« 「報土往生の因は善行、でなければ悪行」と愚かなことを平気でいう無知な高森顕徹会長 | トップページ | 一口問答(法の深信1) »

2014年6月25日 (水)

世間的な発想しかできない無知な高森顕徹会長

親鸞会では、「善」に対する言葉は「悪」という世間的な発想しかありませんが、浄土門においては、「善」という行に対する言葉は「念仏」になります。したがいまして、浄土門において「雑行を捨てよ」は「念仏を専ら修せよ」の意味になります。
高森顕徹会長は、真宗の教義を何一つ知らないから、世間的な発想しかできないのは当然でしょう。

法然上人が諸善や定散二善に対して、念仏をいくつかの角度から比較されて仰っていることは『選択本願念仏集』を読めば誰でも判ることです。もちろん、高森会長は『選択本願念仏集』を開いてみたこともないでしょう。
親鸞聖人も、法然上人の教えられ方を継承されて『教行信証』行巻でこのように仰っています。

しかるに教について念仏諸善比挍対論するに、難易対、頓漸対、横竪対、超渉対、順逆対、大小対、多少対、勝劣対、親疎対、近遠対、深浅対、強弱対、重軽対、広狭対、純雑対、径迂対、捷遅対、通別対、不退退対、直弁因明対、名号定散対、理尽非理尽対、勧無勧対、無間間対、断不断対、相続不続対、無上有上対、上上下下対、思不思議対、因行果徳対、自説他説対、回不回向対、護不護対、証不証対、讃不讃対、付属不属対、了不了教対、機堪不堪対、選不選対、真仮対、仏滅不滅対、法滅利不利対、自力他力対、有願無願対、摂不摂対、入定聚不入対、報化対あり。

(現代語訳)

 しかるに教法について、念仏と諸善とを比較し、相対して論じると、次のようになります。
難易対、諸善は難行であり、念仏は易行である。
頓漸対、念仏は速やかに成仏し、諸善は長い時間を要する。
横竪対、念仏は他力によって横さまに迷いを超え、諸善は自力によって、竪さまに順を迫って迷いを離れていく。
超渉対、念仏は迷いの世界を飛び超えるが、諸善は歩いて渡るようなものである。
順逆対、念仏は本願に順じているが、諸善は本願に背いている。
大小対、念仏は大功徳であるが、諸善の功徳は小さい。
多少対、念仏は多善根であるが、諸善は少善根である。
勝劣対、念仏は最勝の行であり、諸善は劣行である。
親疎対、念仏は仏に親しく馴染み深いが、諸善は疎遠である。
近遠対、念仏は仏に近く、諸善は遠く離れている。
深浅村、念仏は深い法であり、諸善は浅薄である。
強弱対、念仏は強い本願に支えられているが、諸善を支える自力は弱い。
重軽対、念仏は重い願力に支えられているが、それのない諸善は軽い。
広狭対、念仏は一切を救うから広く、諸善は善人にかぎるから狭い。
純雑対、念仏は純粋な往生行であるが、諸善は三乗に通ずる行である。
径迂対、念仏はさとりに至る近道であり、諸善はまわり道である。
捷遅対、念仏は早くさとりに至る道であり、諸善は遅い道である
通別対、諸善は聖道に通ずる通途の法であり、念仏は特別の法である。
不退退対、念仏は不退転の法であり、諸善は退転のある法である。
直弁因明対、念仏は仏の出世の本意としてただちに説かれた法であり、諸善は自力の機に止むを得ず説かれた法である。
名号定散対、念仏は釈尊が付属された名号であり、諸善は付属されなかった定散二善である。
埋尽非理尽対、念仏は道理を尽くして説かれた完全な法であり、諸善は理を尽くさない不完全な説にすぎない。
勧無勧対、念仏は十方の諸仏が勧められる法であり、諸善には諸仏の勧めはない。
無間間対、念仏は他力に支えられているからその信心は途切れることがないが、諸善を修するものの信は途切れることがある。
断不断対、念仏は摂取されているから信心断絶しないが、諸善は断絶する。
相続不続対、念仏は法の徳によって臨終まで相続するが、諸善は相続しない。
無上有上対、念仏は無上の功徳を具しているが、諸善は有上功徳でしかない。
上上下下対、念仏は最も勝れた上上の法であるが、諸善は下下の法である。
思不思議対、念仏は不可思議の仏智の顕現であり、諸善は分別思議の法である。
因行果徳対、諸善は不完全な因人の行であるが、念仏は阿弥陀仏の果徳を与えられた完全な法である。
自説他説対、念仏は阿弥陀仏自身が説かれた行法であり、諸善はそうではない。
回不回向対、諸善は衆生が回向しなければ往生行にはならないが、念仏は如来回向の法であるから、衆生は回向する必要がない。
護不護対、念仏は如来に護念せられる法であるが、諸善には護念はない。
証不証対、念仏は諸仏が証明されているが、諸善には諸仏の証明がない。
讃不讃対、念仏は諸仏に讃嘆される法であるが、諸善は讃嘆されない。
付嘱不嘱対、念仏は釈迦・弥陀二尊の本意にかなった法であるから付属されたが、諸善は付属されなかった。
了不了教対、念仏は仏の本意が完全に説き示された法であるが、諸善はそうではなかった。
機堪不堪対、念仏はどのような愚劣の機にも堪えられるように成就された法であるが、諸善は劣機には堪えられない法である。
選不選対、念仏は如来が選び取られた法であり、諸善は選び捨てられた法である。
真仮対、念仏は真実の法であり、諸善はしばらく仮に用いられる方便の法である。
仏滅不滅対、諸善のものは往生しても入滅する応化仏を見るが、念仏往生のものは永久に入滅しない真仏を見る。
法滅利不利対、法減の時になっても念仏は滅びることなく衆生を利益し続けるが、諸善は滅びるから利益がない。しかし、これを法減不滅対と利不利対の二対に分ける説もある。
自力他力対、諸善は自力の法であり、念仏は他力の法である。
有願無願対、念仏は本願の行であり、諸善は本願の行ではない。
摂不摂対、念仏は摂取不捨の利益があり、諸善は摂取されない。
入定聚不入対、念仏は正定聚に入る法であるが、諸善は正定聚に入れない。
報化対、念仏は真実報土に往生する行であるが、諸善は化土にとどまる行である。

