高森顕徹会長に騙されて、雑行の定義を知らない人のために
真宗学を学んだことのない高森顕徹会長が、雑行の定義を知る筈もないのですが、高森会長に騙されたままの人も多いので、一応雑行について説明しておきます。
雑行については、善導大師が『散善義』で明確に定義されています。
一には一心にもつぱら弥陀の名号を念じて、行住坐臥に時節の久近を問はず念々に捨てざるは、これを正定の業と名づく、かの仏の願に順ずるがゆゑなり。
もし礼誦等によるをすなはち名づけて助業となす。この正助二行を除きて以外の自余の諸善はことごとく雑行と名づく。
もし前の正助二行を修すれば、心つねに〔阿弥陀仏に〕親近して憶念断えず、名づけて無間となす。 もし後の雑行を行ずれば、すなはち心つねに間断す、回向して生ずることを得べしといへども、すべて疎雑の行と名づく。
正行以外の諸善をすべて雑行とされています。
善導大師の定義に基づいて、更に詳しく教えて下されたのが法然上人です。『選択本願念仏集』に
次に雑行は、すなはち文に、「この正助二行を除きてのほかの自余の諸善をことごとく雑行と名づく」といふこれなり。意はいはく、雑行無量なり、つぶさに述ぶるに遑あらず。ただしばらく五種の正行に翻対してもつて五種の雑行を明かすべし。一には読誦雑行、二には観察雑行、三には礼拝雑行、四には称名雑行、五には讃歎供養雑行なり。
第一に読誦雑行といふは、上の『観経』等の往生浄土の経を除きてのほかの大小乗顕密の諸経において受持し読誦するをことごとく読誦雑行と名づく。第二に観察雑行といふは、上の極楽の依正を除きてのほかの大小、顕密、事理の観行をみなことごとく観察雑行と名づく。第三に礼拝雑行といふは、上の弥陀を礼拝するを除きてのほかの一切の諸余の仏・菩薩等およびもろもろの世天等において礼拝恭敬するをことごとく礼拝雑行と名づく。第四に称名雑行といふは、上の弥陀の名号を称するを除きてのほかの自余の一切の仏・菩薩等およびもろもろの世天等の名号を称するをことごとく称名雑行と名づく。
第五に讃歎供養雑行といふは、上の弥陀仏を除きてのほかの一切の諸余の仏・菩薩等およびもろもろの世天等において讃歎供養するをことごとく讃歎供養雑行と名づく。
このほかまた布施・持戒等の無量の行あり。みな雑行の言に摂尽すべし。(現代語訳)
次に雑行というのは、すなわち文に「この正助の二行を除いて、ほかのいろいろな善根は、ことごとく雑行と名づける」といわれたのがこれである。その意味をいえば、雑行は無数であって、つぶさに述べることはできないが、ただ、今はしばらく五種の正行に対して、もって五種の雑行を示そう。一つには読誦雑行、二つには観察雑行、三つには礼拝雑行、四つには称名雑行、五つには讃嘆供養雑行である。
第一に読誦雑行というのは、上の《観経》などの往生浄土の経 (浄土の三部経) を除いて、他の大乗.小乗、顕教.密教のいろいろな経を受け持たもって読誦するのを、悉く読誦雑行と名づける。
第二に観察雑行というのは、上の極楽の依報.正報を除いて、他の大乗.小乗、顕教.密教における仏の相好などを観ずる行や、直ちに真如の理を観ずる行などを、みな悉く観察雑行と名づける。
第三に礼拝雑行というのは、上の阿弥陀仏を礼拝することを除いて、他のすべての仏.菩薩など、および諸の世天など (梵天.帝釈天.四天王など) を礼拝し敬うのを、悉く礼拝雑行と名づける。
第四に称名雑行というのは、上の阿弥陀仏の名号を称えることを除いて、他のすべての仏.菩薩など、および諸の世天などの名号を称えるのを、悉く称名雑行と名づける。
