖人が判らないと仰る往生が判る親鸞会の会員は、上品の智者のつもりなのでしょう(2021.10.11)
- 二種深信は、地獄や浄土が判ることでも、往生がハッキリすることでもなく、往生への道がハッキリすること(2021.10.10)
- 信後にハッキリすることとハッキリしないことをハッキリと教えられた二河白道の譬喩(2021.10.08)
- W氏は日本語基礎講座で墓穴を掘りW氏は引き下がりましたが、末端会員には理解不能の「まことに知んぬ」(2021.10.07)
- 七高僧、親鸞聖人とは異なる信心の人には判らない念仏の話(2020.07.01)
コメント