『観無量寿経』を一度も読んだことのない高森顕徹会長3
親鸞会が大好きな善導大師の御文の代表が、「外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ。」、「二種深信」、「二河白道の譬喩」です。しかし、高森顕徹会長をはじめとして、講師部員、会員も、これが『観無量寿経』上品上生で説かれた三心の解釈であることを知りません。
釈尊は定善を一通り説かれた後、散善・九品について説かれます。そこにある、
一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。三心を具するものは、かならずかの国に生ず。
わずかこれだけの御文に、善導大師は着目せられて、信心について『観無量寿経疏』の中で、最も力を入れられ、非常に詳しく解釈をなされました。
上の3つはそれぞれ、至誠心についての解釈の一部が、「外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ。」、深心についての解釈の一部が「二種深信」、回向発願心についての解釈の一部が「二河白道の譬喩」です。この3つが揃って真実の信心となり、必ず往生できると教えられた方が善導大師で、『往生礼讃』でも
この三心を具すれば、かならず生ずることを得。もし一心も少けぬれば、すなはち生ずることを得ず。
と仰っています。至誠心・深心・回向発願心の三つが揃えば必ず往生できるが、一つでも欠けると往生できない、ということです。
それを更に詳しく解説なされたのが親鸞聖人です。
この基本的なことすら高森会長は知りません。なぜなら、『観無量寿経』も『観無量寿経疏』も『教行信証』も、どれ一つとして読んだことがないからです。
ただし、無知な高森会長でも、『教行信証』の最低限の構成については知っているようで、教巻・行巻・信巻・証巻・真仏土巻は真実について、化土巻だけが方便について書かれている、と一応は教えています。これ自体は、珍しく正しいのですが、それならば、高森会長が19願に関連していると言っている「外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ。」と二河白道の譬喩が、何巻に引かれているかも知っているでしょうか。会員の方が知っていると思いますが、読み替えがあっても共に信巻です。化土巻には全くありません。
まとめると
至誠心釈「外に賢善精進の相を現じ、…」-信巻=真実(≠方便)
回向発願心釈「二河白道の譬喩」-信巻=真実(≠方便)
要するに、どんな屁理屈をつけようが、「外に賢善精進の相を現じ、内に虚仮を懐くことを得ざれ。」も「二河白道の譬喩」も、真実の信心、他力の信心を顕わされたとしか親鸞聖人は見做されていない訳で、19願とは無関係です。
親鸞聖人の言い方ではそうだが、善導大師は19願のことを仰っている
とかなんとか、ヘンテコな詭弁を近年思いついて言ってみたものの、その矛盾を私が指摘すると黙ってしまうお粗末さです。
高森会長の思いつき、行き当たりばったりの詭弁が通用するほど、退会者は甘くありません。
せめて、『観無量寿経』くらいは、一通り目を通してから出てきなさい、と言いたいところですが、高森会長や講師部員程度の日本語能力では、百回読んでも現代語訳もできないでしょう。
悔しいと思う高学歴の講師部員でも幹部会員でもいるなら、いつでも法論に応じますので、遠慮なく仰ってください。
| 固定リンク
「観無量寿経」カテゴリの記事
- 『観無量寿経』を読んだことがない高森顕徹会長と愉快な講師部員のために(2018.08.01)
- 屁理屈も矛盾に満ち溢れていることに気付くこともない高森顕徹会長と愉快な講師部員(2018.07.31)
- よく知りもしない『観無量寿経』の内容を知ったかぶりで話をする高森顕徹会長と愉快な仲間達(2018.07.22)
- 隠顕釈を知らない高森顕徹会長と愉快な仲間達のための解説(2018.07.21)
- 『観無量寿経』下品下生の往生を18願のことだと仰った親鸞聖人を絶対に認めない高森顕徹会長と愉快な仲間達(2018.07.20)
コメント