18願文までも捨てた高森顕徹会長
高森顕徹会長が、聖教上の根拠を出さなくなった象徴が、18願文です。数年ほど前までは、毎回のように18願文を出して、”18願文は漢字36文字”とのどうでもいい説明から始まって、18願文を一通り説明したものです。ところが最近では、”18願は漢字ばかりで難しいから”という理由で、18願文を出さなくなっています。
18願文を捨てた時点で、親鸞聖人の教えとの決別と言えるのですが、高森会長がなぜここまで聖教の御文を避けるようになったのかを、会員は考えてほしいものです。
理由は単純なことで、高森会長は批判に怯えているからです。
聖教の御文を出して説明すると、その解釈の根本的な間違いを指摘され、反論できないことを繰り返してきたので、高森会長も学習したのです。批判回避の最高の手段が、聖教の御文を出さないこと。
小心者の高森会長らしい対応ですが、そのことに気が付きながら高森会長を見限れない講師部員もみじめです。
さて、親鸞会では説明できない18願文について、説明をしておきます。
親鸞聖人は『大無量寿経』の異訳経を『教行信証』に引用されています。行巻には『大阿弥陀経』と『平等覚経』があります。
『仏説諸仏阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』[『大阿弥陀経』といふ、『二十四願経』といふ]にのたまはく、「第四に願ずらく、〈それがし作仏せしめんとき、わが名字をもつてみな、八方上下、無央数の仏国に聞かしめん。みな諸仏おのおの比丘僧大衆のなかにして、わが功徳・国土の善を説かしめん。諸天・人民・蜎飛・蠕動の類、わが名字を聞きて慈心せざるはなけん。歓喜踊躍せんもの、みなわが国に来生せしめ、この願を得ていまし作仏せん。この願を得ずは、つひに作仏せじ〉」と。{以上}
『無量清浄平等覚経』の巻上にのたまはく、「〈われ作仏せんとき、わが名をして、八方上下、無数の仏国に聞かしめん。諸仏おのおの弟子衆のなかにして、わが功徳・国土の善を嘆ぜん。諸天・人民・蠕動の類、わが名字を聞きてみなことごとく踊躍せんもの、わが国に来生せしめん。しからずはわれ作仏せじ〉と。
ここに紹介されている『大阿弥陀経』と『平等覚経』の御文は、共に、前半が『大無量寿経』の17願で、後半が『大無量寿経』の18願にあたります。
『大無量寿経』18願の「十方衆生」について『大阿弥陀経』では
諸天・人民・蜎飛・蠕動の類
であり、『平等覚経』では
諸天・人民・蠕動の類
と表現されています。人間だけではなく、虫までが含まれています。親鸞聖人が『大阿弥陀経』と『平等覚経』を紹介された理由の1つが、『大無量寿経』18願の「十方衆生」の御心を明らかにすることであったのです。生命のあるもので、洩れているものは皆無なのです。
また、「唯除五逆誹謗正法」に相当するお言葉がありませんので、我々の機が「唯除五逆誹謗正法」ということも否定されます。結局、「唯除五逆誹謗正法」とは『尊号真像銘文』の
「唯除五逆誹謗正法」といふは、「唯除」といふはただ除くといふことばなり、五逆のつみびとをきらひ、誹謗のおもきとがをしらせんとなり。このふたつの罪のおもきことをしめして、十方一切の衆生みなもれず往生すべしとしらせんとなり。
そのままで、18願には「唯除五逆誹謗正法」というお言葉があるから、18願の「十方衆生」から「五逆誹謗正法」の者も洩れてはいないという意味になるのです。
なお、19願文については、『大阿弥陀経』と『平等覚経』の紹介を親鸞聖人はされていませんが、『大阿弥陀経』と『平等覚経』によれば、19願の対象は、菩薩道を歩む人であり、虫どころか菩薩道を歩めない人も含まれていません。それで19願は我々には関係ない願と親鸞聖人は教えられているのですが、それを『大阿弥陀経』と『平等覚経』で説明すると親鸞会が言ってくる言葉が傑作です。
親鸞聖人は『大阿弥陀経』と『平等覚経』を引用されていない
18願さえも引用をやめた親鸞会の我が身知らずのセリフですが、念のため言っておきますと、親鸞聖人が、19願は聖道門を断念した人のための願、と繰り返し仰っていて、そのように親鸞聖人が解釈をされた根拠が『大阿弥陀経』と『平等覚経』だということです。
| 固定リンク
「18願」カテゴリの記事
- 親鸞会の根本聖典『歎異抄をひらく』の邪義2(2021.02.24)
- 三願転入に対する親鸞会の妄想2(2020.07.29)
- 念仏の信心も信心正因称名報恩の意味も知らない相伝もなきしらぬくせ法門(2020.07.19)
- 念仏往生の願成就文と信心正因称名報恩(2020.07.14)
- 聖教を読む前に日本語のお勉強をして「念仏往生の願」の意味を知りましょう(2020.07.03)
コメント
会長のあらゆる行為を漏れなく好意的に解釈する会員の皆さんが哀れです。
投稿: | 2016年8月29日 (月) 23時30分
経文を現代人に解らせる工夫をされているのには意を表します。仏法の底辺拡大のために。経文に挑戦するあたりは、さすが、善導大師に並び称されるのではないでしょうか。
投稿: | 2016年8月30日 (火) 19時27分
現代人に解らせる工夫じゃなく、曲解させてる工夫でしょう。そんな工夫いりません
投稿: | 2016年8月30日 (火) 21時22分
>>仏法の底辺拡大のために。
「金集め、人集めのために」の間違いでした。訂正致します。
投稿: | 2016年8月30日 (火) 21時51分
利用できるものはなんでも利用する。安全を利用していろいろ、卵なんかも販売。どこに軟着陸するつもりなんでしょうか。注目しています。
投稿: | 2016年8月31日 (水) 08時56分