新しいブログ開設のお知らせ その6
新しいブログができました。
2010年2月19日、当ブログのコメント欄に、M野講師ではないと否定する1会員を名乗る人物が、コメントを書いてきたことから始まった法論を抜粋したものです。
親鸞聖人が19願を勧められた根拠があるのか、との問いに、
如来の諸智を疑惑して
信ぜずながらなをもまた
罪福ふかく信ぜしめ
善本修習すぐれたり
(正像末和讃)
を、その1会員を名乗る人物が出してきたことで、この御和讃が本当に19願を勧められた根拠になるのかについて議論が交わされました。
当然ながら、1会員を名乗る人物の惨敗で終わっています。
結論だけ言えば、この御和讃は、20願成就文を親鸞聖人が言い換えられたものですから、親鸞聖人が19願を勧められる意図は全くありません。
いつも言うように、国語の能力の問題です。
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 雑行の基本(2014.01.21)
- 新しいブログ開設のお知らせ その6(2013.06.03)
- 新しいブログ開設のお知らせ その5(2013.05.16)
- 新しいブログ開設のお知らせ その4(2013.05.13)
- 新しいブログ開設のお知らせ その3(2013.04.10)
コメント
偽装退会者ブログで、おかしなことを言い続けているので、コメントをしようとしたら、何を書いてもすべて拒否されました。
禁止キーワードは、すべてでしょう。コメントに書きたかったことは以下のことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
願力成就の報土には
自力の心行いたらねば
大小聖人みなながら
如来の弘誓に乗ずなり
(高僧和讃)
訳はね、
本願力によって成就した報土には
自力の信心と行では行けないので、
大小聖人(一切善人)みなともに、
阿弥陀如来の本願に乗るのである
わかるかな。
化土巻も当然同じことを仰っている。
大小聖人・一切善人は、自力の信心と行に拘っていると報土には行けない、ということで、高僧和讃の前半だけを仰ったもの。
高僧和讃の後半には、
大小聖人みなながら
如来の弘誓に乗ずなり
と書かれてある。
相変わらずだね。
投稿: みじめやな高森派 | 2013年6月 5日 (水) 21時25分