『歎異抄をひらく』には、高森会長の本心が著わされています
『歎異抄をひらく』は珍しく盗作ではないために、高森会長の本心が読み取れる貴重な著作です。
高森会長は、権仮方便について『歎異抄をひらく』の中で、後序以外にもう一箇所触れています。前回も述べましたが、後序の訳では「権仮方便」の註として
真実に導くために絶対必要なこと。
と書いていました。では高森会長は本気でこれを信じているのかといえば、どうもそうではなさそうです。
第2部の7 「念仏称えたら地獄か極楽か、まったく知らん」とおっしゃった親鸞聖人のところ では、以下の『浄土和讃』大経讃を引用しています。
念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ
この訳として、
念仏によって仏のさとりをひらく、これが真実の仏法である。それまで誘導する方便の教えが、他の仏教である。
としています。前半2行の訳としてはこれでよいでしょう。しかし、これだけです。後半2行の訳がありません。
なお、この「方便」の註としてやはり
真実まで導くために絶対必要な手段。
と書いています。
後半2行について、高森会長は、都合が悪いと思って削ったのか、本当に意味が判らなかったのかのどちらかですが、ここは前者でしょう。
後半2行の訳は、
真実の教えと、方便の教えとを区別しないで、
どうして阿弥陀如来の自然の浄土をよく知ることができようか。
です。会員に、念仏(真実の教え)と万行諸善(方便の教え)とを区別してもらっては、困ると思ったのでしょう。後半2行に触れると、正しい浄土往生の教えが知られてしまい、善の勧めが間違いと認識されるからです。
この御和讃の次が
聖道権仮の方便に
衆生ひさしくとどまりて
諸有に流転の身とぞなる
悲願の一乗帰命せよ(現代語訳)
聖道門、自力権仮方便の教えに、
衆生が久しい間止まっているため、自力によっては迷いを出ることができない。
それで、諸々の迷いの世界を生死流転する身となっている。
聖道自力を捨てて、早く弥陀本願一乗に帰順したてまつれ。
です。権仮方便の聖道門は捨てものなのです。同様に、権仮方便の19願も捨てものです。聖道門は捨ててもらわなければ親鸞会に留まってもらえませんので、聖道門は捨てよですが、19願を捨ててもらっては金集め人集めの口実がなくなるから、19願はせよなのです。
なお、浄土門に入るには聖道門を捨てなければなりません。当然ながら、獲信の前に権仮方便と理解して捨てるのです。19願も同じです。獲信の前に権仮方便と理解して捨てるのです。信一念の時にはじめて、権仮方便と知らされるのではありません。当たり前のことです。
高森会長は、本当は判っているのです。親鸞聖人の教えに善の勧めがないことを。
しかし、今更善の勧めの誤りを認めることもできませんし、何よりも教団の維持と私利私欲を満たす手段を失うことだけは避けたいだけなのです。どんなに親鸞聖人の教えをねじ曲げようが、会員がどれほど苦しもうが、たとえ地獄に堕ちようがそんなことはお構いなしです。
高森会長は、姑息な手段を使ってでも名利を満たすことしか考えていないことがよく判ります。もし違うと反論するならば、『歎異抄をひらく』の権仮方便についての見解をはっきり説明すればいいのです。
かつて退会者と会員との議論は、高森会長が善知識かどうか、正しい教えを説いているかどうか、でした。しかし今や、高森会長に人間性があるのかどうかのレベルです。教えの間違いは明々白々ですし、高森会長のやっていることも自分の利害のことだけですから、会員は何事においても議論には応じようとしません。高森先生信心が崩れてしまうからです。
会員は、親鸞聖人が『教行信証』総序で
もしまたこのたび疑網に覆蔽せられば、かへつてまた曠劫を経歴せん。誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有の正法聞思して遅慮することなかれ。
と仰っている御心を、自分のこととしてよくよく考えてみて欲しいと思います。
親鸞聖人は20年間の比叡山での御修行を捨てられました。現会員も長年の親鸞会での理不尽な難行を捨てられることを、退会者は願っています。
| 固定リンク
コメント
なるほど!自分はあんなくず本と思って捨ててし
まいましたが、そんな読み方もあるんですね。
なぜ生きるの時もも目的地に至る過程について
はあえて書かなかったとかごまかしてましたが、
要するにそういうことですよね。わかってやっ
ているので突っ込みを入れられそうな内容につ
いては証拠が残る文書にはしないようにしてい
る、話の内容の録音は禁止する⇒だけどお金が
欲しくてしょうがないから、間違いとわかって
いても善をしなさい(お金を出しなさい)とい
う。なんかもう、カダフィとかムバラクとかに
匹敵する腐りっぷりですよね。(規模は違うけ
ど)もっと奴の腐りっぷりをあぶりだしてやっ
て下さい。
投稿: たこやき | 2011年3月 5日 (土) 01時49分
たこやき 様
くず本も使いようによっては、役に立ちます。
御要望通りに、頑張ります。
投稿: 飛雲 | 2011年3月 6日 (日) 23時13分