『なぜ生きる2』のトンデモ邪義33
ここ数年封印していた「一切衆生必堕無間」ですが、また復活させたそうです。高森顕徹会長の深いみ心は、
会員に恐怖心を与えないと、金集め人集めに必死にならないから
でしょう。カルト共通の単純明快な理屈です。
脅しもさることながら、雑行の定義さえも高森会長は正しく理解していません。
『なぜ生きる2』14章の
「雑行を捨てよ」とは、この悪い「自力の心」を捨てよということである。
七高僧方が捨てよと言われるのも、「諸善」や「万行」のことではなく「自力の心」のことなのだ。
でも判ります。
結論を先に言えば、
「雑行を捨てよ」=「諸善を捨てよ」=「万行を捨てよ」
です。
善導大師が雑行の定義をされて、親鸞聖人も『教行信証』化土巻に引かれています。
雑行とは、正助を除きて以外をことごとく雑行と名づく。
正行以外の諸善を雑行というのが定義です。
更に親鸞聖人は『教行信証』化土巻の雑行釈に
おほよそ浄土の一切諸行において、綽和尚は「万行」といひ、導和尚は「雑行」と称す。感禅師は「諸行」といへり。信和尚は感師により、空聖人は導和尚によりたまふ。
経家によりて師釈を披くに、雑行のなかの雑行雑心・雑行専心・専行雑心あり。また正行のなかの専修専心・専修雑心・雑修雑心は、これみな辺地・胎宮・懈慢界の業因なり。(現代語訳)
浄土門で説かれるすべての自力の行について、道綽禅師は『安楽集』に「万行」といわれ、善導大師は『観経疏』に「雑行」(散善義)といわれている。懐感禅師は『群疑論』に「諸行」といっている。源信和尚は懐感師により、源空上人は善導大師によっておられる。釈尊の経説にもとづき、祖師方の解釈を見てみると、雑行の中には、雑行雑心、雑行専心、専行雑心があり、また正行の中には、専修専心、専修雑心、雑修雑心がある。これらはみな自力の行であって、辺地・疑城胎宮・懈慢界といわれる方便の浄土に生れる因なのである。
と教えられています。
まとめると
「万行」=「雑行」=「諸行」=「諸善(正行を除く)」
ですが、それも知らないのです。
要するに
七高僧方が捨てよと言われるのも、「諸善」や「万行」のことである。
まるっきり反対なことを、言っていたのです。
高森会長は余りにも無知でありながら、ここまで愚かなことを堂々と書いていることは、尊敬に値するかもしれません。
| 固定リンク
「『なぜ生きる2』」カテゴリの記事
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー7(2021.01.18)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー6(2021.01.12)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー4(2020.12.24)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー3(2020.12.18)
コメント
TS会は、長い間、「因果の道理」を人の運命を決めるものだ、と説法してきたそうです(以前は仏法では運命という言葉は使わないが、と断っておられたようですが、この頃はその前置きもなくなったようです。)。
運命を決めるとなれば、皆、目の色を変えます。自然に自己規制もされます。ましてや従順な人なら。
それが罪福を深く信じつつ、方便化土では切ないですね。でも全分他力の弥陀のお救いですから、大船に乗ったも同然です。凡夫の計れるものは何一つないわけですから。
ここに蓮如上人様の”もろもろの雑行雑修自力の心をふり捨てよ”が燦然と光ってまいります”。ここに自他力廃立がまた有難い限り。また肩の荷が抜けます。なんまんだー ありがたい。
投稿: | 2015年12月25日 (金) 20時42分
大船に乗ることを、以前は神秘体験のように理解していました。
今は、なむあみだぶつを称えるところにあるのかなぁと。
投稿: | 2015年12月25日 (金) 21時01分
高森会長の言っていることは、何から何まで間違っているとみるべきでしょう。高森会長の言っていることの反対のことをすれば、救われると思った方がいいです。
投稿: 飛雲 | 2015年12月25日 (金) 21時39分