釈尊はなぜ韋提希のもとへ行かれたのか?
今回の大震災は、日を追う毎に悲惨な状況が判明し、言葉もありません。
この惨状を知りながら、親鸞会に財施をするために、被災者への募金を僅かしかしない講師部員、幹部会員は、人間性を失っているとしか言い様がありません。
さて、供養と救いとの関係についての質問をコメント欄に頂きました。
すでに
でも述べましたが、補足しておきます。
釈尊が苦しんでいる人が多い中で韋提希のもとに行かれたのは、韋提希が釈尊に供養していたからだという考え方には、大いに問題があると思います。
このことは韋提希と同様の立場であった頻婆娑羅王と比べてみるとよいでしょう。
『観無量寿経』から関連部分を抜粋します。
頻婆娑羅王は牢から釈尊に対して以下のように懇願しています。
「大目犍連はこれわが親友なり。願はくは慈悲を興して、われに八戒を授けたまへ」
(現代語訳)
「世尊のお弟子の目連尊者はわたしの親しい友でございます。どうかお慈悲をもって尊者をお遣わしになり、わたしに八斎戒をお授けください」
八斎戒とは、戒律のことです。
一方で韋提希は、
「如来世尊、むかしのとき、つねに阿難を遣はし、来らしめてわれを慰問したまひき。われいま愁憂す。世尊は威重にして、見たてまつることを得るに由なし。願はくは目連と尊者阿難を遣はして、われとあひ見えしめたまへ」
(現代語訳)
「世尊、あなたは以前から、いつも阿難尊者を遣わしてわたしをいたわってくださいましたが、わたしは今深く憂いに沈んでおります。世尊をここにお迎えするなどということは、あまりにも恐れ多いことでありますから、どうか目連尊者と阿難尊者をお遣わしになって、わたしに会わせてください」
と頻婆娑羅王同様に、釈尊ではなくお弟子に来てほしいと要望しています。ここは、高森会長の説明と違いますが、ここではこれ以上は触れません。
しかし、釈尊御自ら韋提希のもとに来られました。そこで韋提希が釈尊に言ったことは、
「世尊、われむかし、なんの罪ありてかこの悪子を生ずる。世尊また、なんらの因縁ましましてか、提婆達多とともに眷属たる。
やや、願はくは世尊、わがために広く憂悩なき処を説きたまへ。われまさに往生すべし。閻浮提の濁悪の世をば楽はざるなり。この濁悪の処は地獄・餓鬼・畜生盈満し、不善の聚多し。願はくは、われ未来に悪の声を聞かじ、悪人を見じ。いま世尊に向かひて五体を地に投げて哀れみを求めて懺悔す。やや、願はくは仏日、われに教へて清浄業処を観ぜしめたまへ」(現代語訳)
「世尊、わたしはこれまで何の罪があって、このような悪い子を生んだのでしょうか。世尊もどういった因縁があって、あのような提婆達多と親族でいらしゃるのでしょうか。どうか世尊、わたしのために憂いも悩みもない世界をお教えください。わたしはそのような世界に生れたいと思います。この濁りきった悪い世界にはもういたいとは思いません。この世界は地獄や餓鬼や畜生のものが満ちあふれ、善くないものたちが多すぎます。わたしはもう二度とこんな悪人の言葉を聞いたり、その姿を見たりしたくありません。今世尊の前に、このように身を投げ出して礼拝し、哀れみを求めて懺悔いたします。どうか世の光でいらっしゃる世尊、このわたしに清らかな世界をお見せください」
です。
頻婆娑羅王と韋提希との違いが判られたでしょうか。
頻婆娑羅王は、「われに八戒を授けたまへ」と戒律を授かりたいと願ったのです。
一方の韋提希は、「わがために広く憂悩なき処を説きたまへ。われまさに往生すべし。」と往生を願ったのです。
判りやすく言えば、頻婆娑羅王は聖道門を求め、韋提希は浄土門を願ったということです。
頻婆娑羅王はその後
そのとき世尊、すなはち微笑したまふに、五色の光ありて仏の口より出づ。一々の光、頻婆娑羅の頂を照らす。そのとき大王、幽閉にありといへども心眼障なく、はるかに世尊を見たてまつりて頭面、礼をなし、〔王の心は〕自然に増進して阿那含と成る。