第五に讃嘆供養雑行というのは、上の阿弥陀仏を除いて、他のすべての仏.菩薩など、および諸の世天などを讃嘆し供養するのを、悉く讃嘆供養雑行と名づける。
このほか、また布施や持戒など数多くの行があるが、みな雑行の言に摂め尽くすことができる。
とあります。
諸善を五正行に対して五雑行で顕わされたものです。諸善と五雑行が別にあるのではありません。同じです。
次に親鸞聖人は『教行信証』化土巻に、
安養浄刹にして入聖証果するを浄土門と名づく、易行道といへり。この門のなかについて、横出・横超、仮・真、漸・頓、助正・雑行、雑修・専修あるなり。
正とは五種の正行なり。助とは名号を除きて以外の五種これなり。雑行とは、正助を除きて以外をことごとく雑行と名づく。これすなはち横出・漸教、定散・三福、三輩・九品、自力仮門なり。(現代語訳)
浄土に往生してさとりを開くのを浄土門といい、易行道という。この浄土門の中に、横出と横超、方便と真実、漸教と頓教、そして助正と雑行、雑修と専修がある。
正とは、読誦.観察.礼拝.称名.讃嘆供養の五正行である。助とは、称名以外の読誦.観察.礼拝.讃嘆.供養の五種である。雑行とは、正.助の行以外をすべて雑行というのである。これは、浄土門の中の自力である横出の教えで、長い時を費やす漸教であって、定善.散善や世福.戒福.行福の善を修め、三輩.九品のそれぞれの資質に応じて行を修める自力方便の教えである。
と教えておられます。
この後に前回述べた
それ雑行・雑修、その言一つにして、その意これ異なり。雑の言において万行を摂入す。五正行に対して五種の雑行あり。雑の言は、人・天・菩薩等の解行、雑せるがゆゑに雑といへり。もとより往生の因種にあらず、回心回向の善なり。ゆゑに浄土の雑行といふなり。
(現代語訳)
さて、雑行と雑修とは同じような言葉であるが、意味は違っている。雑という言葉には、すべての行をおさめてしまうのである。五種の正行に対しては、五種の雑行がある。この雑という言葉は、人間や神々に生れる行や菩薩の行などがさまざまにまじっているという意味で雑というのである。これはもとより阿弥陀仏の浄土に往生する因ではなく、浄土を願う心をおこし、これらの行を浄土往生のための善としなければならないから、浄土往生の行としては雑行というのである。
と解説を加えられています。
なお、これは『浄土和讃』の
諸善万行ことごとく
至心発願せるゆゑに
往生浄土の方便の
善とならぬはなかりけり
と同じ意味です。
親鸞会では、これが善を勧められた根拠だととんでもない妄想をしていますが、諸善万行は至心発願(=回心回向)したら、往生浄土の方便の善(=雑行)にならないものはない、という意味です。
更には化土巻で
おほよそ浄土の一切諸行において、綽和尚(道綽)は「万行」(安楽集)といひ、導和尚(善導)は「雑行」(散善義)と称す。感禅師(懐感)は「諸行」(群疑論)といへり。信和尚(源信)は感師により、空聖人(源空)は導和尚によりたまふ。
とまで仰って、
万行=雑行=諸行
と教えて下さっています。
御文は難しいかもしれませんが、雑行の定義は簡単です。
浄土を願って行う諸善万行を雑行といい、その中で五正行に対して五雑行で顕わされることがある。
余りにもお粗末なんですよ、高森教学は。
| 固定リンク
コメント
親鸞聖人は信心一つで助かると言われています。獲信には善は「間に合わぬから捨てよ」とは徹底して教えられていますが、どこにも「不要」とは教えられていません。(顕真)
阿弥陀仏の浄土に往生するのは、弥陀の名号の独り働きだから、諸善や六度万行をやる必要がない。
“雑行雑修を捨てよ”とはこのことだと教えられている。
(独言)
不要と教えられているのでは?
