高森顕徹会長も講師部員も想定通りの反論(?)しかできない
高森顕徹会長も講師部員も、想定通りにしか反論しませんので、法論に勝つことは実に容易いです。
例の退会者偽装ブログについては、相手をしてくださる方がありますので、任せておけばいいでしょう。
コメント欄にもあります通り、今回の結論は、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・真実の経の大経には、三輩が説かれている。
・真実の経の大経には、衆生は闡提の一機と説かれていない。
・涅槃経には、上根・中根・下根と分けられていると親鸞聖人が教えられている。
・存覚上人は、上根・下根と分けられたり、善人・悪人と明確に分けられている。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
です。
大経の根拠を出せと言っても出せないのですから、存覚上人の説をとらないと言いながら、存覚上人の『六要鈔』を出してくるところが、流石です。
真実の経は大経のみ → 根拠は涅槃経
存覚上人の説はとらない → 根拠は存覚上人
『六要鈔』しか出してこないことは最初から判っていましたので、2番目を言いたいが為に、ちょっと罠に嵌めてあげたのですが、本人は気が付いていないでしょう。
いつも言っているように、親鸞会と法論して勝つには、親鸞会が出してきた根拠の前後を読めばいいだけです。
今回は、M野さんの相手をしておきましたさんのコメントで十分でしょう。
補足すれば、『六要鈔』の解説は、定善の機が九品の中に入るのかどうかの話ですから、最初から的外れです。
さて、私はこれまで親鸞聖人と高森会長との違いとして、10項目を挙げて、親鸞会に提示してきましたが、何一つ直接反論してきません。反論できないから、内輪で反論を偽装していたり、退会者や僧侶を偽装してブログを書くのが関の山です。
いつもの10項目
1.獲信していない人の死後はどうなるか
親鸞聖人 六道輪廻(19願・20願の同行は化土往生)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - -
高森会長 必堕無間2.五逆罪・謗法罪について
親鸞聖人 造っている人と造っていない人がいる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
高森会長 造っていない人はいない、全ての人は生まれながらに造っている3.善人と悪人について
親鸞聖人 善人と悪人とがいる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
高森会長 善人はいない、すべての人は悪人である4.獲信のために善は必要か
親鸞聖人 念仏1つ、獲信に善は不要
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
高森会長 善をしなければ絶対に獲信できない5.白道とは
親鸞聖人 自力の心にあらず
- - - - - - - - - - - - - -
高森会長 自力6.定散二善について
親鸞聖人 定散二善を捨てよ
- - - - - - - - - - - - - -
高森会長 定散二善をせよ
7.19願について
親鸞聖人 19願を捨てよ
- - - - - - - - - - - - - -
高森会長 19願を実践せよ
8.宿善について
親鸞聖人 過去世の善根の厚薄と、往生・獲信とは関係ない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - -
高森会長 過去世の善根の薄い者が、そのままで往生・獲信することはありえない9.機の深信について
親鸞聖人 自力では出離できない
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
高森会長 逆謗の屍と必ず知らされる10.善知識に無条件服従しなければならないか
親鸞聖人 法に従うのであって、人に従うのではない
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
高森会長 善知識に無条件服従せよ
この10項目の中で、善の勧めについては、ない知恵を絞って、必死になって下劣な漫画で会員の洗脳を試みています。
親鸞聖人が、往生・獲信のために善を勧められたことは一箇所もありません。当然なことで今更説明するまでもないでしょう。
これに対して親鸞会は、善の勧めの根拠がないので、お勤めや聞法が勧められている、ということをしきりと言っています。
問答としては実に頓珍漢です。簡単に言えばこういうことです。
問い
布施等の善を勧めらた根拠がないではないか?
答え
お勤めや聞法が勧められているではないか。
親鸞会らしい詭弁です。
このことについては
で述べてありますので、親鸞会の詭弁に騙されそうな方は読んでおいてください。
| 固定リンク
「法論」カテゴリの記事
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー7(2021.01.18)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー6(2021.01.12)
- 『なぜ生きる2』の出版から7年ー5(2020.12.29)
- 真宗の教えの真髄も根基も知らない高森顕徹会長から逃れられない憐れな会員達(2020.04.21)
- 「雑行」に関するお粗末な詭弁(2020.04.20)
コメント
以下コメントしておきました。
「 『この願成就の文は、すなわち三輩の文これなり。
『観経』の定散九品の文これなり。」
次にこの願の下一行余は、私の御釈なり。『観経』等とは、
問う、九品の行は、これ散善なり。何ぞ定散というや。
答う、総じて定散を標す。その二善の中に別して散善の中の九品を挙ぐ。
三輩九品は一機たるが故に九品を標するなり。」(六要鈔)
これはね、簡単に言うと、
問い
九品の行は散善なのに、なぜ定善を含んだ定散というのか。
答え
まとめて定散という。定散二善の中に、別に散善の九品を挙げられている。
親鸞聖人が「三輩の文」「『観経』の定散九品の文」と仰っているが、「三輩」「九品」は同じ機のことであるから、「九品」で顕わされている。
つまりね、三輩と九品は、法然上人が仰っているように、まとめると3つになり、細かく開くと9つになるということ。定善の機はもちろん上品に含めてね。
もう一回言っておこうか。
三輩九品は同一の機を大きくまとめるか、細かく分けるかの違いだけで、内容は同じということ。
三輩九品は闡提の一機におさまるということではないわね。
2013-06-08(20:04) : 「三輩九品は一機」の意味 URL : 編集
投稿: 「三輩九品は一機」の意味 | 2013年6月 8日 (土) 20時08分
「三輩九品は一機」の意味 様
あまり詳しく教えると、罠に嵌ってくれませんから、程々にお願いします。
投稿: 飛雲 | 2013年6月 8日 (土) 22時26分