(現代語訳)
すると釈尊はにこやかにほほえまれ、五色の光がその口から輝き出て、その一つ一つが頻婆娑羅王の頭を照らした。そのとき頻婆娑羅王は、王宮の奥深く閉じこめられていたけれども、少ししもさまたげられることなく心の目で遠く釈尊を仰ぎ見て、頭を地につけて礼拝した。すると心がおのずから開かれて、二度とこの迷いの世界に帰ることのない位に至ることができたのである。
と「阿那含」になっています。
「阿那含」については、教学伝道研究センター編『浄土真宗聖典(注釈版)第二版』には、
梵語アナーガーミンの音写。不還と漢訳する。再び迷いの世界にもどらない者の意。声聞の修道の階位、四果の第三位で、欲界の煩悩をすべて断ち切って、再び欲界に還ってこない位をいう。この果を阿那含果(不還果)といい、この果を得ようとして修行する位を阿那含向(不還向)という。
とあります。要するに頻婆娑羅王は「阿那含」になれる善人であったということです。一方の韋提希は、「阿那含」にはなれない悪人であるから、釈尊が韋提希の求めに応じられて韋提希のもとに行かれて、浄土往生の教えを説かれたということです。善人の頻婆娑羅王には、釈尊が行かれるまでもないことでしたが、悪人の韋提希には釈尊が行かれなければなければならなかったということです。
これを『教行信証』総序で
しかればすなはち浄邦縁熟して、調達、闍世をして逆害を興ぜしむ。浄業機彰れて、釈迦、韋提をして安養を選ばしめたまへり。
(現代語訳)
ここに、浄土の教えを説き明かす機縁が熟し、提婆達多が阿闍世をそそのかして頻婆娑羅王を害させたのである。そして、浄土往生の行を修める正機が明らかになり、釈尊が韋提希をお導きになって阿弥陀仏の浄土を願わせたのである。
と韋提希によって、浄土門を説かれる機縁が熟した、と親鸞聖人は仰ったのです。
従って、韋提希が供養したから釈尊は韋提希のもとに行かれたということではなく、釈尊は浄土門を明らかにされるために韋提希のもとに行かれたということです。
聖道門的発想は浄土門とは違いますが、仏の平等の慈悲を知れば、親鸞聖人が仰った通りと受け取っていくべきでしょう。
| 固定リンク
コメント
浄業機彰れて、釈迦、韋提をして安養を選ばしめたまへり。
このお言葉は大変ありがたいです。とても好きな文章の一つです。
浄業機彰れて、釈迦、YGMをして安養を選ばしめたまへり。
と読み替えてよく味わっています。
投稿: YGM | 2011年3月15日 (火) 08時41分
飛雲さま、本当に有り難うございます。今まで解からなかったお釈迦様の御心がよく分かりました。
投稿: トライチ | 2011年3月17日 (木) 16時40分
YGM 様
本当に、有り難いことです。
トライチ 様
間違った解釈を聞くと、聖教を読みたくなります。そして自分でも勉強になります。
投稿: 飛雲 | 2011年3月18日 (金) 07時07分
阿弥陀仏の慈悲の御心を完全に解かるのは、唯一お釈迦様だけです。私たちは、お釈迦様の御言葉を通じてしか、阿弥陀仏の御心を聞く事ができません。
そのお釈迦様に対して「頭がおかしくなられたのですか?」などと、仏教徒、浄土真宗信徒ならば、口が裂けても言ってはならない事を、平気で言うバカ教祖の御心を知りたいものです。
投稿: トライチ | 2011年3月20日 (日) 02時23分
トライチ 様
教祖の御心は、私利私欲のみです。それ以外にはありません。
投稿: 飛雲 | 2011年3月20日 (日) 08時32分
飛雲様、本当ですね!私利私欲の塊の教祖の自説を、私も信じて長い間会員でした。今までムチャクチャな教学を叩き込まれていたのですね。飛雲様のこのサイトを読んでいると、心が洗われます。
これからも、私たちに真実の教学をお教え下さい、有り難うございました。
投稿: トライチ | 2011年3月20日 (日) 18時06分