投稿: 顕真と独り言 | 2013年7月25日 (木) 08時19分
親鸞聖人は信心一つで助かると言われています。獲信には善は「間に合わぬから捨てよ」とは徹底して教えられていますが、どこにも「不要」とは教えられていません。(顕真)
阿弥陀仏の浄土に往生するのは、弥陀の名号の独り働きだから、諸善や六度万行をやる必要がない。
“雑行雑修を捨てよ”とはこのことだと教えられている。
(独言)
不要と教えられているのでは?
投稿: 顕真と独言 | 2013年7月25日 (木) 08時19分
雑行をする必要がないのですから、不要ですよね。
平成24年8月号『顕真』「ひと口問答
問い
親鸞聖人は
念仏一つで助かる。獲信には善は不要
と仰っているのに、
善をしなければ獲信できない
というのは間違いだ
という人がありますが、如何でしょうか。
答え
親鸞聖人は信心一つで助かると言われています。獲信には善は「間に合わぬから捨てよ」とは徹底して教えられていますが、どこにも「不要」とは教えられていません。
「捨てよ」と「不要」との違いは、「ハケ」と「ハゲ」の読み違いどころではありません。毛の有るのと無いのとは、全く逆で大違いだからです。注意しなければなりません。
親鸞会は何を言っているのかですよね。
飛雲さんが既に論破されてますけど。
一口問答(獲信に善は必要か5)http://hiun.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-0bf4.html
問い
善を勧められたのが仏教ですから、悪人に対しても善を勧められているに決まっているではないですか。たとえどんな極悪人であってでも、獲信のために善が不要などという根拠があろうはずがないでしょう。
答え
「極重悪人唯称仏」(正信偈)も知らないのですか。この元は源信僧都の「極重の悪人は、他の方便なし。ただ仏を称念して、極楽に往生することを得」(往生要集)です。また蓮如上人も「極重の悪人は他の方便なし、ただ弥陀を称して極楽に生ずることを得よといへる文のこころなり」(正信偈大意)と教えられています。極重の悪人は、念仏以外の方便(善)はない、唯念仏して極楽に往生できるのだ、ということですが、善知識方の仰せを否定するのですか。
難しい聖教は読めなくても、『正信偈』くらいは読んでおいてください。
(参照)
善知識方が「他の方便なし」と教えられているのに、まだ反抗するのですか?
http://hiun.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-b29a.html
投稿: 鶴 | 2013年7月25日 (木) 11時18分
結局、善をしなくても獲信出来るって言いたいんでしょうけど。
実際に、自分が獲信出来たから言ってる人っているの?
投稿: ぶうるの | 2013年7月25日 (木) 11時21分
多くの人が、実際に獲信して言っているのですがね。
もちろん、自分もです。
たとえ、獲信していなくても、親鸞聖人が教えられているのですから、未信の人が言ったら問題になるという考えがおかしいですよ。
投稿: 山川 | 2013年7月25日 (木) 12時23分
「善をしなくても獲信できる」という言い方は親鸞会教義から言っても間違いではない。「善をしなければ獲信できない」と言うと諸行往生になるから。
投稿: 京 | 2013年7月25日 (木) 12時43分
涼さん
ひと口問答に
親鸞聖人は信心一つで助かると言われています。獲信には善は「間に合わぬから捨てよ」とは徹底して教えられていますが、どこにも「不要」とは教えられていません。
と書いているのですから、「善をしなくても獲信できる」という言い方は親鸞会教義から言ったら間違いになるでしょう。
投稿: 山川 | 2013年7月25日 (木) 12時55分
わざわざどうも
投稿: 京 | 2013年7月25日 (木) 13時04分
山川さんは獲信しているそうですが、なぜ獲信ができたんですか?念仏を称えたからですか?
投稿: ぶうるの | 2013年7月25日 (木) 13時47分
阿弥陀仏の仰せをそのまま受け入れたからです。
その前に、親鸞会邪義を悉く捨て去りましたが。
投稿: 山川 | 2013年7月25日 (木) 14時00分