諸善と念仏とは、全く異なる行であることを、親鸞聖人はくどいほど仰っているのですが、このことにより「雑行を捨てよ」とは何を意味するのか再度考えてみてください。

念仏を専ら修せよ

です。

|

« 「報土往生の因は善行、でなければ悪行」と愚かなことを平気でいう無知な高森顕徹会長 | トップページ | 一口問答(法の深信1) »

三願転入」カテゴリの記事

『なぜ生きる2』」カテゴリの記事

コメント

高森の人生の目的は名利の2字ですから、どう転んでも世俗的な発想しかできないと思います。

投稿: | 2014年6月26日 (木) 12時42分

飛雲様
「では悪をすれば救われるのか」なんて言いながら実は専修悪行に徹しておられるのが会長です。
さすが、善ができないと知らされたお方だからこそ徹し切れる、説き切れる珍しい法です。

投稿: 愚愚流 | 2014年6月26日 (木) 13時16分

昔は100万円貸して利しつけて返すというが、本当だろうかと疑う。というようなことを
救いの例えとして教えていましたね。

投稿: | 2014年6月26日 (木) 13時23分

 念仏成仏これ真宗

 万行諸善これ仮門

 権実真仮をわかずして

 自然の浄土をえぞしらぬ


自然の浄土をしらぬ高森、明らかですね

投稿: | 2014年6月28日 (土) 04時15分

宮田さんのところで色々やりとりがなされていますけど、飛雲さんはどう思われますか?

http://shinrankaidakkai.hatenablog.com/entry/2014/06/25/171710#comment-12921228815727396587

投稿: | 2014年7月 4日 (金) 11時18分

最後の名無し 様

どうとは何を期待されているのでしょうか。
会員の立場でコメントされているのなら、期待はずれのコメントをします。
退会者の立場でコメントされているなら、期待通り親鸞会の惨敗です。

結論がすでに出ていますので、読まれた通りです。

ただ、これまで「一口問答」で機の深信については言ってきましたが、法の深信について言ってきませんでしたので、新たなエントリーで取り上げておきます。それをもって、私の意見と見做してください。

投稿: 飛雲 | 2014年7月 4日 (金) 20時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世間的な発想しかできない無知な高森顕徹会長:

« 「報土往生の因は善行、でなければ悪行」と愚かなことを平気でいう無知な高森顕徹会長 | トップページ | 一口問答(法の深信1) »