簡単な話を訳の判らない話にするのが高森会長
『教行信証』化土巻を読むと判りますが、19願を勧められた親鸞聖人の御言葉はありませんが、20願を勧められた御言葉はあります。
真門釈の最初に
それ濁世の道俗、すみやかに円修至徳の真門に入りて、難思往生を願ふべし。
とあります。
19願は勧められていないが20願は勧められている。
この事実から、親鸞聖人は三願転入をせよ、と勧められていないことが判ります。善を捨てて念仏を勧める人に対して、親鸞会は、
それでは三願転入ではなく二願転入ではないか
と嘲笑しますが、笑われるのは親鸞会の方です。法然上人が未信の人に自力念仏を勧められていることは、常識です。
ただし親鸞聖人の場合は、他所では自力念仏を誡めておられますので、18願に入るのに20願を必ず通らなければならない、と教えられているかどうかは議論の余地はあるでしょう。
しかし、19願を必ず通らなければならないかどうかは、議論の余地がありません。その根拠が全くないからです。
ここで、三願転入の文を見てみましょう。
ここをもつて愚禿釈の鸞、論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化によりて、久しく万行諸善の仮門を出でて、永く双樹林下の往生を離る。善本徳本の真門に回入して、ひとへに難思往生の心を発しき。しかるに、いまことに方便の真門を出でて、選択の願海に転入せり。すみやかに難思往生の心を離れて、難思議往生を遂げんと欲す。果遂の誓、まことに由あるかな。ここに久しく願海に入りて、深く仏恩を知れり。
前半は、「論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化によりて」、19願を出て20願に入った、との告白です。「論主の解義を仰ぎ、宗師の勧化によりて」、19願に入ったのではありません。当たり前のことです。
それを高森顕徹会長は、「久しく万行諸善の仮門を出でて、永く双樹林下の往生を離る」の「久しく」と「永く」を曲解して、
親鸞聖人は19願に長く留まっていたと仰っているから、19願を通るように勧められている
とかとんでもない理屈を付けています。しかし、「出でて」と「離る」としかありませんので、19願を捨てよ、以外に意味はありません。
ちなみに、最後に「ここに久しく願海に入りて」とありますが、これは過去のことではなく未来に対して「久しく」ですから、同様に19願の「久しく」と「永く」も、未来に対して仰ったとみるべきでしょう。つまり、最初の文は、
七高僧方のお勧めによって、未来永遠に19願を離れることができた
という意味になります。
簡単な話なのですが、それを訳の判らない話にして誤魔化すのが高森会長です。
三願転入、三願転入というなら、まず、高森会長自身がどのように三願転入の体験をしたのか語ってみればいいでしょうが、それはできないでしょう。過去に、三願転入と無関係の体験を語っていたのですからね。
| 固定リンク
「三願転入」カテゴリの記事
- 三願転入の復活か?(2022.01.08)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー4(2020.12.24)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー3(2020.12.18)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー2(2020.12.09)
コメント
仰る通り、高森会長は「久しく万行諸善の仮門を出でて、永く双樹林下の往生を離る」の「久しく」と「永く」を曲解して、親鸞聖人は19願に長く留まっていたという話をいつもしていました。
ここには高森会長の悪意(や無関心)が端的に現れていると思います。
親鸞聖人のご文をまともに日本語をとして読めば、仮門を久しく出たのであり、双樹林下の往生を永く離れたのだから、永久に19願を捨てたという意味にしかなりません。
日本語が読めれば解ることですが、解ろうとしない人は後生の一大事も、仏法も、親鸞聖人もどうでもよいということなんでしょうか。ある意味自虐的ですね。
投稿: | 2013年10月26日 (土) 10時05分
会長の話はつかみ所がなく、本当に眠かった。(笑)
なにも理解しておらず全然宗旨と異なることを思い込みか妄想に基づいた自己流解釈をしゃべって会員を煙に巻き、欺いていただけから。
会長の目的は人をたくさん集め自分を崇めさせて自己満足に耽り、金を騙し取り贅沢を貪る、それだけ。
そのためにそれに資するように教えを故意に曲解させて善知識帰命になり、三願転入を意味が違うものとして利用した。
投稿: | 2013年10月27日 (日) 12時07分
自分にとっては、①ただ生きているうちに絶対に変わらない最上の幸福の身になる②なれなければ未来永効無間地獄と、心を始終駆り立てられた時期がありました。邪義も邪義大ウソつきの高森によって。お金は諦めがつきますが、できたらその時間を返してもらいたい。被害者をこれ以上増やさないためにも、飛雲さま頑張ってください。
投稿: | 2013年10月27日 (日) 19時12分
コメント頂いた皆様
全く仰る通りです。
どういう表現をすれば、会員が理解できるのか考えているつもりですが、私の予想以上に思考が停止している人が多く、力不足を感じますが、できる限り書き続けていくつもりでいます。
投稿: 飛雲 | 2013年10月29日 (火) 21時18分