釈尊が臨終の父王に念仏三昧を勧められたと言いながら、会員に諸善を強要する高森顕徹会長
『観無量寿経』の下品下生で臨終の極悪人に勧められているのは、念仏だけです。これは浄土門はもちろん聖道門でも、常識中の常識です。どんな屁理屈を捏ねても、善を勧められているお言葉は出しようがありません。
これとは少し違いますが、『教学聖典』にもこんな問答があります。
(問)
念仏無間という狂人どもを破る根拠を三つ以上あげよ。
(答)
○勿論、一切経に出ていない言葉である。
○それどころか「汝好くこの語を持て、この語を
持てとはすなわちこれ無量寿仏の名(念仏)を持
てとなり」と観無量寿経にある。
○釈尊が臨終の父王に念仏三昧を勧められる訳が
ない。 (観仏三昧経)
問いがカルトそのものですが、それはおいておくとして、釈尊が臨終の父親に勧められたことは、諸善ではなく念仏であると親鸞会でも認めているのです。
この根拠は『教行信証』行巻にあります。
『安楽集』にいはく、「『観仏三昧経』にいはく、〈父の王を勧めて念仏三昧を行ぜしめたまふ。父の王、仏にまうさく、《仏地の果徳、真如実相、第一義空、なにによりてか弟子をしてこれを行ぜしめざる》と。仏、父の王に告げたまはく、《諸仏の果徳、無量深妙の境界、神通解脱まします。これ凡夫の所行の境界にあらざるがゆゑに、父の王を勧めて念仏三昧を行ぜしめたてまつる》と。
(現代語訳)
『安楽集』にいわれている。
『観仏三昧経』に、<世尊は、父である浄飯王に念仏三昧を修めるようにお勧めになった。父の王は世尊に、≪仏のさとりの徳は真如実相第一義空とのことでありますが、それを観ずる行を、どうして弟子であるわたしに教えてくださらないのですか≫とお尋ねした。
世尊は父の王に、≪仏がたのさとりの徳は、はかりがたい深い境地であり、仏は神通力や智慧をそなえておいでになります。これはとうてい凡夫が修めることのできる境地ではありません。そこで、父の王に念仏三昧を修めることをお勧めしたのです≫と仰せになった。
釈尊は、神通力もなく浅い智慧しかない父王に対して、念仏三昧だけを勧められ、観行を勧められることはされませんでした。
これが何を意味するかは、説明するまでもないことです。
父王は過去世の善根が厚いから念仏三昧を勧められた、とは書かれていません。理由は「凡夫の所行の境界にあらざるがゆゑに」ですから、過去世の善根の厚薄は無関係であることも、よく判ります。
| 固定リンク
「宿善」カテゴリの記事
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- ”宿善薄き”弥勒菩薩、”宿善厚き”高森顕徹会長(2019.07.19)
- 親鸞聖人の教えと対極にある高森顕徹会長の教え(2019.07.07)
- 源信僧都でも判らないと仰ったことを判ったつもりで断言する勘違い高森顕徹会長(2019.07.01)
- 善導大師に徹底的に扱き下ろされた高森顕徹会長(2019.06.29)
コメント
高森会長は、自分で自分の首を絞めることを言っているなんて、間抜けですね。
自分も、この問答に疑問を持っていました。善を勧められていないじゃないかとね。
投稿: ULTRA | 2014年10月23日 (木) 14時13分